• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

その場観測から宇宙プラズマ構造の二次元像を再現する手法の開発と試験

Research Project

Project/Area Number 18840049
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

長谷川 洋  Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部, 助教 (50435799)

Keywords電磁流体力学 / グラッド・シヤフラノフ方程式 / 磁気リコネクション / 磁気フラックスロープ / 逆問題 / プラズマシート / 磁気圏尾部
Research Abstract

Grad-Shafranov再構築法(以下、GS法)は、その場観測からMHD(電磁)流体とみなせるプラズマの二次元構造を再現するためのデータ解析手法である。GS法は、単一衛星(Geotail衛星など)および編隊観測衛星(Cluster衛星など)から得られたデータに適用され、宇宙空間にあるプラズマ・磁場構造について、多くの有用な情報(構造のサイズ、その形状、磁力線のトポロジー、空間的に一様とみなせる方向などの情報)をもたらしている。しかしながら、(1)構造は時間変化しない、(2)構造は二次元である、という仮定に基づいているため、手法適用の際には注意をはらう必要がある。すなわち、現実にはこれらの仮定が破れていたとしても適用結果は出てきてしまうが、結果をどれほど信用してよいのか判断するすべはないのである。そこで19年度は、三次元磁気リコネクションのMHDシミュレーションの結果をもちいて、手法の適用範囲・限界を試験した。このシミュレーションでは、リコネクションが起きていない電流層に、局所的に異常抵抗を与えることにより、リコネクションをトリガーする。すなわち、三次元的で非定常なリコネクションジェットが生成される。この非定常ジェットを疑似観測したデータをGS法のインプットとして使用し、適用結果がシミュレーション中に見られる構造とどれぐらい似ているかを調べた。その結果、仮定が破れている場合には、GS法は磁力線のトポロジーを正確に再現することはできないが、構造の形状やサイズなどは、構造が非定常かつ三次元であったとしても(上の仮定が二つとも破れていたとしても)、かなりよく再現できることが分かった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Recovery of streamlines in the flank low-latitude boundary layer2007

    • Author(s)
      Hasegawa, H., et. al.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res.-Space Phys 112

      Pages: A04213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of a bipolar magnetic signature in an earthward jet in the tail: Flux rope or 3D guide-field reconnection?2007

    • Author(s)
      Hasegawa, H., et. al.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res.-Space Phys 112

      Pages: A11206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous observations of fluctuating cusp aurora and low latitude magnetopause reconnectlon2007

    • Author(s)
      Fuselier, S.A., et. al.
    • Journal Title

      J.Geophys.Res.-Space Phys 112

      Pages: A11207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cluster observations of a field aligned current at the dawn flank of a bursty bulk flow2007

    • Author(s)
      Snekvik, K., et. al.
    • Journal Title

      Ann.Geophys 25

      Pages: 1405-1415

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reconstruction of a bipolar magnetic signature in an earthward jet in the tail:Flux rope or 3D guide-field reconnection?2007

    • Author(s)
      長谷川 洋
    • Organizer
      AGU 2007 Fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20071200
  • [Presentation] Recent progresses in magnetopause Kelvin-Helmholtz hlstability studies2007

    • Author(s)
      長谷川 洋
    • Organizer
      STAMMS-2 conference
    • Place of Presentation
      Orleans, France
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] Magnetic reconnection triggered by Kelvin-Helmholtz instability at the magnetopause2007

    • Author(s)
      長谷川 洋
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第122回講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] Kelvin-Helmholtz instability at the Earth's magnetopause:Characteristics and recent advances2007

    • Author(s)
      長谷川 洋
    • Organizer
      IUGG 2007
    • Place of Presentation
      Perugia, Italy
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] Kelvin-Helmholtz instability in the magnetopause boundary layer:Recent advances2007

    • Author(s)
      長谷川 洋
    • Organizer
      IUGG 2007
    • Place of Presentation
      Perugia, Italy
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] 磁気圏尾部の地球向きジェット中に見られる双極磁場構造について2007

    • Author(s)
      長谷川 洋
    • Organizer
      地球惑星科学関連学会2007年合同大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20070500

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi