2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18860086
|
Research Institution | Anan National College of Technology |
Principal Investigator |
上原 信知 阿南工業高等専門学校, 電気電子工学科, 助手 (30435466)
|
Keywords | 応用光工学 / 計測光学 / 走査プローブ顕微鏡 / 光物性 |
Research Abstract |
本研究課題では、表面を高分解能で観察することができるプローブ顕微鏡と光熱分光法との複合装置を開発する。走査型容量顕微鏡(SCM)や表面増強ラマン散乱法(SERS)などとも複合することで、ナノメートルからオングストロームオーダ(原子レベル)での光物性を総合的に評価できる装置の開発をめざすことを目的とする。今回の本研究費交付期間においては、プローブ顕微鏡のひとつである非接触原子間力顕微鏡(DFM)と光熱分光法を組み合わせることによって、非輻射(非発光)再結合過程を原子レベルで評価できる装置を開発する前段階として、プローブ光波長(200〜1064nm)より短いサブミクロンオーダでの高分解能光熱分光装置を開発する。 平成18年度は、プローブ顕微鏡システムの制御系構築を行った。既存のAFMヘッドを利用して、PID制御回路によるフィードバック系と、カンチレバーの変位検出系を構築した。これらのシステムをパソコン制御しデータを取得するためにLabVIEWを採用した。既存制御系では、本研究で目指している複合化は難しいため、複合化を考慮したシステム構築が必要であるが、LabVIEWによる開発を行うことによって制御系・測定系を改造することが容易になると期待される。今年度も引き続き制御系の構築を行う。 一方、プローブ顕微鏡との複合化が可能な光熱分光法測定装置の開発を行った。レーザの利用に必要な消耗品等を購入し、レーザの立ち上げを行った。このレーザを用いて従来の光熱分光法信号の測定を確認した。これによりDFMに組み込む光学系の準備が整った。
|