• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-Regional Study of Public Morality, Violence and Ruling Authority in Modern Muslim Society

Research Project

Project/Area Number 18H00613
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

高尾 賢一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20785480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 帯谷 知可  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30233612)
高岡 豊  東京外国語大学, その他部局等, 非常勤講師 (10638711)
辻上 奈美江  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (30584031)
中山 紀子  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
和崎 聖日  中部大学, 人文学部, 講師 (10648794)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords共産主義 / 公共圏 / ジェンダー / 世俗主義 / 法
Outline of Annual Research Achievements

ムスリム社会における風紀の通念と影響を考察するとの目的に沿って、初年度の平成30年度は、メンバー個々による資料読解と現地調査を実施するとともに、ムスリム社会の風紀のあり方と社会的影響についての最新の状況、また非ムスリム社会の同様の事例についての報告の機会を設けることで、メンバーの知識の拡充を図った。具体的な活動は、以下の通りである。
(1)各メンバーが取り組むテーマ・方法について情報共有・意見交換するための打ち合わせを継続的に実施し、全体のテーマと各メンバーとの関心のつながり、および共同研究における各メンバーの役割分担をより明確にすることで、共同研究の能率化を図った。(2)7月28日に東京大学で、分担者による報告を中心とした研究会を実施した。また2019年1月19日には、筑波大学(東京校舎)でゲスト講師の報告を中心とした研究会を実施した。(3)メンバー個々がインドネシア、ウズベキスタン、トルコ、イランでフィールドワークや資料収集を進めた。(4)11月16日に京都大学で、京都大学イスラーム地域研究センターとの共催による研究会を実施した。また2019年3月18日には、北海学園大学(札幌市)で、北海道宗教研究会との共催による研究会を実施した。後者の研究会では、研究協力者1名が最新の研究成果を報告した。(5)メンバー個々が国内外の学会などで研究報告を行い、さらに和文英文での論文投稿・刊行を果たした。(6)科研全体の成果刊行に向けた打ち合わせを、代表者を含めたメンバー3名を編者とする体制で実施し、学術書としての論集刊行の作業手順を国内出版社と協議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度に予定した、ムスリム社会の風紀の通念の影響についての状況、研究方法についての理解、非ムスリム社会の同様の事例についての把握、そして成果公表についての準備などを順調に進めることができた。具体的な進捗状況は、以下の通りである。
(1)各メンバーが取り組む地域、テーマ、事例などを、研究会およびその前後に実施した打ち合わせを通して明確化し、さらにこれをメンバー間で共有することで、メンバー個々の研究がプロジェクトの中でどのように位置付けられるか、またどのような隣接分野、関連テーマに対する拡張性を持ちうるかについて検討する機会を設けた。これにより、2019年度以降、メンバー個々の研究テーマのプロジェクト全体への貢献度を高めることができると期待される。(2)研究会は3回を予定していたところ、2回の実施に終わったが、他プロジェクトとの共催の研究会を2回実施し、人脈の拡大を図るとともに、メンバー個々が自身の研究報告の機会などを通して有益なフィードバックを得た。これにより、2019年度以降、プロジェクト内の活動の充実化はもちろん、他プロジェクトとの協働による活動も各種容易になると予想される。(3)科研全体の成果については、計画した論集刊行に向けて出版社を確保し、綿密な協議を経て、論集の構成、価格・部数、刊行スケジュール、執筆要領などを確定した。各メンバーが遅滞なく原稿を提出する前提で、2020年度刊行の見通しが立った。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる2019年度、現代ムスリム社会における生活規範やこれにかかわる制度についての調査を継続しつつ、結果報告を積極的に行い、さらにこれらと西洋・日本社会の事例との比較を進める。具体的な計画は以下の通りである。
(1)現地調査に関して、メンバー個々がウズベキスタン、中国、ドイツなどで現地調査を実施する。なお調査に際しては、現地研究者と今後の共同研究の体制構築に向けた協力を取り付けるなどの働きかけを行う。
(2)研究報告に関して、ゲスト講師・コメンテーターを交え、プロジェクト・メンバーが定期的に公開研究会で成果を公表する。ムスリム社会の事例に関しては、イラン、インドネシア、ウズベキスタン、エジプト、サウジアラビア、中国、トルコにおける、イスラーム的価値観に基づいた生活規範をめぐる現状を、前年度に行った調査結果を中心に報告する。また非ムスリム社会の事例に関しては、ドイツとアメリカにおけるユダヤ教徒コミュニティ、日本における仏教の戒律、日本やヨーロッパにおける宗教施設の観光地化をめぐる問題などについて報告する。
(3)各種成果公表に関して、日本中東学会(5月)、日本宗教学会(9月)などでメンバー個々が研究報告を行う他、国内外の学術誌に論文を投稿する。また最終年度の成果公表に向けた準備として、2020年8月にダニーデン (ニュージーランド)で開催予定の国際宗教史学会(IAHR)にメンバーを中心としたパネルを申請する他、共著となる学術書の執筆に各メンバーが取り組み、これを2020年秋に刊行すべく準備を進める。

