2018 Fiscal Year Annual Research Report
THE CONNECTIONS AND ACCEPTANCE OF JAPANESE MODERNISM IN POSTWAR TAIWANESE ARCHITECTURE
Project/Area Number |
18F18056
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田路 貴浩 京都大学, 工学研究科, 准教授 (50287885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KO SHENG-CHIEH 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Keywords | 台湾 / 日本 / 東アジア / 近代建築 / 戦後 / 林慶豊 / 丹下健三 / 吉阪隆正 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)戦後台湾における日本人建築家の活動- 吉阪隆正の東海大学設計案について(2018日本建築学会全国大会論文):本論文は1952年の台湾東海大学キャンパス設計競技について、吉阪隆正の計画案を考察した。吉阪は台湾人建築家林慶豊と共同して計画案を作成して一等賞を受賞したが、I.M.ペイの反対により却下された。I.M.ペイの「大陸風」の実施案に対し、吉阪の案はル・コルビュジエの影響を反映しながらも台湾の土着性を考慮したものであったが、それは戦後台湾建築の潮流とは異なるアプローチであった。 2)The disseminate of Japanese modernism in Asia - Focusing on Kenzo Tange and Takamasa Yoshizaka's works in postwar Taiwan(ISAIA 2018論文):本論文では、1952年の台湾東海大学(台中)の吉阪隆正案、および1964年の丹下健三による聖心女子高校(台北)について、その設計経緯と内容を考察した。吉阪も丹下もともに地形を尊重したモダニズム建築を提案した。戦後初期台湾の大学キャンパスは政府の文化政策によって「大陸風」が求められていたが、吉阪と丹下の設計アプローチは「空間」を主題としていた。 3)台湾建築家列島-明日の戦後台湾建築史へ向かって(日本建築学会建築雑誌 2019年5月号):本文は戦後台湾建築史の構築について、建築家研究の側面から可能な枠組みを提示した。戦後台湾の社会構成は複雑であり、異なる生活経験と思想を持つ建築家たちはそれぞれの共同体を形成した。しかしとくに「中国系・連合・官」対「日本系・個人・民」という対立構図があった。これは単なる戦後台湾の状況を説明するだけでなく、ル・コルビュジエ系譜とグロピウス系譜の対立構図にも辿り着くことが考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『新建築』などの建築専門誌を通して、日本人建築家による戦後から1980年代までの台湾における建築作品を確認した。雑誌記事を精査したうえ、国立台湾博物館所蔵の丹下健三の台北聖心女子高校の図面150枚と坂倉準三の台湾塩野義製薬工場に関する建設写真記録、公文書と図面6枚を入手した。以上の調査を通して、日本建築学会全国大会論文とISAIA論文をまとめた。同じく、国立台湾博物館にて留日台湾人建築家林慶豊に関する未公開の手稿、写真と作品リストなどを確認した。しかし、未デジタル化のために入手方法はまだ調整中である。その代わりに、台北市政府都市発展局の協力を得て、林慶豊をはじめ、9人の留日台湾人建築家が台北市内に登録した建物の情報(所在地、用途など。図面なし)を確認した。そのうち、林慶豊の作品は41件あった。また、陳仁和に関しては、台湾博物館所蔵の59作品の図面と個人写真を入手した。他方、作品の現地調査も行った。林慶豊の台北市内の作品を確認し、陳仁和については高雄仏教堂や三信家商など、高雄にある代表作を中心に調査した。また、時代背景を把握するため、戦後台湾建築の発展に大きな影響を与えたI.M.ペイの台湾東海大学や王大コウの孫文記念館などの作品も調査した。以上の調査に関して、論述全体の枠組を提示する意味で日本建築学会建築雑誌のアジア建築特集号で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)早稲田大学に在籍した台湾人建築家作品の調査:林慶豊と陳仁和を中心に資料を収集したところ、数人の早稲田大学出身の建築家の資料も確認した。そのため、今後は早稲田大学出身の台湾人建築家に焦点をあて、台北市内の作品を調査し、網羅的かつ系統的に整理する。また、研究背景を構築するため、昭和期台湾人の日本留学状況や日本建築発展の状況などについて関連文献を精査し、より巨視的に時代状況を把握する。 2)台湾戦後建築史の構築:1)の結果を踏まえたうえ、戦後台湾建築における日本モダニズム運動との接点の実態を具体的に把握し、日台関係と東アジアの時代状況と照合しながら、様式の受容から理念の受容への展開を論じる。これは戦後台湾建築史の補完であり、日本モダニズムが戦後の東アジアへの影響の一端を具体的に説明することにもなる。
|
Research Products
(3 results)