2019 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding and chemical control of inflammasome-mediated inflammation
Project/Area Number |
18F18409
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
齊藤 達哉 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (60456936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
UDDIN MD 大阪大学, 薬学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-11-09 – 2021-03-31
|
Keywords | 炎症 / 免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究成果①】本研究では、これまでの先行研究においてNon-canonicalインフラマソームを阻害する生理活性脂質として同定していたPGJ2について、細胞形態に与える影響を解析した。具体的には、未刺激のマクロファージ、LPSで刺激したマウスマクロファージ、PGJ2で処理した後にLPSで刺激したマクロファージについて、透過型電子顕微鏡観察を行った。未刺激のマクロファージと比べて、LPSで刺激したマクロファージについては顕著な細胞内空胞の出現および細胞膜の不安定化を認めた。また、PGJ2で処理した後にLPSで刺激したマクロファージでは、細胞内空胞は出現するものの、細胞膜の不安定化はほとんど誘導されていないことを確認した。この結果はPGJ2が膜不安定化に関わる分子に作用することを示唆している。 【研究成果②】本研究では、先行研究においてNLRP3インフラマソームを阻害する天然有機化合物として同定していたNanaomycin Aについて、標的因子の探索を行った。具体的には、未刺激のマクロファージ、シリカで刺激したマウスマクロファージ、Nanaomycin Aで処理した後にシリカで刺激したマクロファージからサンプルを回収し、Nanaomycin Aにより発現量の変動するリン酸化ペプチドをプロテオミクスの手法を用いて網羅的に同定した。興味深いことに、Nanaomycin Aによりリン酸化状態が変動することを見出した因子の中に、NLRP3インフラマソームの活性化に必須のものが含まれていた。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Autophagy Regulation of Metabolism Is Required for CD8+ T Cell Anti-tumor Immunity2019
Author(s)
DeVorkin Lindsay、Pavey Nils、Carleton Gillian、Comber Alexandra、Ho Cally、Lim Junghyun、McNamara Erin、Huang Haochu、Kim Paul、Zacharias Lauren G.、Mizushima Noboru、Saitoh Tatsuya、Akira Shizuo、Beckham Wayne、Lorzadeh Alireza、Moksa Michelle、Cao Qi、Murthy Aditya、Hirst Martin、DeBerardinis Ralph J.、Lum Julian J.
-
Journal Title
Cell Reports
Volume: 27
Pages: 502~513.e5
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-