  • Research Products

    (77 results)

All 2019 2018

All Journal Article (29 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] "Promotion of Virtue and Prevention of Vice as the Founding Ideology for Saudi Arabia and Iran"2019

    • Author(s)
      Kenichiro TAKAO
    • Journal Title

      『学習院女子大学紀要』

      Volume: 21 Pages: 69-81

    • Open Access
  • [Journal Article] "Policing Public Morality in Modern Muslim Societies: 'Religious Police' in Saudi Arabia, 'Islamic State' and Aceh"2019

    • Author(s)
      Kenichiro TAKAO
    • Journal Title

      『イスラーム地域研究ジャーナル』

      Volume: 11 Pages: 3-28

    • Open Access
  • [Journal Article] "Sufism between Politics and Spirituality: Shaykh Ahmad Kuftaru and Syrian Ba'th"2019

    • Author(s)
      Kenichiro TAKAO
    • Journal Title

      Islamic Studies and Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies

      Volume: 3 Pages: 203-216

    • Open Access
  • [Journal Article] 「サウジアラビアにおける「変革」と宗教界」2019

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Journal Title

      『中東研究』

      Volume: 534 Pages: 33-44

  • [Journal Article] 「建国思想としての勧善懲悪―サウジアラビアとイランを事例に―」2019

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Journal Title

      『宗教研究』(日本宗教学会第77回学術大会紀要特集)

      Volume: 92 Pages: 258-259

    • Open Access
  • [Journal Article] 「イスラームに覆われた自然崇拝――ウズベキスタンの水源信仰に関する2017年度基礎調査」2019

    • Author(s)
      中山紀子
    • Journal Title

      Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilizations

      Volume: 7 Pages: 39-54

  • [Journal Article] 「ムハンマド皇太子の『改革』とジェンダー――後期レンティア国家における『管理された解放路線』のゆくえ」2019

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      『中東研究』

      Volume: 534 Pages: 45-56

  • [Journal Article] 「サウジアラビアにおける政治エリート変容の兆し」2019

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      『中東協力センターニュース』

      Volume: 43(11) Pages: 19-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ノルウェーにおけるアラブ人庇護申請女性らの戦略」2019

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      『中東協力センターニュース』

      Volume: 43(12) Pages: 18-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ホロコーストを語ること――死者の記憶と正義についての試論」2019

    • Author(s)
      丸山空大
    • Journal Title

      『死生学年報』

      Volume: 15 Pages: 67-88

  • [Journal Article] 「うたと祈り──癒しと救いをもたらす言語行為についての一考察」2019

    • Author(s)
      丸山空大
    • Journal Title

      『総合文化研究』

      Volume: 22 Pages: 44-59

    • DOI

      info:doi/10.15026/92871

  • [Journal Article] "The Mausoleum of Imam Reza under the Islamic Republic of Iran: The Administration and Activities of the Twelver Shiite Imamate Mausoleum in Iran”2019

    • Author(s)
      Ryuichi SUGIYAMA
    • Journal Title

      Journal of Islamic Area Studies

      Volume: 11 Pages: 60-84

    • Open Access
  • [Journal Article] 「義と公正についての神学的一考察」2019

    • Author(s)
      上原潔
    • Journal Title

      『宗教研究』(日本宗教学会第77回学術大会紀要特集)

      Volume: 92 Pages: 234-235

    • Open Access
  • [Journal Article] "O‘zbek xalqning an'anaviy turmush-tarzida milliy va diniy an'analarni uyg‘unlashuvi"2019

    • Author(s)
      Seika WAZAKI, Adhajmjon Ashirov
    • Journal Title

      Zamonaviy jamjiyatda innovatsion taraqqiyot va ijtimoiy-gumanitar fanlar integratsiyasi

      Volume: none Pages: 18-22

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「書評 Matthew S. Erie. China and Islam: The prophet, the Party, and Law」2019

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Journal Title

      『イスラーム世界研究』

      Volume: 12 Pages: 266-269

    • Open Access
  • [Journal Article] 「現代イスラームにおける「伝統」の継承とジェンダー:序論」2019

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Journal Title

      『ジェンダー研究』

      Volume: 21 Pages: 109-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「邦訳クルアーンとジェンダー――無意識の伝統主義」2019

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Journal Title

      『ジェンダー研究』

      Volume: 21 Pages: 157-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「サマルカンドのイスラム・カリモフ廟を訪れて」2018

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Journal Title

      『中央アジア学会報』

      Volume: 14 Pages: 59-66

  • [Journal Article] 「水への希求心――イランにおける2015年春フィールド日誌より」2018

    • Author(s)
      中山紀子
    • Journal Title

      『貿易風――中部大学国際関係学部論集』

      Volume: 13 Pages: 81-94

  • [Journal Article] 「『生活の質向上プログラム』が示す『公共圏』拡大の兆しと社会的アクターとしての女性」2018

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      『中東協力センターニュース』

      Volume: 43(2) Pages: 14-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 「女子力解放!サウジのファッション革命から見える国の明暗は」2018

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      『ニューズウィーク日本版』

      Volume: 33(25) Pages: 31-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 「サウジアラビアにおける女性の運転解禁:女性たちはハンドルを握るのか」2018

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      『中東協力センターニュース』

      Volume: 43(9) Pages: 10-17

    • Open Access
  • [Journal Article] "Book Review: Christoph Werner, Vaqf en Iran: Aspects Culturels, Religieux et Sociaux, Leuven: Peeters Press, 2015"2018

    • Author(s)
      Ryuichi SUGIYAMA
    • Journal Title

      Annals of Japan Association for Middle Eastern Studies

      Volume: 34(1) Pages: 113-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「書評と紹介:MORIKAWA Tomoko and Christoph WERNER (eds.), Vestiges of the Razavi Shrine -Athar al-Razaviya: a Catalogue of Endowments and Deeds to the Shrine of Imam Riza in Mashhad, Tokyo: The Toyo Bunko, 2017」2018

    • Author(s)
      杉山隆一
    • Journal Title

      『イスラム世界』

      Volume: 90 Pages: 71-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「イランにおけるシーア派聖廟の発展―第8代イマーム、レザーの廟を事例に―」2018

    • Author(s)
      杉山隆一
    • Journal Title

      『歴史と地理』

      Volume: 713 Pages: 51-54

  • [Journal Article] "Markaziy Osiyoda tasavvuf ta'limotlari tarixini o‘rganilish haqida ayrim mulohazalar"2018

    • Author(s)
      Seika WAZAKI, Adhajmjon Ashirov
    • Journal Title

      "I. f. r. d. m." mavzusidagi xalqaro ilmiy-nazariy anjuman materiallari

      Volume: none Pages: 13-17

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] "A Change in the Ethnicity/Religiosity of the Hui People and Tourism Development: A Case Study of Hui Muslim Society in Yunnan Province, China"2018

    • Author(s)
      Masashi NARA
    • Journal Title

      Proceedings: International Symposium "Ethnicities in China and their Interaction with Global Society in the era of BELT and ROAD INITIATIVE",

      Volume: none Pages: 22-34

  • [Journal Article] 「書評:櫻井義秀編『現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教』」2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Journal Title

      『現代中国』

      Volume: 92 Pages: 144-148

  • [Journal Article] 「エルサレム問題とイスラーム過激派の知的退行」2018

    • Author(s)
      髙岡豊
    • Journal Title

      『中東研究』

      Volume: 532 Pages: 51-66

  • [Presentation] 「今日のムスリム社会に見るヒスバ:風紀取締り活動を事例に」2019

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Organizer
      アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」研究会
  • [Presentation] 「イスラーム・ヴェール着用問題から考える中央アジアの現在・過去・未来」2019

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Organizer
      第14回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学浜松講演会 (京都からの挑戦―地球社会の調和ある共存に向けて)「京大曼荼羅(きょうだいまんだら)」
  • [Presentation] 「性と「つながり」のあり方―中央アジア南部地域の定住ムスリム社会」2019

    • Author(s)
      和崎聖日
    • Organizer
      金沢星稜大学人文学部会・教養教育部会講演会「つながりの比較文化―家族, コミュニティの起源・普遍性から未来を考える」
    • Invited
  • [Presentation] "Madaniyatni o'rganish va visual antropologiya"2019

    • Author(s)
      Seika WAZAKI
    • Organizer
      Farg' ona vodiysi etnologiyasi (O'zbekiston etnologiyasining dolzarb muammolari, 2019.3.17, O'zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi tarix instituti Namangan davlat universiteti)
    • Invited
  • [Presentation] "Metodologiya sifatidagi visual antropologiya"2019

    • Author(s)
      Seika WAZAKI
    • Organizer
      O'zbekiston etnologiyasining dolzarb muammolari (O'zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi tarix institute)
    • Invited
  • [Presentation] 「暴力の制御と暴力の行方:社会契約論の観点から」2019

    • Author(s)
      上原潔
    • Organizer
      北海道宗教研究会第5回研究会
  • [Presentation] 「インターネット・コミュニティとイスラーム復興:中国雲南省回族社会の事例から」2019

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Organizer
      第4回北海道宗教研究会
  • [Presentation] "Do Syrians in Turkey want to return? -analyzing survey to SuTPs (2017)"2019

    • Author(s)
      Yutaka TAKAOKA
    • Organizer
      Turkish - Japanese Joint Research Workshop on Migration
    • Invited
  • [Presentation] 「エジプト女性運動の「長い20世紀」――連帯までの道のり」2019

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Organizer
      シンポジウム「アジアの女性」
  • [Presentation] "Brand Making and the Cultural Agenda: How the Muslim Swimsuit Was Created"2019

    • Author(s)
      Emi GOTO
    • Organizer
      One Day Workshop: Globalization of Sportswear: Brand Marketing, Technology and Cultural Agenda, c.1880-2010s
  • [Presentation] 「これまでのアチェ州調査の概要」2018

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Organizer
      東北アジア研究センター災害人文学ユニット主催・2018年度第4回災害人文学研究会
  • [Presentation] 「建国思想としての勧善懲悪―サウジアラビアとイランを事例に―」2018

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] 「サウジアラビアにおける宣教の射程とワッハーブ主義」2018

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Organizer
      上智大学イスラーム研究センター・早稲田大学イスラーム地域研究機構連携事業共同研究「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」2018年度第1回研究会
  • [Presentation] 「ウズベキスタンにおける女性の装いをめぐる30 年」2018

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Organizer
      シンポジウム「記憶と記録からみる女性たちの30 年――装いにうつるイスラームとジェンダー」
  • [Presentation] "National Delimitation of Central Asia in the New National History of Uzbekistan"2018

    • Author(s)
      Chika OBIYA
    • Organizer
      International Symposium "Comparative Studies of Islamic Areas: New Actors, Fresh Angles"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「女性と水源信仰――トルコ、イラン、ウズベキスタンをめぐる地域横断的試論」2018

    • Author(s)
      中山紀子
    • Organizer
      2018年度第1回アレヴィー/ベクタシ研究会
  • [Presentation] 「トルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルクの世俗化政策」2018

    • Author(s)
      中山紀子
    • Organizer
      第4回アフロ・ ユーラシア内陸乾燥地文明の近代動態シンポジウム「西洋海洋中心文明のグローバル化とアジア・アフリカ社会」
  • [Presentation] 「第1回『沙漠の国から近代国家へ』 」2018

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Organizer
      調布市国際理解講座「石油依存からの脱却をはかるサウジアラビア~改革で社会は転換できるか~」
    • Invited
  • [Presentation] 「第2回『ムハンマド皇太子の改革のゆくえ』 」2018

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Organizer
      調布市国際理解講座「石油依存からの脱却をはかるサウジアラビア~改革で社会は転換できるか~」
    • Invited
  • [Presentation] 「ウズベキスタンの「芸能」文化への誘い―その魅力と紹介」2018

    • Author(s)
      和崎聖日
    • Organizer
      「三井住友銀行 旅をより豊かにする教養講座「中央アジア・ウズベキスタン編」
    • Invited
  • [Presentation] 「ヨーゼフ・カルレバハとフランツ・ローゼンツヴァイク」2018

    • Author(s)
      丸山空大
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] "Franz Rosenzweig’s Understanding of the Jewish Law in the Light of His Orthodox Contemporaries"2018

    • Author(s)
      Takao MARUYAMA
    • Organizer
      11th Meeting of European Association for Jewish Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ホロコーストを語ること-民族と宗教の記憶を紡ぐ-」2018

    • Author(s)
      丸山空大
    • Organizer
      東洋英和女学院大学死生学研究所連続講座・シンポジウム『生と死の物語Ⅱ』
  • [Presentation] "Nader Shah’s Urban Development Project in Mashhad during the Afsharid Period"2018

    • Author(s)
      Ryuichi SUGIYAMA
    • Organizer
      International Symposium "Comparative Studies of Islamic Areas: New Actors, Fresh Angles"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「イランにおける聖廟をめぐって:同国のシーア派信仰と社会」2018

    • Author(s)
      杉山隆一
    • Organizer
      認定NPO法人かわさき市民アカデミー主催講座・2018年度前期エクセレントI『世界を旅する イラン・ツアー』
    • Invited
  • [Presentation] 「義と公正についての神学的一考察」2018

    • Author(s)
      上原潔
    • Organizer
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [Presentation] 「「公益」の生成―中国雲南省昆明市回族社会における公益活動の事例から」2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会・分科会「宗教と開発の人類学―グローバル化するポスト世俗主義と開発言説」
  • [Presentation] 「現代中国におけるダアワの展開:中国雲南省の事例から」2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Organizer
      上智大学イスラーム研究センター・早稲田大学イスラーム地域研究機構連携事業共同研究「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」2018年度第1回研究会
  • [Presentation] 「トランスナショナルなムスリムの共在:中国浙江省義烏市の事例から」2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Organizer
      東南アジア学会・北海道・東北地区特別例会シンポジウム
  • [Presentation] 「エスニック・ツーリズム開発に伴う民族間関係の変化:中国雲南省における回族社会の事例から」2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Organizer
      國學院大學共存学公開研究会
  • [Presentation] 「敬虔さの経済:回族社会の変化とイスラーム復興」2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Organizer
      東アジア人類学研究会第5回研究大会:分科会「「不真面目」なイスラーム実践から考える宗教的規範の再創造」
  • [Presentation] "A Change in the Ethnicity/Religiosity of the Hui People and Tourism Development: A Case Study of Hui Muslim Society in Yunnan Province, China"2018

    • Author(s)
      Masashi NARA
    • Organizer
      International Symposium "Ethnicities in China and their Interaction with Global Society in the era of BELT and ROAD INITIATIVE"
  • [Presentation] 「紛争下のシリアについての調査と課題」2018

    • Author(s)
      髙岡豊
    • Organizer
      日本中東学会第34回年次大会
  • [Presentation] "Comparative study of the dynamics of the Syrian refugees in Jordan, Turkey and Sweden"2018

    • Author(s)
      Yutaka TAKAOKA, Aiko NISHIKIDA, Shingo HAMANAKA
    • Organizer
      European Social Science History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Experience and Consciousness of Migration among Arab citizen - Focusing on Syria"2018

    • Author(s)
      Yutaka TAKAOKA
    • Organizer
      25th World Congress of Political Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「無意識の伝統主義――邦訳クルアーンとジェンダー」2018

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Organizer
      日本中東学会第34回年次大会
  • [Presentation] "Translations of the Qur’an and Gender Justice: The Case of Izutsu Toshihiko’s Work in Japan"2018

    • Author(s)
      Emi GOTO
    • Organizer
      5th World Congress for Middle Eastern Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 髙岡豊・溝渕正季編『「アラブの春」以後のイスラーム主義運動』2019

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623082391
  • [Book] 髙岡豊・溝渕正季編『「アラブの春」以後のイスラーム主義運動』2019

    • Author(s)
      髙岡豊
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4750515618
  • [Book] 翻訳:「国家・社会の関係から文化の政治学を考察する:中国における人類学的研究の概観」(金光億)韓敏編『家族・民族・国家:東アジアの人類学的アプローチ』2019

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      978-4894892637
  • [Book] 山田敦士編『中国雲南の書承文化 : 記録・保存・継承』2019

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585226970
  • [Book] 『イスラーム宗教警察』2018

    • Author(s)
      高尾賢一郎
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      亜紀書房
    • ISBN
      978-4750515618
  • [Book] 帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60 章』2018

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750346373
  • [Book] Sahar Khamis and Amal Mili eds., Arab Women's Activism and Socio-Political Transformation: Unfinished Gender Revolutions2018

    • Author(s)
      Namie TSUJIGAMI
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Palgrave
    • ISBN
      978-3-319-60735-1
  • [Book] 帯谷知可・後藤絵美編『装いと規範2―更新される伝統とその継承』(CIRAS Discussion Paper No. 85),2018

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Total Pages
      59
    • Publisher
      CENTER FOR INFORMATION RESOURCES OF AREA STUDIES
  • [Book] 慶應義塾大学出版会2018

    • Author(s)
      丸山空大
    • Total Pages
      504
    • Publisher
      『フランツ・ローゼンツヴァイク―生と啓示の哲学』
    • ISBN
      978-4766425680
  • [Book] 翻訳:「ノースカロライナ州沿岸地域の三つの町における観光と開発」(ジョン・グレゴリー・ペック/アリス・シアー・ラピ)ヴァレン・L・スミス編、市野澤潤平・東賢太朗・橋本和也監訳『ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか』2018

    • Author(s)
      奈良雅史
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623083659
  • [Book] 松山洋平編『クルアーン入門』2018

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Total Pages
      504+ix
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      978-4861826993

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi