2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of therapeutic strategies for atovaquone-resistant Babesia microti that infects human
Project/Area Number |
18F18399
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
横山 直明 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (80301802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TUVSHINTULGA BUMDUUREN 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-10-12 – 2021-03-31
|
Keywords | バベシア / 併用治療法 / 耐性原虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
バベシア原虫(Babesia microti)の感染に起因するヒトバベシア病は、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの国々で報告が広がっており、新たな新興感染症として注目されている。しかしながら、本原虫病に対する効果的で、低コストで、低毒性の治療薬が未だ確立されていない。そこで、マウス感染モデル評価系を用いて、既存薬剤(アトバコン: atovaquone)が効かないヒトバベシア病にも対峙できる併用治療法を開発する。具体的には、1)感染原虫を迅速に排除でき、2)安全に長期間の薬剤効果を持続でき、3)アドバコン治療から出現する耐性原虫に対しても効果を示し、かつ4)容易に耐性原虫の出現を許さない多剤併用治療法の確立を目指す。
平成30年度では、本研究遂行に必要なバベシア原虫の試験管内培養評価法とマウス感染モデル評価系を整備した。さらに、バベシア原虫に対して増殖阻害効果を示す新たな3種類の治療薬候補(17-DMAG、nitidine chlorode、camtothecin)を明らかにし、その成果を国際学術雑誌に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度では、本研究遂行に必要な評価系を整備できたことと、バベシア原虫に対して増殖阻害効果を示す新たな3種類の治療薬候補を明らかにしたことから、概ね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では、抗バベシア効果が知られているクロファジミン(clofazimine)もしくはアジスロマイシン(azithromycin)が、アドバコン治療から出現する耐性原虫に対しても治療効果を示すか否かを、マウス感染モデルを用いて評価する。さらに、様々な治療薬の組み合わせによる併用治療効果をそれぞれ比較することで、容易に耐性原虫の出現を許さない多剤併用治療法の確立を試みる。
|