• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

漢魏六朝期楽府詩の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00650
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

釜谷 武志  神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30152838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐竹 保子  大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)
林 香奈  京都府立大学, 文学部, 教授 (30272933)
柳川 順子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)
狩野 雄  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80333764)
佐藤 大志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90309625)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords楽府 / 音楽 / 文学
Outline of Annual Research Achievements

『宋書』楽志二所収の儀式歌のうち、成公綏「晋四箱歌」16篇、王韶之「宋四箱楽歌」5篇、「宋前舞後舞歌」2篇、殷淡「章廟楽舞歌詞」を対象にして、研究代表者・分担者の全員で、本文の校定、詳細な注釈と達意の訳文の作成を行なった。「『宋書』楽志二訳注稿(四)(五)」と題して公表する予定である。底本には百衲本を用い、中華書局の新旧二種の点校本などを参考にした。既発表の「『宋書』楽志二訳注稿(二)」は雑誌掲載後一年を経過したので、機関リポジトリで公開している。「『宋書』楽志二訳注稿(三)」は予定通り、雑誌に掲載して公表した。
これと並行して行なっている個々の研究成果については下記の通りである。謝チョウ「游東田」詩末聯の典故として李周翰の引用する「古詩」が楽府に近接する無名氏の民間歌謡であること、それゆえ典故としてそぐわないことを指摘した上で、それとは全く異なる李善の解釈が当該詩の新しさを導き出していることを明らかにした。また、西晋時期の歌辞に魏の曹植の作品をふまえた表現があること、公的文書をそのまま用いていることを明らかにした。たとえば成公綏「晋四箱歌」、張華「晋四箱楽歌」の中に曹植の詩文をふまえた部分があり、荀勗「食挙楽東西箱歌」には後漢時期の詔、策命、令を引用したりふまえた表現にしたりしている。
曹植には「野田黄雀行」に見える「利剣」など、剣に言及する作品があり、友情や信義を示すものとして描く常套表現のみならず、「利」である特性に注目して表現する傾向のあることが認められる。その背景に曹丕との後継争いがかかわっているであろうこと、同時期の文学批評語において「剣」で文才をあらわしていることを明らかにした。
西晋の傅玄・荀勗・張華・成公綏の「四箱楽歌」を比較して、傅玄と荀勗の作品が近接していること、成公綏の作は張華の作品の内容と構成をふまえつつ制作されたであろうことを明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 曹植における「惟漢行」制作の動機2022

    • Author(s)
      柳川 順子
    • Journal Title

      県立広島大学地域創生学部紀要

      Volume: 1 Pages: 145-157

  • [Journal Article] 『宋書』楽志二訳注稿(三)2021

    • Author(s)
      佐藤 大志,佐竹 保子,釜谷 武志,柳川 順子,林 香奈
    • Journal Title

      未名

      Volume: 39 Pages: 91-176

    • Open Access
  • [Journal Article] 漢魏晋の文学に見られる華と夷2021

    • Author(s)
      釜谷 武志
    • Journal Title

      岩波講座 世界歴史

      Volume: 05 Pages: 207-225

  • [Journal Article] 謝チョウ「游東田」詩の新しさ──特に後三聯の修辞に注目して──2021

    • Author(s)
      佐竹 保子
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 125 Pages: 41-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 剣の表現をめぐって 曹植を中心に2021

    • Author(s)
      林 香奈
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告 人文

      Volume: 73 Pages: 87-99

  • [Presentation] 五世紀における詩歌観の変質──その淵源とその波及2022

    • Author(s)
      佐竹 保子
    • Organizer
      六朝学術学会第43回例会
  • [Presentation] 「言志」「縁情」から「形似」へ2021

    • Author(s)
      佐竹 保子
    • Organizer
      大東文化大学大学院中国言語文化学専攻第21回学術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 香る荀令君──詩文のなかの荀彧像2021

    • Author(s)
      狩野 雄
    • Organizer
      三国志学会第16回大会
  • [Book] 訳著 陶淵明影像──文学史と絵画史の交叉研究2022

    • Author(s)
      佐竹 保子
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      尚斯国際出版社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi