2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18F18737
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
森山 卓郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80182278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHI LIXUN 早稲田大学, 文学学術院, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-10-12 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本語動名詞 / 動名詞のN / 「動名詞+ダ」構文 / 動詞性 / 名詞性 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度に日本語動名詞が連体修飾語になる際の諸相と成立制約について考察した。具体的に下記の言語現象を考察した。 1.尊敬{*の/する}人、回転{*の/する}モーター 2.倒産{の/する}可能性、新築{の/した}家、配達{の/する}人 日本語動名詞は、連体修飾語になる際に「する」と「の」の競合が見られる。しかも、動詞形「する」「した」の方が一般的に成立し、名詞形「の」の成立の方が少ないようである。つまり、日本語動名詞が名詞形で連体修飾語になるためにある種の制約があると思われる。よって、日本語動名詞が連体修飾語になる「動名詞のN」を取り上げ、その成立実態、成立条件/制約、成立要因を考察した。その研究結果を学会で発表し、投稿論文にまとめ、日本語学会の学会誌『日本語の研究』に投稿した。 また、動名詞は「動名詞+ダ」という名詞述語文の形式を用いながらも、動詞述語文のように、連用的な成分を受け、格を支配し、ある事態を叙述するケースがある。例えば、「勝手にしろ!杉子とは絶交だ」「俺は来年卒業だからなあ」のようなものである。しかし、動名詞は「ダ」を付ければ全てが動詞のように述語として機能するというわけではない。例えば「*彼は活躍だ」「*城下町は発展だ」は同じ「動名詞+ダ」の形であるが、言えない。つまり、「動名詞+ダ」は常に成立するわけではないということである。「動名詞+ダ」構文はどのような場合に成立するのか、その成立条件や意味用法はどうなっているのか、これに関する研究はほとんどないようである。そこで、令和元年度に、「動名詞+ダ」構文を取り上げ、その類型化を試み、意味用法を考察した上で、その成立要因を検討してみた。その研究結果を日本語学会で発表確定し、現在、投稿論文にまとめているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した「研究実施計画」に従い、令和元年度に予定された研究内容をほぼ完成させ、「動名詞+だ」の構文をとる条件についてかなりのことが明らかになってきたので、「(2) おおむね順調に進展している」という区分を選んだのである。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年に日本語動名詞が連体修飾語になる「動名詞のN」を取り上げ、その成立実態、成立条件/制約、成立要因を考察した。実は、中国語は、語形変化を持たず、連体修飾の場合に名詞であっても動詞であっても、一括して“的”で簡単に片付けている。そのため、中国語の“的”は往々にして日本語の「の」に同一視されがちである。このような母語干渉により、中国人学習者は「の」を多用し「*倒産の会社」「*失敗の婚姻」のような誤用を生み出しやすい。そこで、中国語の場合と対照研究をし、両言語の相違点と共通点について分析を行い、考察した結果を日本語教育関連の雑誌に投稿したいと思う。 また、引き続き「動名詞+ダ」構文に関する研究をし、学術論文にまとめ、雑誌に投稿する。最後に、「日本語動名詞と日中同形語に関する研究」という研究課題について、総括的な研究と整理をする予定である。
|