• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

前立腺をターゲットとするボツリヌス神経毒素注入療法の基礎的検証

Research Project

Project/Area Number 18890117
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

渡邉 豊彦  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30432644)

Keywordsボツリヌス毒素注入療法 / 前立腺
Research Abstract

現在臨床の場で使用されているA型ボツリヌス毒素であるBotox^<TM>(19S毒素)は、分子量90万の高分子複合蛋白質のため抗体が誘導され、その抗体のため効果の持続性が限られる可能性が指摘されている。岡山大学で開発した、活性化した毒素成分を有する分子量15万の低分子ボツリヌスA型神経毒素(改良A型毒素)は、従来のA型ボツリヌス毒素であるBotox^<TM>に比し、速やかな効果発現と抗神経毒素抗体を誘導しにくい効果を期待できる。
今回、A型ボツリヌス毒素より精製した神経毒素(7S毒素)を用いて、前立腺に対する効果を19S毒素と比較し検討した。正常前立腺細胞(上皮細胞と間質細胞)を24well内で培養した後、7S毒素、19S毒素を添加し、24時間後、TUNEL染色にてアポトーシスの誘導を観察した。
培養細胞における検討で、上皮細胞では7S,19S,コントロール群においてそれぞれ9.0、0.5、2.0%においてアポトーシスを認め、7S毒素でのみ有意にアポトーシスの誘導が確認された。一方、間質細胞では7S,19S,コントロール群の間に有意差は認めずアポトーシス誘導は確認されなかった。以上の結果より,純粋なボツリヌス神経毒素(7S毒素)はBOTOX^<TM>(19S毒素)と比較し作用の発現が早く効果も強い可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi