2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18GS0206
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大島 隆義 名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (00134651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林井 久樹 奈良女子大学, 理学部, 教授 (50180980)
戸本 誠 名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教授 (80432235)
居波 賢二 名古屋大学, 大学院理学研究科, 助手 (50372529)
|
Keywords | タウ / レプトン / ヒッグス |
Research Abstract |
KEKB/Belle実験によって収集した約500fb^<-1>のデータを用い、名古屋大学のデータ解析施設コンピュータにおいて解析を進めた。最も注目を集めているτ→μγ,eγ,1ηなどのLFV崩壊の探索を進め、バックグラウンド事象の除去を強力に進めることにより10^<-8>の崩壊分岐比まで感度を向上させることに成功し、標準理論の高精度検証を行なった。さらに、ハドロン崩壊モードの解析を進め、τ→φΚν崩壊を(4.1±0.4)x10^<-5>の崩壊分岐比で発見した。また、ミューオンg-2計算におけるハドロン効果を信頼度高く導出するために必要なτ→ππν崩壊の形状関数の精密測定を行なった。タウ物理解析のための研究者集団を組織し、膨大なデータを解析するために必要なコンピュータシステムの構築・増強を研究者の手によって行なっている。 一方、欧州原子核研究所(CERN)で2007年に開始するATLAS実験に参加し、名古屋大学ATLAS実験グループを立ち上げた。ヒッグス粒子や超対称性粒子に代表される未発見新物理現象の直接的発見に積極的に従事し、タウ・レプトン物理との相補的解析アプローチを確立することが狙いである。特に、本研究では、新物理事象を高純度かつ単純に選択するミュー粒子トリガー検出器に着目した。具体的には、ミュー粒子トリガー検出器用エレクトロニクスのインストールを行い、その基本性能、および宇宙線を用いた検出器応答を評価した。さらに、実験ホールでの稼働を狙ったシステム構築を推進している。本研究で採用した研究員を建設現場最前線に常駐させたことにより、1年で名古屋大学グループはミュー粒子トリガーの中心的役割を担うようになった。さらに、計算機資源を充実させ、ソフトウェア講習会等を開催し、将来の物理解析の準備を行った。
|
Research Products
(3 results)