2020 Fiscal Year Annual Research Report
Superconducting joints in high temperature superconducting wires using MgB2
Project/Area Number |
18F18714
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
松本 明善 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (50354303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PATEL DIPAKKUMAR 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-10-12 – 2021-03-31
|
Keywords | 超伝導 / 超伝導接続 / 臨界電流 / 磁場減衰法 / 微細組織観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
二ホウ化マグネシウム(MgB2)は2001年に日本で超伝導特性が発見された物質である。現在、いくつかの会社が1kmを越えるような線材を作製し、販売するに至っている。しかしながら、実際の超伝導マグネットや送電線として利用するためには全長で数十km級の線材が必要となる。そのような中、線材同士の超伝導接続技術は実用化のためには欠かすことの出来ない技術である。超伝導接続では超伝導線材の中の超伝導体同士において超伝導電流経路を形成する必要があり、接合界面付近は不純物や欠陥が多く存在し、電流阻害要因となっている。本研究では簡易的且つ再現性の高い超伝導接続技術開発、材料科学的に重要な界面間に超伝導電流経路を確保するためのナノスケールの組織制御による超伝導接続技術の確立、さらに種々の温度域、磁場環境下での評価技術の確立を目指す事を目的とする。 本年度は超伝導接続の新たな手法を開発した。これまでの超伝導接続部はマグネシウムとホウソの混合粉末を用いていたが、接続部にホウソとマグネシウムを別々に入れて、マグネシウムの拡散によってMgB2を形成させる手法を開発した。この手法で最適に製造された超伝導接続は、20 Kの異なる磁場でIMD線材と比較してほぼ同じ電流容量を示した。電界減衰法を使用して推定された接続部抵抗は、20 Kの自己磁場で2.01 × 10^(-13)Ωだった。この値は実用化されているMRIマグネットにおいて十分な特性であることがわかった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Diffusion inspired superconducting joint of magnesium diboride conductors2020
Author(s)
Dipak Patel, Akiyoshi Matsumoto, Hiroaki Kumakura, Taku Moronaga, Yuka Hara, Toru Hara, Minoru Maeda, Shahriar Hossain, Yusuke Yamauchi, Seyong Choi, Jung Ho Kim
Organizer
ISS2020
Int'l Joint Research