2019 Fiscal Year Annual Research Report
Renewed Japanese classical studies in the global era -Research on educational practice in Vietnam
Project/Area Number |
18F18301
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
荒木 浩 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NGUYEN VU QUYNH NHU 国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-11-09 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本古典 / 古典の大衆化 / 俳句国際化 / 古典の面白さ / ベトナムの古典学 / 古典の国際化 / 古典学のテキスト / 古典研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の本研究では、「古典の学習は必要ではない」、「国際社会における日本の古典文学教育」という課題を前提に、引き続き研究した。 日本における学校及び大学での古典学の教育事例調査を行うことが出来た。古典学の授業をどのように面白く展開されるかという古典授業を見学し、研究してきた。更に、古典学の学生をどのように魅了させる課題について教員と意見交換をし、古典学の教授法及び使用テキストの情報を集めて、分析した。 古典学の大衆化に関して、一般市民に対する様々な古典に関わる展覧会・展示会を観察した上で、現代社会の生活に日本の古典学を繋がる古典の創作性の役割を理解できた。 古典学の翻訳課題について、世界文学の翻訳学会、「翻訳家」講演会に参加、古典文学をはじめ、文学翻訳に関する資料を集めた。また、翻訳の専門家と意見交換を行い、「翻訳諭」、翻訳の表現言葉等について知識を深く理解できた。日越俳句の普及における俳句の翻訳の知識を学べた。 グローバル時代における古典学に関し、日本国内外における古典学の学会参加、古典研究関連資料を集めてきた。更に、古典学の専門家・研究者と意見交換をし、世界における古典学の比較研究、古典学普及の課題・展望をより理解できた。日本の古典学教育の国際的な意義づけについての理解を深めた。 また、受け入れ機関の国際日本文化研究センター(日文研)における「中世文学」講座、「投企する古典性―視覚/大衆/現代」共同研究会に参加し、参加する研究者との意見交換を行い、研究情報を集め、研究課題をより理解できた。研究期間中、日本国内外における多数の学会で研究成果を発表し、研究論文を研究雑誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究中に、都留文科大学、遺愛学院、洛星高校での古典文学の授業を参観し、使用するテキストを把握した。学生に対して授業への興味・関心・楽しさについてアンケートを実施、学習意欲を理解できた。早稲田大学における「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」、国文学研究資料館での「第2回若手研究者を対象とした日本古典籍講習会」、「第5回日本語の歴史的典籍国際研究集会」、「第43回国際日本文学研究集会」、台湾市の政治大学での「東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回」に参加した上で、世界の古典比較研究の知識を広めた。関西大学月曜会及び柿衞文庫が開催する俳句講演会に参加、俳句学普及活動について意見交換を行った。ベトナムにおける流行っている俳句をさらに普及させる知識を広めた。 研究代表者・荒木の「投企する古典性―視覚/大衆/現代」共同研究会に参加、発表した。古典学に関する情報を集め、研究知識を一層理解できた。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、いくつかの計画に変更を余儀なくされているが、その準備は順調に進めている。所属するホーチミン市国家大学人文社会科学大学の翻訳出版プロジェクト『俳句のルール』(井上泰至編笠間書院)においては、2019年3月から、同書のベトナム語訳を進め、完成した。当大学は、著作権使用料、印刷出版経費を負担する契約で、この翻訳検閲も2020年1月に終了した。感染病拡大を受けて、ベトナム政府による社会的隔離措置として、大学休校は5月4日までに延長となり、翻訳済みの出版向け編集出版も6月以降に刊行へと進む予定である。参加・発表をする予定の日文研内外の研究会の開催が中止・順延となったものも多いが、それぞれすでに発表準備をすませており、本年度以降の機会を活用して発表したい。一方、参加していた句会は4月から、郵便による初の「通信句会」(題詠「家の中吟行」)となり、これは危機対応の勉強例となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際化時代における日本の古典学を実践教育、及び大衆化、国際化の視点から考察し、その成果をグローバル化が進むベトナムの教育に生かす。 古典教育の現代性については、どのように文化研究として世界的な再定義、再評価されるべきかを研究する。更に、古典学の大衆性・現代性の研究として、「趣味で楽しむ日本の古典」、「古典学と漫画化」、「古典キャラクターの可能性」、「アクティブ・ラーニング時代の古典教育」、「新たな面白い古典文学教育」に関する教育資料を集め、その研究活動を査察し、事例を収集する。 また、入会している日本文学協会、大阪俳文学研究会、大阪俳句史研究会の年間例会・研究会に引き続き参加し、古典文学及び俳句教育に関する情報などについて研究する。 国際日本文化研究センターでの学術研究会、共同研究会に参加し、古典学に関する知見を深める。 研究成果全体の統括を行い 、学術書を執筆する。さらに、ベトナムで使用可能な日本の古典学のテキストの開発、作成を目指す。
|
Remarks |
日文研の「投企する古典性―視覚/大衆/現代」で「日本の教科書に見る俳句学」、日文研フォーラム「ベトナムにおける日本学研究の現在」、函館俳句大会で「ベトナムにおける俳句ブーム」、帝塚山中学校・高等学校で“The Season in Japanese and Vietnamese haiku”を発表した。2020年1月1日、京都新聞に「俳句」は、美しい国を目指すことの大切さを教えてくれる」を掲載した。
|