• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Reception and transformation of European Christian art in Japan: 16th-19th century

Research Project

Project/Area Number 18H00633
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

児嶋 由枝  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70349017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志邨 匠子  秋田公立美術大学, 大学院, 教授 (00299926)
宮下 規久朗  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30283849)
秋山 聰  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50293113)
谷古宇 尚  北海道大学, 文学研究科, 教授 (60322872)
益田 朋幸  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257236)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトレント公会議 / 大航海時代 / イエズス会 / キリシタン / かくれキリシタン / 殉教図 / 南蛮 / マカオ
Outline of Annual Research Achievements

対抗宗教改革期(カトリック改革期)の宣教美術研究は1990年代以降、目覚ましい展開を遂げている。中南米美術をはじめとして、ムガール朝インドや東アジア、特にフィリピンと中国にも射程を広げた議論が進められているのである。一方、日本におけるそうした西洋宗教美術の受容に関しては、一定の時代に焦点をあてた研究が単発的に発表されてきた。科研費研究(基盤B)の主眼は、こうした状況をふまえ日本における宣教美術受容を国際的な文脈の中において包括的に考察することにある。そして、日本における西洋宗教美術受容の独自性、ひいては日本の外来文化受容にみられる独自性とその背景を明らかにすることを目指している。
2018年度は研究研究者各自が自身の課題に取り組むとともに、グループ全体で問題点や論点を共有することに焦点をあてた。以下3つが研究グループ全体でのとりくみであった。
1)7月21日に早稲田大学において、シンガポールのアジア文明博物館主任学芸員であるクレメント・オン氏を招いて公開研究会を開催した。オン氏は、自身が企画したアジアのキリスト教美術をテーマとした美術展(2016,アジア文明博物館)について議論をおこなった。同時に、研究代表者である児嶋が自身の研究の進捗状況を報告した。
2)9月14日から19日にかけて、研究分担者および協力者とともに長崎外海、五島列島、生月島、平戸島の調査を実施した。いまだ十分に研究されていない数多くの聖像や信仰具、そして聖地について調査を進めた。
3)3月22日に早稲田大学において研究会を開催し、お茶の水女子大学名誉教授で南蛮美術研究の権威である坂本満氏にお話いただいた。長崎や神戸、そしてシンガポールの研究者も参加し、活発な意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、研究グループ内におけると当該研究の問題や論点の共有と、各自の研究推進を計画していたが、おおむね実施することができた。日本においてはいまだ端緒にあるといえる同研究テーマについて、東南アジアの西洋美術受容を研究テーマとしているシンガポールのオン氏、および南蛮美術研究の権威である坂本氏を交えて議論することができたのは非常に有益であった。また、9月の長崎県内のキリシタン関連地域の調査においては、予想をはるかに超える充実した内容のキリシタンおよびかくれキリシタンの聖像や聖地について詳しく検討することができた。かくれキリシタンの末裔である松川隆治氏や生月島の館学芸員でかくれキリシタン信仰研究の第一人者である中園成生氏の協力を得て、いまだ知られていないかくれキリシタン遺物についても調査することが可能であった。一方、一年目の今年度、研究グループ内の研究者は各自で特に史料蒐集と研究の現状の把握につとめた。
しなしながら、その一方で、同研究のテーマの大きさと曖昧さが浮き彫りとなったことは否めない。16世紀中葉から19世紀中葉と約300年間を研究対象としているが、今後は各時代の何に焦点をあてるべきか明確にする必要がある。また、日本における西洋美術受容を東アジア全体の枠組みの中でとらえることの重要性と同時に、際限なく研究範囲を広げることの危うさも明らかとなった。
なお、研究分担者の多くが所属大学で重要な学務を担っていることにより、全員が顔を合わせることのできる日を設定することが極めて困難であったことは予想外であった。3月末の研究会は1月か2月に開催する予定であったが、各自の学務のために最終的に年度末に予定をずらすことを余儀なくされた。それでも全員が集まることは叶わなかった。

Strategy for Future Research Activity

日本における西洋美術受容については従来、明治期の文明開化・欧化主義を基調にした政府主体の洋画導入を中心に議論されることが多い。そして、安土桃山時代から江戸初期における洋風画や江戸期の蘭画を対象とする研究は、いわば挿話のように個別事象として論じられる傾向にある。これに対し本研究は、16世紀から19世紀にかけての西洋宗教美術の受容とその変容という、もう一つの西洋美術受容の系譜を再構築することを試みるものである。ここで、「キリスト教美術」ではなく「西洋美術」とするのは、西洋の宗教美術をキリスト教という枠組のみで括ることは必ずしも正確ではないと考えられるからである。中南米の宣教/植民美術や本研究で扱う“かくれ”キリシタン美術と同様に、西洋キリスト教美術においても様々な異教の残滓が垣間見られるのであり、本研究はこの点を重視する。今後は、対抗宗教改革期(カトリック宗教改革期)、禁教期、幕末から明治の、3つの時期に分けて掘り下げていく予定であり、おおむね当初の計画に沿って研究を遂行する。
本研究は、16世紀から19世紀にかけての日本における西洋宗教美術受容史の再構築を目指す新しい試みであると同時に、対象が広範にわたることも事実である。本研究期間内で全てを解明することは当然のことながら困難であるが、これまで全く研究されていなかった分野も含めて、最終的に大まかな見取り図を提示することを目指したい。よって、一次史料および画像資料の蒐集と整理、各資料の年代と内容の確定が中心となる予定である。これに、研究者各自の専門的見地からの考察を加えていくことを目指す。この研究が端緒となって将来的には同分野の研究の展開と深化に結びつくことが期待される。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 踏絵とトレント公会議後のイタリア美術―贖罪の図像およびミケランジェロ晩年の作品群との関係を中心に2019

    • Author(s)
      児嶋 由枝
    • Journal Title

      美術史研究

      Volume: 56 Pages: 31-44

  • [Journal Article] トレント公会議と美術2018

    • Author(s)
      児嶋 由枝
    • Journal Title

      宗教改革の芸術世界(書籍:リトン)

      Volume: なし Pages: 71-107

  • [Journal Article] Iconoclasm and Iconophilia in Cistercian Art: Cloister Sculpture of Fontfroide, Alcobaca and Chiaravalle della Colomba2018

    • Author(s)
      Yoshie KOJIMA
    • Journal Title

      IKON: Journal of Iconographic Studies

      Volume: 11 Pages: 57-64

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ベルニーニの総合芸術」2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Journal Title

      Art Library

      Volume: 19 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 刺青と日本文化-危機に瀕する伝統美2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Journal Title

      世界

      Volume: 912 Pages: 216-223

  • [Journal Article] 召命と否認-伝サラチェーニ「聖ペテロの否認」をめぐって2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Journal Title

      イメージ制作の場-西洋近世・近代美術史における図像学と美術理論 (書籍:中央公論美術出版)

      Volume: なし Pages: 169-188

  • [Journal Article] The Formation of Landscapes in the Sakhalin and Kuril Islands," Actual Problems of Theory and History of Art2018

    • Author(s)
      Hisashi Yakou
    • Journal Title

      Actual Problems of Theory and History of Art

      Volume: 8 Pages: 433-438, 817

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fumi-e: trampled images in Japan2018

    • Author(s)
      Yoshie KOJIMA
    • Organizer
      Oberseminar: Forms and Norms in European Art ard Beyond(Institut fuer Kunstgeschichte, Ludwig-Maximilians-Universität München)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reception of Western prints in Japan and Namban screens2018

    • Author(s)
      Yoshie KOJIMA
    • Organizer
      The Sixteenth Century Society and Conference (SCSC) 2019 annual meeting (Albuquerque,USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 世界の中の熊野2018

    • Author(s)
      秋山聰
    • Organizer
      地中海トーキング、第42回地中海学会大会、和歌山県新宮市社会福祉ホール
  • [Presentation] 像なのか、容器なのか2018

    • Author(s)
      秋山聰
    • Organizer
      国際ワークショップ『像内納入品研究の地平』(名古屋大学・ハーヴァード大学共催)、神奈川県立金沢文庫、
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルプス以北における<古代>の再生と<古典>2018

    • Author(s)
      秋山聰
    • Organizer
      シンポジウム『西洋美術史における<古典>と<古典主義>』(名古屋大学人文学研究科附属人部位文化遺産テクスト学研究センター主催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 描かれた嘘-美術における虚構と真実2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Organizer
      神戸大学文学部公開講座
  • [Presentation] 「最後の晩餐」と「食」の美術2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Organizer
      神戸国際大学創立50周記念キリスト教講座
  • [Presentation] カラヴァッジョ芸術の革新性2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Organizer
      関西シェイクスピア研究会、於関西学院大学大阪梅田キャンパス
  • [Presentation] Mediterranean Landscapes Reconsidered2018

    • Author(s)
      Hisashi Yakou
    • Organizer
      The II. International Conference of the Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes, Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes, Kyoto University
  • [Presentation] "Martyrdom in Japan and Mission Politics of the Roman Catholic Church2018

    • Author(s)
      Hisashi Yakou
    • Organizer
      The West in Japanese Imagination / Japan in Western Imagination: 150 Years to the Meiji Restoration, Israeli Association for Japanese Studies (IAJS), Tel Aviv
  • [Presentation] Givi Mantkava; A Georgian Artist in Sakhalin,2018

    • Author(s)
      Hisashi Yakou
    • Organizer
      Art Studies in Georgia: Past, Present, Future, Tbilisi State University Institute of Art History and Theory, Tbilisi
  • [Presentation] "Le scene dell’Apocalisse e la cappella Loffredo nella chiesa trecentesca di Donnaregina a Napoli2018

    • Author(s)
      Hisashi Yakou
    • Organizer
      25th Annual International Scientific Symposium of the International Research Center for Late Antiquity and Middle Ages, University of Zagreb (IRCLAMA), Poreč
  • [Presentation] フランシスコ会と聖地―宣教と巡礼の間で―2018

    • Author(s)
      谷古宇尚
    • Organizer
      美術史学会第71回全国大会シンポジウム「聖地巡礼」, 東北大学
    • Invited
  • [Book] そのとき、西洋では―時代で比べる日本美術と西洋美術2019

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      小学館
  • [Book] 聖と俗 分断と架橋の美術史2018

    • Author(s)
      宮下規久朗
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612524

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi