2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H00650
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
釜谷 武志 神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30152838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐竹 保子 大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)
林 香奈 京都府立大学, 文学部, 教授 (30272933)
柳川 順子 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)
狩野 雄 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80333764)
佐藤 大志 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90309625)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 楽府 / 音楽 / 儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
『宋書』楽志二所収の宗廟歌・儀式歌のうち、傅玄「晋宣武舞歌」「晋宣文舞歌」「晋宗廟歌」、曹毘「晋江左宗廟歌」、王韶之「宋宗廟登歌」」を対象にして、研究代表者・分担者の全員で、本文の校定、詳細な訳注、達意の訳文の作成を行なった。「『宋書』楽志二訳注稿(二)」と題して公表する予定である。底本には百衲本を用い、中華書局の新旧二種の点校本などを参考にした。並行して行なっている個々の研究成果については下記の通りである。 楽府詩制作にあたって、もとうたのメロディが伝わらない場合、もとうたをある程度模倣することになるが、もとうたの歌詞をそのまま使用しても剽窃と指弾されない点を明らかにした。もとうたの一部をそのまま用いることでもとうたをふまえているという枠組みを提示し、虚構性、遊戯性をもつことを読者に認識させて安心させる作用がある。この虚構性と遊戯性は徒詩の模擬詩と共通するわけで、かく考えると徒詩と楽府詩の枠を超えて、同一平面上で両者を解釈することが可能になる。 六朝期の詩語がどのようにして形成されるのかを検討し、杜甫「春望」中の「国破」なる表現の背景に、六朝期の人々がもっていた亡国の記憶がある可能性を提示した。 晋楽として実際に演奏された楽府「怨詩行」を、本辞である曹植「七哀詩」と比較対照して、その改編の理由を探索した結果、当該楽府詩が西晋の人々の曹植に対する鎮魂歌であることを明らかにした。また、漢魏晋時代の楽府詩に関する基礎的データをまとめた「漢魏晋楽府詩一覧」を、柳川順子が運営するウェブサイトにて公開した。(2019年8月14日)http://yanagawa2019.sakura.ne.jp/use_it/
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『宋書』楽志二所収の雅楽を対象に、継続して本文の校定、詳細な訳注、達意の訳文の作成を行なった。宗廟歌・儀式歌のうち、晋代と南朝宋代の作品を中心にした。 楽府詩制作の虚構性と遊戯性に着目することで、徒詩と楽府詩の枠を超えて両者を同一平面上で解釈する方向性を示した。 漢魏晋時代の楽府詩に関する基礎的データをまとめた「漢魏晋楽府詩一覧」を、研究分担者の一人である柳川順子が運営するウェブサイトにて公開した。
|
Strategy for Future Research Activity |
『宋書』楽志二所収の雅楽を対象に、継続して本文の校定、詳細な訳注、達意の訳文の作成を行う。食挙楽、四箱楽等の儀式歌が中心になる。 併せて各々の研究を進める。具体的には楽府・徒詩の制作方法と、その方法について詩人たちがどのように考えていたかを明らかにする。 晋代に演奏された楽府をとりあげて、それらが前代の三国の詩人をどのようにとらえ、どのように継承していたのかを明らかにする。さらに晋代の徒詩を楽府と比較しつつ、前代の詩人の継承のしかたに差異があるか否かを考察する。
|
Research Products
(9 results)