• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive Research on the Production Process and Stylistic Lineage of Shrine and Temple Engi (Origin Tales) and Eminent Monks' Pictorial Biographies in and Around the Fourteenth Century

Research Project

Project/Area Number 18H00628
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 徹英  青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
鈴木 親彦  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任助教 (60803434)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords14世紀 / 絵巻 / 仏教説話画 / IIIF / 肖像画 / 真宗美術
Outline of Annual Research Achievements

本年度の最大の成果は、加須屋『仏教説話画論集』下の刊行である。全10章からなる本書は、12世紀から14世紀を対象とするが、特に「笠置曼荼羅小論」「本土寺蔵「観音経絵」小論」「十三世紀美術論」「十四世紀美術論」では、鎌倉時代の大画面仏教説話画の主要作例についての徹底した考究が行われるとともに,13世紀から14世紀の美術史を、公武や聖俗によるパトロネージ論、仏画とやまと絵の様式論、絵師・絵仏師の作家論を融合し、広い時間的視野から俯瞰した。
髙岸は、「中世絵巻の〈作者〉とその基盤―「春日権現験記絵巻」と古代宝蔵の再生をめぐって―」において、鎌倉時代後期の西園寺家周辺で、平安期の宝蔵の楽器が再生され、春日社に奉納された事例から、同家が制作させた「春日権現験記絵巻」の様式に平安末期の復古が想定されることを指摘した。また、「中世絵巻の〈作者〉とその基盤」(『〈作者〉とは何か』所収)は、初期の足利将軍家(足利尊氏、直義、義詮)が畿内・九州の寺院に奉納した仏像が、奉納者と等身大であったという記録から、等身大の神護寺三像(「伝源頼朝像」「伝平重盛像」「伝藤原光能像」)の像主が足利尊氏、直義、義詮とする説を補強する見解を示した。「「粉河観音縁起絵巻」七巻本の成立圏」は、初期の足利将軍による粉河寺信仰と14世紀末における七巻本絵巻の成立事情を考察した。
藤原「東寺本『弘法大師行状絵巻』の披覧記事」(『造形のポエティカ』所収)は、14世紀末に成立した基準作例が、その後、中世を通じてどのように閲覧され、宝物としての価値を形成したかを文献の精査から明らかにした。
津田は、近江地方に現存する14世紀の真宗系作例の調査と報告を継続中である。
鈴木・髙岸は、IIIFの画像を活用した絵巻の部分比較ツールの開発を行い、AIを用いた顔貌の自動認識による処理についても国際共同研究を加速している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響により、「遊行上人縁起絵巻」諸本の調査や、海外での作品調査などが延期となっており、一定の影響は受けているものの、研究成果の発信はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたり、これまでの成果を包括する研究会を開催する予定である。また本科研の成果を踏まえ、コロナ禍で延期となった調査の可能性を検討するとともに、次期の科研申請に向けて、人的な研究体制を拡充させる予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 書評と紹介「髙岸輝『中世やまと絵史論』」2021

    • Author(s)
      加須屋誠
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 874 Pages: 88-90

  • [Journal Article] 美術史/日本史の境界と越境の可能性―展覧会・美術全集・デジタル画像―2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 700 Pages: 28-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「融通念仏縁起絵巻」明徳版本の版行・摺写と表現2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 961 Pages: 330-334

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本中世絵巻における性差の描き分け-IIIF Curation Platformを活用したGM法による『遊行上人縁起絵巻』の様式分析2020

    • Author(s)
      鈴木 親彦, 髙岸 輝, 本間 淳, Alexis Mermet, 北本 朝展
    • Journal Title

      じんもんこん

      Volume: 2020 Pages: 67-74

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Automated Face Detection for Pre-modernJapanese Artworks using Deep Neural Networks2020

    • Author(s)
      Alexis Mermet, Asanobu Kitamoto, Chikahiko Suzuki, Akira Takagishi
    • Journal Title

      Japanese Assosiation for Digital Humanities

      Volume: 2020 Pages: 65-70

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of difference between male and female facial expressions in Japanese picture scrolls using GM Method with IIIF Curation Platform2020

    • Author(s)
      Chikahiko Suzuki, Akira Takagishi, Alexis Mermet, Asanobu Kitamoto, Jun Homma
    • Journal Title

      Japanese Assosiation for Digital Humanities

      Volume: 2020 Pages: 90-95

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] KaoKore: A Pre-modern Japanese Art Facial Expression Dataset2020

    • Author(s)
      Yingtao TIAN, Chikahiko SUZUKI, Tarin CLANUWAT, Mikel BOBER-IRIZAR, Alex LAMB, Asanobu KITAMOTO
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th International Conference on Computational Creativity (ICCC'20)

      Volume: 2020 Pages: 415-422

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 顔コレデータセット:美術史研究分野における機械学習データセットの構築・公開の諸問題2020

    • Author(s)
      鈴木親彦, 北本朝展, Yingtao Tian
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 412 Pages: 191-194

  • [Presentation] 人文学マイクロコンテンツ研究ツールとしてのIIIF Curation Platform2021

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      第14回CODHセミナー IIIF Curation Platform利活用レシピ100連発
  • [Presentation] 人文学資料マイクロコンテンツ化による情報学・人文学の共同研究2021

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設(ROIS-DS)
  • [Presentation] 伝統技術と最新技術で古美術を復元する2021

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      東京大学芸術創造連携研究機構発足シンポジウム「学問と芸術の協働―アートで知性を拡張し、社会の未来を開く―」
  • [Presentation] 中世絵巻に描かれた霊地と国土―王者と聖者の見た風景―2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      公開講座 続・古典を読む-歴史と文学-
    • Invited
  • [Book] 仏教説話画論集 下巻2021

    • Author(s)
      加須屋誠
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0874-9
  • [Book] 〈作者〉とは何か2021

    • Author(s)
      ハルオ・シラネ, 鈴木 登美, 小峯 和明, 十重田 裕一, 髙岸輝
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614597
  • [Book] 武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界2021

    • Author(s)
      藤原重雄ほか
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      神奈川県立金沢文庫
  • [Book] 造形のポエティカ 日本美術史を巡る新たな地平2021

    • Author(s)
      藤原重雄ほか
    • Total Pages
      1129
    • Publisher
      青簡舎
    • ISBN
      9784909181305
  • [Book] 「月次祭礼図屏風」の復元と研究2020

    • Author(s)
      岩永てるみ, 阪野智啓, 髙岸輝, 小島道裕
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219858
  • [Book] 日本美術のつくられ方2020

    • Author(s)
      板倉聖哲, 髙岸輝
    • Total Pages
      776
    • Publisher
      羽鳥書店
    • ISBN
      9784904702826

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi