• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ヴィジュアルリテラシー普及にむけた基準策定とツールの開発

Research Project

Project/Area Number 18H00640
Research InstitutionNagoya University of Arts

Principal Investigator

茂登山 清文  名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授 (10200346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 潤一  金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (60461274)
遠藤 麻里  広島国際学院大学, 情報文化学部, 講師 (10813628)
定国 伸吾  静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (00454348)
鈴木 宣也  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (90336652)
水内 智英  名古屋芸術大学, 芸術学部, 准教授 (70724839)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヴィジュアルリテラシー / 視覚教育 / 情報デザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ヴィジュアルリテラシー教育をひろく社会に普及することを目指して,調査をおこない,ツールを開発し,基準を策定することである.初年度であった2018年度は,基礎研究・調査をおこなうとともに,ツールの構想を練り,部分的にその開発に着手した。
基礎研究としては,5回の研究会を開き,各班よりの研究報告を通して,その共有をはかりつつ,ツールの開発と基準策定にむけ,検討,議論をすすめた.シカゴで開催された IVLA(国際ヴィジュアルリテラシー学会)には,分担者の被災等の理由で参加できなかったが,欧州(ヘルシンキ,パリ)ほか中国(阜陽)等において調査,講演などをおこなった.また IVLA の会長カレン・タルドリュー氏(ナショナルルイス大学)を招き,「Toward the Penetration of Visual Literacy: Significance of its Standards Formulation」の題目で国際シンポジウムを開催した.同シンポジウムでは,分担者以外の参加も含め,7件の研究発表がおこなわれ,活発な議論がなされた.
企業,地域,児童教育の各分野では,おおむね予定通りに研究が進んでいる.広告系企業のワークショップを実施,フィードバックを得てツールの改良を進めている.地域では,コミュニティーデザイン実務者や自治体職員へのインタビュー調査をおこなうとともに,都市風景に対するヴィジュアルリテラシー向上のためのツールのベータ版開発に着手した.児童教育向けに,造形あそびを入力にしたツール開発をおこなった。また教員免許状更新講習を実施,テキスト作成の準備をおこなっている.これらの研究の成果は,国内外で発表し(論文を含めて18件)公表している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年7月、広島県海田町地域で調査を行う 予定だったが、例年にない豪雨の影響により調 査対象地が災害にあい、立ち入り困難のため、 実施できなかった。その影響から,日程を調整し、調査時期を平成30年10月からに延期した。その後,データ収集とアプリ試作,その実施検証をおこない,31年3月より,それを受けて再調査,アプリを改善,6月末まで開発をおこなった。繰り越しした研究は,予定通りに進めることができ,研究発表もおこない,おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

その後,令和1年度の計画に予定されていた事業についても,研究会の開催,研究発表等,おおむね順調である。ただ,予定されていた国際研究集会については,招待ゲストの日程調整等の問題で,2年度に繰り越しになっている。さらに当初予定していた年度当初における研究集会の開催も,新型コロナウィルスへの対応から,断念せざるをえなかった。同時に,実証実験,研究発表の機会も,その理由でほとんど持てていない。研究会については,オンラインでおこない,文献等による調査も進めているが,2年度で研究をまとめることができるかは,現時点では断言できない状態である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 没場所化する風景と風景を見ない人、に代わって ──「パラランドスケープ」のインスタレーションヴュー2019

    • Author(s)
      茂登山清文
    • Journal Title

      JunCture 超域的日本文化研究

      Volume: 10 Pages: 229-234

    • DOI

      info:doi/10.18999/juncture.10.229

    • Open Access
  • [Presentation] Wisdom of living for tomorrow2019

    • Author(s)
      HATTORI Shigeki, MIZUUCHI Tomohide
    • Organizer
      USC Design college International workshop 2019
    • Invited
  • [Presentation] 風景の色彩抽出とデザイン資源化の検討2019

    • Author(s)
      定國伸吾
    • Organizer
      2018年度第4回ヴィジュアルリテラシー研究会
  • [Presentation] 海田町の過去と現在をつなぐアプリケーション2019

    • Author(s)
      遠藤麻里
    • Organizer
      2018年度第4回ヴィジュアルリテラシー研究会
  • [Presentation] “風景”の二重の表象とヴィジュアルリテラシー2019

    • Author(s)
      茂登山清文
    • Organizer
      2018年度第4回ヴィジュアルリテラシー研究会
  • [Presentation] 「ACRL ヴィジュアルリテラシー・スタンダード」の構成と定義をめぐる一考察2019

    • Author(s)
      茂登山清文・小川真理子
    • Organizer
      日本図学会中部支部2018年度冬季例会
  • [Presentation] 高等学校における情報科 新学習指導要領の概要2019

    • Author(s)
      遠藤潤一
    • Organizer
      2018年度第5回ヴィジュアルリテラシー研究会
  • [Presentation] 過去と現在の都市風景を繋ぐアプリケーションについての試用実験結果考察と再開発2019

    • Author(s)
      遠藤麻里,茂登山清文,遠藤守,安田孝美
    • Organizer
      日本図学会2019年度春季大会
  • [Presentation] シーンスケッチ:具体的な描写・記述を用いたアイデエーション手法2018

    • Author(s)
      鈴木宣也、井上奈那美
    • Organizer
      日本デザイン学会第65回春季発表大会
  • [Presentation] 文字造形遊びにおけるICTを活用した展示手法の提案2018

    • Author(s)
      定國伸吾
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018
  • [Presentation] Method of Visualization and Typeface Creation through Formative Play of Character2018

    • Author(s)
      SADAKUNI, Shingo
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy Toward the Penetration of Visual Literacy: Significance of its Standards Formulation
  • [Presentation] Practice of Lessons to Learn Information Design for Elementary, Junior High and High School Teachers2018

    • Author(s)
      ENDO Junichi
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy Toward the Penetration of Visual Literacy: Significance of its Standards Formulation
  • [Presentation] A Tool for Improvement of Design Literacy Through Comparing Old and Present Townscapes2018

    • Author(s)
      ENDO Mari
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy Toward the Penetration of Visual Literacy: Significance of its Standards Formulation
  • [Presentation] CCSS州共通基礎VLスタンダードとVLが持つ内省と自己観察プロセスについて - Karen F. Tardrew, Ed. D 氏の講演から2018

    • Author(s)
      水内智英
    • Organizer
      2018年度第3回ヴィジュアルリテラシー研究会
  • [Presentation] Design Processes to Cultivate the Creativity of People and Communities2018

    • Author(s)
      MIZUUCHI Tomohide
    • Organizer
      Hebei International Industrial Design week
  • [Presentation] Food Scope- Rediscover tastes of futures2018

    • Author(s)
      HATTORI Shigeki, MIZUUCHI Tomohide
    • Organizer
      Forum Design Paris
    • Invited
  • [Presentation] Japanese animation and cultural memory2018

    • Author(s)
      HAGIHARA Makoto, MIZUUCHI Tomohide
    • Organizer
      The Two Dimension Fuyang Forum
    • Invited
  • [Remarks] VISUAL LITERACY JAPAN

    • URL

      http://visualliteracyjapan.net

  • [Funded Workshop] International Symposium on Visual Literacy ── Toward the Penetration of Visual Literacy: Significance of its Standards Formulation2018

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi