• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

新規急速液体凍結法「凍眠」を用いた移植用臓器保存法の確立およびその機序の解明

Research Project

Project/Area Number 18F17794
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

梨井 康  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, 室長 (60321890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HU XIN  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywords臓器保存 / 臓器移植 / 超低温保存
Outline of Annual Research Achievements

過冷却保存技術では、ドナー臓器を0℃以下で凍結せずに保存する。これは、4℃での従来の保存法と比較して、代謝の抑制と臓器の保存に大きな利点がある。この研究の目的は、我々は液体冷却装置と新しい保存および灌流液を使用して、新しい過冷却技術を開発したく、マウス心臓移植モデルを用いて、私たちの過冷却保存技術の保存効果を評価した。
本年度は、昨年度の予備実験の成果を踏まえ、マウス同系異所性心臓移植は、3つのグループを分け、実行した。(1)心臓移植片が採取直後に移植した非保存グループ;(2)従来のUW(University of Wisconsin)液保存したグループ:心臓移植片は、4℃のUW溶液にさまざまな時間で保存した;(3)過冷却グループ:心臓移植片は、-8℃の新しい過冷却保存溶液にさまざまな時間で保存した。それぞれのグループでの最大保存時間について検討した上、その機序の解明には24時間の条件下で、様々なサンプルを採取し、データを収集、解析し、過冷却保存と従来のUW液保存法を比較した。
結果として、まずは、私たちの技術で安定した-8°Cの過冷却状態をもたらした。心臓移植片の移植後の再拍動は144時間の過冷却保存後に成功し、96時間の過冷却保存後に長期生存が観察された。次に、心臓移植片において、心筋虚血再灌流障害、酸化ストレス関連損傷、心筋細胞アポトーシスなどの移植後の結果は、従来の4°C UW液保存と比較して顕著に改善された。
結論として、 -8°Cでの心臓の過冷却は、従来の4°C UW液保存と比較して、保存時間を大幅に延長し、移植後の心臓機能の指標を改善した。過冷却保存は臓器保存のための有望な技術であることを示唆した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Prolonged cold ischemia time in mouse heart transplantation using supercooling preservation2019

    • Author(s)
      Que Weitao、Hu Xin、Fujino Masayuki、Terayama Hayato、Sakabe Kou、Fukunishi Nahoko、Zhu Ping、Yi Shuang-Qin、Yamada Yoshio、Zhong Lin、Li Xiao-Kang
    • Journal Title

      Transplantation

      Volume: 103 Pages: 1~1

    • DOI

      10.1097/TP.0000000000003089

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi