2020 Fiscal Year Annual Research Report
General Research for Internationalization of Japanese Philosophy of Technology
Project/Area Number |
18H00601
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
直江 清隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
村田 純一 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (40134407)
長滝 祥司 中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
本田 康二郎 金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
上原 麻有子 京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
金光 秀和 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50398989)
木原 英逸 国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
河野 哲也 立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
藤木 篤 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80609248)
鈴木 俊洋 崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
犬塚 悠 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80803626)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 技術哲学 / 日本哲学 / 生態学的現象学 / 三木清 / 和辻哲郎 / 西田幾多郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本で独特な発展を遂げてきた技術哲学を、思想史的、現代的観点から 総合的に研究することで全体像を明 らかにするとともに、世界的水準の研究を発信し、 今後の研究に資するリソースを公開することを通じて、日本の技術哲学を 国内外で広く議論する基盤を形成することにある。「日本の技術哲学」として本研究が視野に入れているのは、西田幾多郎や三 木清をはじめとする戦前期の技術哲学であり、また、戦後、現代に 至る展開である。日本の技術哲学は西洋からの移入という 面から理解される傾向が強かったが、戦前においても外来思想と伝統思想、当時の日本社会との対話のなかで哲学的問題を立て 、独自の思想として展開してきたという特徴がある。こうした格闘は現在でも変わ るものではない。日本の技術哲学の総合研 究を通じて現在に生きる視点を確立するとともに、 国際的な視点から吟味する可能性を切り開くことを目標とする。 2020年度-22年度には、創始期および戦後期の日本技術哲学に関しては、西田幾多郎、三木清、戸坂潤、和辻哲郎を、戦後期の論者としては、三枝博音、星野芳郎、中岡哲郎を研究の対象として、それぞれの論者に関して現代のグローバルな哲学的課題に寄与しうる独自の議論を探究し、情報発信を行った。古典研究が軸となったが、従来の領域に閉じこもることなく、現代的な視点からの発信を試みたのが特色である。あわせて翻訳作業を進めた。現代の日本技術哲学についても、同様に、分担して現代日本の主な現代日本の主な潮流について探索し、現代のグローバルな課題に独自の情報発信をなしうる問題の掘り下げを行った。各研究分他者の研究発表よるところが大きいが、同時に、Springerからの図書の発行を念頭に、日本の技術哲学の代表者(西田、三木、和辻、三枝、中岡)について代表的な著作の抄訳を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|