• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

図形・空間学習における学習者の知識体系とその活性化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18830029
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

影山 和也  Aichi University of Education, 教育学部, 助教 (60432283)

Keywords図形・空間学習 / 知識の構成 / 意味づけ論 / 正当化
Research Abstract

本研究は,算数、数学学習において「学習者は自らの経験を参照したり,知っているものになぞらえたりして図形、空間を認識する」という立場に立ち,この認識の枠組み(=学習者の主観的な知識体系)を理論的実践的に明らかにすることを目的とする。平成19年度は,一連の授業を通して生徒が図形、空間についての知識を構成する過程を記述することに関心があり,このことは前年度において,「対象化」に着目することで,結果的に構成された素朴な知識体系を記述しようとした試みに引き続くものである。
数学という学問、教科を特徴づけているものの1つに「証明」がある。証明が厳密性や一般性を含んだ特殊な手続きであると同時に,その目的の1つが他者を説得することにあるならば,授業のなかで生徒がみせる素朴な正当化、理由付けの方法に焦点を当てることは,授業改善の視点からみて意義のあることである。この問題意識のもとで,一連の中学校数学の授業観察から,その方法として次の5点を指摘した:(1)効率性,簡潔性(2)再現可能性(3)例示(4)視覚化(5)類似性。そして,図形、空間が考察対象である場合,これらの方法を支える見方には知覚的な見方と概念的な見方とがある。1時間の授業のなかにも数時間にわたる授業においても,「対象化」とあわせて,これらの方法によって生徒は自らの知識を進化、成長させていく。以上の帰結は,主として授業のなかでの生徒個人の振る舞いから得られたのであるが,学級集団が何らかの知識を共有していく過程においても多かれ少なかれ影響を及ぼしていることも同時に示唆された。正当化、理由付けの成否は他者の納得の程度によるのであり,もし上記の方法によって自らの考えが正当化され得ないならば,それが後の授業における討議の対象として据えられることになる。このときの教師の役割は,討議の規範と方向性を設定することにある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 図形・空間学習における学習者の知識体系とその活性化に関する研究-数学授業中の討議でなされる正当化について-2008

    • Author(s)
      影山 和也
    • Journal Title

      全国数学教育学会『全国数学教育学会誌数学教育学研究』 14巻

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図形・空間学習における学習者の知識体系とその活性化に関する研究-知識体系の構成に向かう際の2つの対象化と意味ネットワーク-2007

    • Author(s)
      影山 和也
    • Journal Title

      全国数学教育学会『全国数学教育学会誌数学教育学研究』 13巻

      Pages: 37-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学的知識の生存可能性について-「意味づける」行為の教授学的価値-2007

    • Author(s)
      影山 和也
    • Journal Title

      日本数学教育学会『第40回数学教育論文発表会論文集』 40巻

      Pages: 433-438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図形学習における認知的機能と概念的機能2007

    • Author(s)
      影山 和也
    • Journal Title

      愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』 49巻

  • [Presentation] 図形・空間学習における正当化について2008

    • Author(s)
      影山 和也
    • Organizer
      全国数学教育学会第27回研究発表会
    • Place of Presentation
      鳥取県立生涯学習センター
    • Year and Date
      20080126-27
  • [Presentation] 数学的知識の生存可能性について-「意味づける」行為の教授学的価値-2007

    • Author(s)
      影山 和也
    • Organizer
      第40回日本数学教育学会論文発表会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      20071103-04
  • [Presentation] Knowledge System Constructed by Students in the Teaching/Learning of Geometry2007

    • Author(s)
      影山 和也
    • Organizer
      The 31st International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      20070708-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi