• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣のゴナドトロピン放出ホルモン-アネキシン5系による黄体退行メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18880026
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

米澤 智洋  北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (10433715)

Keywords黄体退行 / ゴナドトロピン放出ホルモン / アネキシン5 / プロラクチン / 卵巣 / プロジェステロン / 性周期 / 黄体
Research Abstract

卵巣の周期的変動は障害が生じやすく、獣医畜産領域における重大な疾患のひとつである。本研究は、卵巣局所に発現するゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)と、これにより発現促進されるたんぱく質のアネキシン5(AX5)に着目して、性周期黄体の退行メカニズムを解明することを目的とする。本年度は、1)黄体に発現するGnRH、AX5の性周期中の発現動態と、2)卵巣局所におけるGnRH-AX5系の阻害による黄体退行の変化について追究した。
1)10-13週齢のWistar-Imamichi系雌ラットを実験に供した。発情周期を通して黄体から総RNAを抽出し、リアルタイムPCR法でAX5、GnRH、の転写活性を測定した。その結果、黄体の退行が運命づけられる、発情休止期2日目の1700時に黄体のGnRHおよびAX5 mRNAの増加が観察された。この増加は、プロラクチン投与により黄体を機能化した場合はみられなかった。
2)1)と同様のラットの、発情期午前中の卵巣嚢内に、GnRHアンタゴニストを徐放するオスモティックポンプ(0.3μg/μl/h)を留置し、その後10日間、膣スメアを観察した。その結果、GnRHアンタゴニストが徐放されている5〜7日間にわたって、発情休止期にみられる膣スメア像が観察された。しかし、処置後4日目の血中プロジェステロン濃度を測定したところ、対照群と同程度の低い値であったことから、機能的黄体が形成されているわけではないことが確認された。
以上の結果より、性周期黄体は、時期特異的に機能する卵巣局所のGnRHシグナルによって、周期的な退行が運命付けられる可能性が示された。さらに、黄体が機能化するためには、このGnRH作用の抑制が必要条件であることも示唆された。来年度は、GnRH-AX5系の細胞内メカニズムの解明を、黄体の組織培養などの実験系をもちいて直接的に解明する。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi