2019 Fiscal Year Annual Research Report
舞踊の「芸術化」までの実証的検証:日仏伝統舞踊の性風俗からの分離
Project/Area Number |
18H00627
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
安田 静 日本大学, 経済学部, 教授 (90339226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 大祐 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (30513006)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 舞踊 / アボネ / シーズンチケット / 劇場 / バレエ / 花街 / 新舞踊運動 / パリ・オペラ座 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の安田は昨年度に引き続き、パリ・オペラ座図書館でオペラ座のアボネ(定期予約者)に関する貴重な現物資料の数々を閲覧し、撮影することができた。これらの手稿文書については、研究協力者の森脇優紀の助力を得て翻刻・解読作業を共同で行いつつ、データの分析・入力を行った。 その結果、観客層の構成について、主に1930年代の手書きアボネリストやその領収書(氏名、住所、座席または桟敷番号、期間、値段が記載)から、これまで研究書で描写されてきた「男性ばかりの観客層」とは異なり、多くの女性客がシーズンを通しての定期予約客として多額の契約を結んでいることが明らかになった。 また、パリ・オペラ座における「踊り子」から「芸術化」へのシフトの前段階として、19世紀にアボネ制度を大いに発展・推進させたヴェロン支配人の功罪について分析し、札幌で開催された国際学会で発表した。さらに、20世紀にようやく実現したアボネの特権廃止までの経過を明らかにする上で、極めて重要な資料(当時の支配人がアボネに宛てたタイプ打ちの手紙)を発掘することができた。後者については、2020年度中に発表予定である。 研究分担者・武藤は、引き続き花街の芸能に関する資料を調査・収集するとともに、大正期の新舞踊運動をめぐる調査と考察を行った。昨年度の研究発表と調査を土台として、アメリカの舞踊家ルース・セント・デニス(1879~1968)が1925~1926年に行ったアジア巡演において、芸者や日本舞踊家とどのような形で接触があったのかを調査し、東京で開催された舞踊学会で発表した。刊行資料を詳しく検討するとともに、ニューヨーク公共図書館やジェイコブズ・ピロー・アーカイヴなどの所蔵資料を併せて調査した結果、大正期の舞踊界と花街との関係の一端を明らかにできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者・安田はパリ・オペラ座のアボネについて調査を続行している。これまで多くの研究書や当時の様子を描いた版画などで、オペラ座のアボネといえば男性観客が中心、というイメージが定着しているところ、桟敷や座席に関して実際にオペラ座と契約が交わされた際の領収書の控えから、少なからぬ女性名義の契約が見つかるなど、オペラ座の観客層の分析にあたり、大きな収穫が得られた。 さらに、女性舞踊家の社会的立ち位置や評価の変革に大いに貢献したと考えられる「アボネの特権廃止」への過程について、オペラ座側が規定し、文書化した資料の一部が上記の通りようやく発見できたことは、今年度の最も重要な成果のひとつである。 特に2019年度の終盤、新型コロナの影響でフランスの国立図書館が3月中旬にすべて閉鎖になる直前までパリに滞在し、上に挙げた貴重な資料の現物調査が実施できたことは、極めて幸運であったと言えるだろう。 研究分担者・武藤は、花街の芸能や新舞踊運動をめぐる調査と考察を進めており、概ね順調に進展している。なお、オペラ座のアボネに相当するものとして貸座敷の遊客帳があり、これを詳しく調査することも考えられるが、その有効性も含めて検討中の段階である。 ルース・セント・デニス関連については一区切りついたところであるが、セント・デニスと日本のフェミニストの連関の手掛かりを得たため、廃娼運動などとの関連でさらに掘り下げられる可能性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
安田は2019年度に撮影を完了した1930年代後半のアボネ契約の領収書に続き、さらに時代を遡って、オペラ座図書館に所蔵されている1900-1910年代の領収書(この年代においてもすでに、相当数の女性名義の契約が残されている)についても調査を進めて、詳細データの網羅的なとりまとめと分析を進めて行く。これらの分析に際しては、1910年代と1930年代ではアボネの観客層がどのように変化しているのかに注目し、そこにはスペイン風邪のような疫病や、第1次世界大戦といった悲劇がどのように影響しているのか、あるいはまた女性の社会進出や産業構造の変化が、芸術の世界とどのような関係を切り結んできたのかについても考察する。 ただし、フランスへの入国許可については2020年5月の時点では見通しが立てにくい状況であり、安田の研究に関して、現地での新たな資料の閲覧や発掘・発見には困難が予想される。フランスの図書館での今年度の現物調査が叶わない場合は、すでに撮影済みの資料について、男女比以外の情報(法人契約の主体や契約額の詳細の検討など)についても分析を進める。また、今年度は研究計画の最終年度でもあるので、これまで以上に成果発表の準備に力を注いでゆく。 武藤は新聞や雑誌資料の調査、貸座敷の遊客帳の調査などを進めて、日本における舞踊の「芸術化」と花街の関係を明らかにしてゆく。ただし新型インフルエンザの影響で、武藤の研究についても資料調査に著しい困難が生じている。
|
Research Products
(2 results)