• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

タウ・レプトン物理の新展開

Research Project

Project/Area Number 18GS0206
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大島 隆義  Nagoya University, 理学研究科, 教授 (00134651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林井 久樹  奈良女子大学, 理学部, 教授 (50180980)
戸本 誠  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80432235)
居波 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
Keywordsタウ / レプトン / ヒッグス / トップクォーク / 第3世代素粒子
Research Abstract

KEKB/Belle実験によって収集した約800fb^<-1>のデータを用い、注目を集めているタウのLFV崩壊の探索を進めた。具体的には、τ→lll, lKs, lKsKsなどの崩壊に対し、信号検出効率の向上と、背景事象の除去の両立を実現させ、崩壊分岐比の上限値を世界一の感度である10^<-8>台まで向上させることに成功した。さらに、ハドロン崩壊モードの解析を進め、τ→πωv崩壊の分岐比や角度分布の測定によりセカンドクラスカレントの探索を行っている。従来の結果に比べ10倍以上の感度向上を果たしつつある。また、τ→πKsv反応を用いてレプトン崩壊におけるCP対称性の破れの検証を進めた。モンテカルロシミュレーションを改良し、測定量とCPパラメータの相関を精密に求める手法を割り出した.これらの解析は、次年度での成果発表が期待できる段階に研究を推し進めることに成功した。
一方、LHC/ATLAS実験では、2009年秋にビーム衝突が始まり、本格的なデータ取得が始まった。本実験に向け、新物理事象を高純度かつ簡素に選択するミュー粒子トリガー検出器の運転と、性能評価検証を実施し、99.4%の検出器が設計値通りの性能で、ビーム衝突データを収集することに成功した。本研究組織の人員が検出器グループのコーディネーターなどの主要任務に付き主導的に研究を推進している。また、物理解析に向けたモンテカルロシミュレーションの研究を進め、トップクォーク対生成断面積の測定感度などを求めている。以上の研究は、名古屋大学のデータ解析施設計算機で進められている。膨大なデータの解析に必要な計算機システムの構築・増強を研究者の手によって行い、物理研究をより有意義に推進する解析施設環境を構築する努力に行なっている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Search for Lepton Flavor and Lepton Number Violating tau Decays into a Lepton and Two Charged Mesons2010

    • Author(s)
      Y.Miyazaki, et al
    • Journal Title

      Physics Letter B 682

      Pages: 355-362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search for Lepton Flavor Violating tau Decays into Three Leptons with 719 million producted tautau pairs2010

    • Author(s)
      K.Hayasaka, K.Inami, Y.Miyazaki, et al.
    • Journal Title

      Physics Letter B 687

      Pages: 139-143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Belle-II実験におけるTOP counter の形状最適化2010

    • Author(s)
      森隆志
    • Organizer
      日本物理学会 2010年春期大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20100320-20100323
  • [Presentation] TOPカウンターのための光検出器MCP-PMT寿命問題の改善2010

    • Author(s)
      有田義宣
    • Organizer
      日本物理学会 2010年春期大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20100320-20100323
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験におけるトップクォーク対生成断面積測定2010

    • Author(s)
      奥村恭幸
    • Organizer
      日本物理学会 2010年春期大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20100320-20100323
  • [Presentation] ATLAS Muon Spectrometer -Status and Performance-2009

    • Author(s)
      Y.Takahashi
    • Organizer
      International Conferenceon Advanced Technology and Particle Physics
    • Place of Presentation
      Como, Italy
    • Year and Date
      20091005-20091009
  • [Presentation] Lepton Flavor Violation of Tau Lepton2009

    • Author(s)
      飯嶋徹
    • Organizer
      日本物理学会 2009年秋期大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      20090910-20090913
  • [Presentation] Belle 実験におけるレプトンフレーバーを破るタウレプトン崩壊tau->IK0s, IK0s K0sの探索2009

    • Author(s)
      宮崎由之
    • Organizer
      日本物理学会 2009年秋期大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      20090910-20090913
  • [Presentation] 光検出器MCP-PMTの長寿命化対策2009

    • Author(s)
      神野高幸
    • Organizer
      日本物理学会 2009年秋期大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      20090910-20090913
  • [Presentation] 宇宙線を用いたATLAS-TGCトリガーシステムの性能評価2009

    • Author(s)
      伊藤悠貴
    • Organizer
      日本物理学会 2009年秋期大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      20090910-20090913
  • [Presentation] Rare tau Decay from B factories2009

    • Author(s)
      K.Inami
    • Organizer
      International Conference on B-Physics at Hadron Machines(BEAUTY)
    • Place of Presentation
      Heidelberg university, Germany
    • Year and Date
      20090907-20090911
  • [Presentation] Results on the hadronic tau decay at Belle and its future prospects2009

    • Author(s)
      H.Hayashii
    • Organizer
      International HADRON STRUCTURE '09 Confersnce
    • Place of Presentation
      Tatranska Strba, Slovak Republic
    • Year and Date
      20090830-20090903
  • [Presentation] Second class current in tau->pieta nu analysis and measurement of tau-> hh'h"nu from Belle2009

    • Author(s)
      K.Hayasaka
    • Organizer
      Europhysics Conference on High Energy Physics
    • Place of Presentation
      Krakow, Poland
    • Year and Date
      20090716-20090722
  • [Presentation] Search for Lepton Flavor Violating tau Decays in Belle experiments2009

    • Author(s)
      宮崎由之
    • Organizer
      Europhysics Conference on High Energy Physics
    • Place of Presentation
      Krakow, Poland
    • Year and Date
      20090716-20090722
  • [Presentation] Development of time of propagation counters2009

    • Author(s)
      K.Inami
    • Organizer
      Workshop on Fast Cherenkov Detector
    • Place of Presentation
      Giessen, Germany
    • Year and Date
      20090511-20090513
  • [Presentation] Status of the ATLAS experiment2009

    • Author(s)
      M.Tomoto
    • Organizer
      Korea Physical Society Meeting
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2009-04-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/public/sousei2010/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi