• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生物の構造色を生み出すナノ周期構造の解明とその創生技術の確立

Research Project

Project/Area Number 18GS0205
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

渡邊 順次  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (90111666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸木田 雅利  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (30301170)
黒木 重樹  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (30293046)
川内 進  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (80204676)
Keywordsコレステリック液晶 / 光学活性 / らせん構造 / 液晶逐次相転移 / カラーフィルム / リオトロピック液晶 / ポリエステル / ナノ構造
Research Abstract

昆虫の翅の色がらせん周期構造による選択反射光であることを示すとともに、らせん構造が広く、生体系の組織構造部位に認められることを調査、明らかにした。
α-ヘリックス形態を持つポリペプチドをモデルたんぱく質として、そのリオトロピック液晶(m-クレゾール溶媒)の相図を全濃度域に渡って作製し、濃度の増大とともに、等方相-コレステリック液晶-カラムナー液晶の逐次転移を起こして、固体相へと推移することを明らかにした。また、適度な濃度で、ゲル化するようなゲル化剤(具体的にはDMF溶媒)を導入することで、コレステリック液晶のらせん構造を固定化することができ、美しいカラーフィルムの創生を行うことができた。これらの結果は、生体組織体を形成する基本高分子、タンパク質、キチン質、セルロースの溶液中での構造遷移のあり方を示したものであり、上述したように生物の固体組織に広くらせん構造が見られるという事実を実験的に傍証するものとなった。
また、すでにリオトロピック、サーモトロピック液晶を形成する高分子素材として開発済みのポリペプチド、セルロース、キチン質の天然由来の高分子、またポリシラン、ポリエステル等を用い、そのモノドメイン・コレステリック液晶のらせん構造の完全固定化を行い、さまざまな光学特性(らせんセンス、らせん周期、屈折率、複屈折率)を持ったカラーフィルムの創成も行ってきた。
もう一つの光学活性な液晶であるキラルスメクチック液晶の分子設計を行い、そのらせん構造が、コレステリック液晶とは異なり、分子軸方位に形成されること、また光の選択反射特性が特異的であることを示すとともに、生体系においてもこの種のらせん構造が創生されている可能性があることを示したのも有意義な結果である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Unusual nematic liquid crystal with polar Cs symmetry formed from aromatic polyesters with head-tail character2007

    • Author(s)
      Masao Koike, Chu-Chun Yen, Liu Yuqing, Hitoshi Tsuchiya, Masatoshi Tokita, Susumu Kawauchi, Hideo Takezoe, Junji Watanabe
    • Journal Title

      Macromolecules 40

      Pages: 2524-2531

  • [Journal Article] Amplification of Twisting Power in Chiral Mesophase by Introducing Achiral Rodlike Compound with Ester Group2006

    • Author(s)
      Suk-Won Choi, Kaoru Fukuda, Shoichiro Nakahara, Keiki Kishikawa, Yoichi Takanishi, Ken Ishikawa, Junji Watanabe, Hideo Takezoe
    • Journal Title

      Chemistry Lett. 35.

      Pages: 896-897

  • [Journal Article] Several Interesting Fields Exploited through Understanding of Polymeric Effects on Liquid Crystals of Main-Chain Polyesters2006

    • Author(s)
      Masatoshi Tokita, Junji Watanabe
    • Journal Title

      Polym. J. 38

      Pages: 611-638

  • [Journal Article] ラセンが奏でる昆虫の構造色2006

    • Author(s)
      渡辺 順次
    • Journal Title

      固体物理 41(7)

      Pages: 57-63

  • [Journal Article] Self-assembled lamellar nanostructures of wholly aromatic rod-rod-type block molecules2006

    • Author(s)
      T.Hayakawa, R.Goseki, M.Kakimoto, M.Tokita, J.Watanabe, Y.Liao, S.Horiuchi
    • Journal Title

      Organic Letters. 8

      Pages: 5453-5456

  • [Journal Article] Shear Flow Orientation of Cylindrical Microdomain in Liquid Crystalline Diblock Copolymer and its Potentiality as an Anchoring Substrate for Nematic Mesogens2006

    • Author(s)
      Masatoshi Tokita, Mitsu-aki Adachi, Fumihiro Takazawa, Junji Watanabe
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys 45

      Pages: 9152-9156

  • [Book] LCDカラーフィルターとケミカルス2006

    • Author(s)
      渡辺順次(監修)
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] ファイバー スーパーバイオミメチックス 構造発色材料のデザイン-光と相互作用する生物ナノ構造2006

    • Author(s)
      渡辺順次
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Patent(Industrial Property Rights)] フィルムおよびと膜形成用組成物2007

    • Inventor(s)
      渡辺順次, 近藤晃次, 石井正彦, 吉田哲也
    • Industrial Property Rights Holder
      東工大
    • Industrial Property Number
      特願2007-091043
    • Filing Date
      2007-03-30

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi