• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of QDs/nanosheet heterostructures visible-light photocatalysis for water-splitting

Research Project

Project/Area Number 18F18337
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

勝又 健一  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 准教授 (70550242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KHAN SOVANN  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2018-11-09 – 2021-03-31
Keywords量子ドット / 光触媒 / 酸化チタン / 水分解 / 水素生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ボトムアップ法による多孔質ナノシート合成と液相プロセスによる量子ドット合成を融合して量子ドット/ナノシートヘテロ構造体を創製し、太陽光エネルギーで水を分解して水素を生成できる光触媒を開発することである。具体的には、以下の研究項目を実施する。
・有機テンプレートを用いたZnSまたはZnO多孔質ナノシートの合成
・ハイドライド系量子ドットと多孔質ナノシートの複合化によるヘテロ構造の創製
・作製したヘテロ構造体の物性・光触媒特性(水分解水素生成能)の調査
2019年度は、アナターゼ/ブロンズ相のTiO2とカーボン量子ドットのワンポット合成を行い、合成した試料について光触媒水分解による水素生成能を調査した。四塩化チタンとエチレングリコールを使用したソルボサーマル法でカーボン量子ドットが担持されたアナターゼ/ブロンズ相のTiO2が合成できた。反応温度と反応時間の制御により、ブロンズの単相、アナターゼ/ブロンズの混相、アナターゼの単相を制御できた。合成した試料の光触媒活性は、水銀キセノンランプを用いて、水-エチレングリコール混合水溶液からの水素生成によって評価した。水素生成量は、アナターゼ/ブロンズ混相>アナターゼ単相>ブロンズ単相の順で多かった。アナターゼ単相について、カーボン量子ドットの有無を比較すると、カーボン量子ドット担持試料が高い活性を示した。アナターゼ/ブロンズ混相の高い光触媒活性は、効果的な電荷分離と広域光吸収によるものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の目的である量子ドットとの複合化について研究を遂行し、論文投稿するに値する成果が得られた。加えて、次のステップのナノシートやナノチューブを使った光触媒の研究も成果が出ている。

Strategy for Future Research Activity

合成した量子ドット/ナノシート、量子ドット/ナノシートヘテロ構造体について光電流特性評価により半導体特性、ガラス製の閉鎖循環系装置により水分解によって生成する酸素、水素生成を測定する。水素、酸素の定量にはガスクロマトグラフィー(TCD)を用いる。光源にはUVシミュレーター、ソーラーシミュレーターを用いる。また、バンドパスフィルターを使い光触媒活性の波長依存性を明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] One-pot synthesis of (anatase/bronze-type)-TiO2/carbon dot polymorphic structures and their photocatalytic activity for H2 generation2020

    • Author(s)
      Khan Sovann、Kubota Yuta、Lei Wenwei、Suzuki Norihiro、Nakata Kazuya、Terashima Chiaki、Matsushita Nobuhiro、Fujishima Akira、Katsumata Ken-ichi
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 526 Pages: 146650~146650

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2020.146650

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] One-pot synthesis of (B/A)-TiO2 nanosheet/Carbon dot heterostructure for enhanced visible-light-photocatalysis2019

    • Author(s)
      S. Khan, N. Suzuki, K. Nakata, C. Terashima, A. Fujishima, K. Katsumata
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of (B/A)-TiO2 Polymorphic Structure and Their Heterostructures with Carbon Dots2019

    • Author(s)
      S. Khan, N. Suzuki, K. Nakata, C. Terashima, A. Fujishima, K. Katsumata
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Recent Progress of Energy and Environmental Photocatalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of (B/A)-TiO2 polymorphic structure and their heterostructures with carbon dots for enhanced photocatalytic activities2019

    • Author(s)
      S. Khan, N. Suzuki, K. Nakata, C. Terashima, A. Fujishima, K. Katsumata
    • Organizer
      The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京理科大学 光触媒国際研究センター

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/pirc/

  • [Remarks] 東京理科大学 スペース・コロニー研究センター

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/rcsc/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi