2018 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding the evolution of vision in Tardigrada and its relationship to terrestrialisation
Project/Area Number |
18F18788
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
荒川 和晴 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40453550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
FLEMING JAMES 慶應義塾大学, 環境情報学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2018-11-09 – 2021-03-31
|
Keywords | クマムシ / オプシン / 乾眠 / 進化 / 系統解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
クマムシの陸上進出と乾眠の関連を調べるため、当研究室で解析済みのクマムシゲノム約50種における光受容オプシン遺伝子を網羅的にスクリーニングし、クマムシの複数遺伝子系統樹と照らし合わせることで、これら遺伝子がどのように緩歩動物内で分布しているかを探索した。その結果、オプシンは緩歩動物門内でも複数回重複化しており、特に視覚オプシンはApochelaとParachelaの分岐時に一回、そしてチョウメイムシ科とヤマクマムシ科の分岐時にさらにもう一回起きていること、ただしこれらの遺伝子のうちいくつかはツメボソヤマクマムシ属の分岐時に失われていることが明らかとなり、これまで考えられてきた以上に複雑な進化を遂げていることが明らかとなった。この他、繊毛型オプシンも緩歩動物門内で複数回重複化していることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りクマムシゲノムを用いた複数遺伝子系統樹の作成や、新規ゲノムのシーケンスを含めた継続的サンプリング、さらに初年度の目標であったオプシン遺伝子の系統解析を遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続して予定通り乾眠関連遺伝子の系統解析を進め、乾眠と光受容の関係から陸上進出との関連を明らかにしていく。
|
-
-
[Journal Article] Molecular palaeontology illuminates the evolution of ecdysozoan vision2018
Author(s)
Fleming James F.、Kristensen Reinhardt Moebjerg、Soerensen Martin Vinther、Park Tae-Yoon S.、Arakawa Kazuharu、Blaxter Mark、Rebecchi Lorena、Guidetti Roberto、Williams Tom A.、Roberts Nicholas W.、Vinther Jakob、Pisani Davide
-
Journal Title
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
Volume: 285
Pages: 20182180
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research