• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

"Japan" in EXPO-international comparision from a viewpoint of arts and media

Research Project

Project/Area Number 18H00639
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

暮沢 剛巳  東京工科大学, デザイン学部, 教授 (80591007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江藤 光紀  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10348451)
加島 卓  東海大学, 文化社会学部, 教授 (20569165)
鯖江 秀樹  京都精華大学, 芸術学部, 准教授 (30793624)
飯田 豊  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90461285)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords芸術実践論 / 万博 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

4年計画の最終年度に当たる2021年度は、1年延期の末に開催されたドバイ万博の視察を見送ったため、それに代わる新たな目標として、過去4年間の研究成果を取りまとめた報告書の制作を計画し、年度末の出版に漕ぎつけた。その報告書には、メンバー5人の過去4年間の研究成果のほか、過去2年間に3回にわたって実施したオンライン研究会におけるメンバー外研究者4名の報告と、海外の研究者の論文の翻訳を採録した。
また研究費の繰越に伴って新たに実施された2022年度は、国際シンポジウムの開催を目指して奔走した。このシンポジウムは本来、最終年度である2021年度に対面形式での開催を計画していたものであるが、計画の延期に伴い2022年度に、またコロナウイルスの感染防止の観点からオンラインにて実施されることになった。開催に当たっては、メンバー5人がそれぞれ自ら本プロジェクトにおける研究課題について発表を行ったほか、前年末に出版した報告書に寄稿していただいたスワースモア大学(米)のウィリアム・ガードナー教授と、大阪万博のメディアアートについて研究しているハウス・デア・クンスト(独)のザラ・ヨハンナ・トイラー氏の2名を招聘して、万博についての研究発表を行っていただいた。
以上の正規メンバー5名とゲスト2名の研究発表報告、さらに2022年春に実施したオンライン研究会で発表していただいた関西大学の岡田朋之教授の発表要旨を採録したシンポジウム記録集を年度末に刊行し、最終年度の取りまとめとした。
また年度末には、暮沢が単独でドバイへと出張し、万博終了後の会場の跡地調査を行った。
今後は、各自の研究成果をさらに進展させたうえで、それらを採録した研究論集を出版し、それを本研究の最終成果報告とする予定である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (12 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 万博と原子力-ブリュッセルから大阪へ2023

    • Author(s)
      暮沢 剛巳
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 18H00639「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集

      Volume: 1 Pages: 2‐9

  • [Journal Article] 大阪万博とビデオ・アートーー中谷芙二子の「3つの顔」2023

    • Author(s)
      飯田 豊
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 18H00639 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集

      Volume: 1 Pages: 19‐25

  • [Journal Article] 大阪万博のデザイン史 1970/20252023

    • Author(s)
      加島 卓
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 18H00639「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集

      Volume: 1 Pages: 26‐33

  • [Journal Article] 通過点まであと少し 70 年博会場計画原案と上田篤2023

    • Author(s)
      鯖江 秀樹
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 18H00639 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集

      Volume: 1 Pages: 34‐39

  • [Journal Article] 泉眞也と日本の万博2023

    • Author(s)
      江藤 光紀
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 18H00639 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集

      Volume: 1 Pages: 46‐53

  • [Journal Article] 1960 年代の泉眞也―大阪万博までのキャリア形成2023

    • Author(s)
      江藤 光紀
    • Journal Title

      論叢現代語・現代文化

      Volume: 24 Pages: 1‐22

  • [Journal Article] アスタナ万博に見るエネルギーの「未来」と「夢」2022

    • Author(s)
      暮沢 剛巳
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書

      Volume: 1 Pages: 2‐11

  • [Journal Article] 大阪万博とビデオ・アート2022

    • Author(s)
      飯田 豊
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書

      Volume: 1 Pages: 12‐20

  • [Journal Article] ロボとパン――翳りの万博史のための試論2022

    • Author(s)
      鯖江 秀樹
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書

      Volume: 1 Pages: 21‐29

  • [Journal Article] 2025年大阪・関西ロゴマーク選考と市民参加2022

    • Author(s)
      加島卓
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書

      Volume: 1 Pages: 30‐40

  • [Journal Article] 鼎談 泉眞也先生を偲ぶ ご業績を振り返って2022

    • Author(s)
      江藤 光紀
    • Journal Title

      科学研究費補助金 基盤(B) 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書

      Volume: 1 Pages: 41‐50

  • [Journal Article] ローマ・クアドリエンナーレ研究  エンリコ・プランポリーニによる自作絵画の配役2022

    • Author(s)
      鯖江 秀樹
    • Journal Title

      あいだ/生成

      Volume: 13 Pages: 13‐16

  • [Presentation] 柏木博と日本の社会学:デザイン史、広告史、広告都市論2023

    • Author(s)
      加島 卓
    • Organizer
      社会解釈学研究会
  • [Presentation] デザインと社会学をめぐる群像:嶋田厚・柏木博・東京大学社会情報研究所2022

    • Author(s)
      加島 卓
    • Organizer
      文化社会学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 計画的陳腐化と社会学的記述2022

    • Author(s)
      加島 卓
    • Organizer
      日本社会学会大会
  • [Presentation] テレビの可能態 ―メディア考古学の視座から2022

    • Author(s)
      飯田 豊
    • Organizer
      革新的意味創出研究会
  • [Presentation] メディアとしての博覧会資料 ーアート・アーカイブ利用の経験から2022

    • Author(s)
      飯田 豊
    • Organizer
      万博学研究会
  • [Book] History of Japanese Art after 1945 Institutions, Discourse, Practice2023

    • Author(s)
      Noriaki Kitazawa, Yuri Mitsuda, Takemi Kuresawa
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Leuven University Press
    • ISBN
      978-9462703544
  • [Book] ミュージアムの教科書ー深化する博物館と美術館2022

    • Author(s)
      暮沢 剛巳
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      978-4787274458
  • [Book] 1980年代文化論2022

    • Author(s)
      日高勝之、飯田豊ほか
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      978-4787235084
  • [Book] 糸玉の近代ー二〇世紀の造形史2022

    • Author(s)
      鯖江 秀樹
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801006287
  • [Funded Workshop] 科学研究費補助金 基盤(B) 18H00639 「万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi