2018 Fiscal Year Annual Research Report
The literary style of early Bibles in vernacular Chinese varieties: A comparative study examining grammatical features and the translation process
Project/Area Number |
18H00658
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉川 雅之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30313159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
盧 建 名古屋大学, 教養教育院, その他 (80540872)
倉田 明子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 東西文化交流 / キリスト教 / 翻訳文 / 書記言語化 / 近代漢語 / 文献学 / 刊本 / 欧文資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は19世紀中期の口語版漢訳聖書について、基礎資料たる文献の選定と収集、そして章句のデータベース化、異なる口語種や同じ口語種の異版間で見られる章句の異同の分析とその原因についての考察を行った。具体的には以下のとおりである。吉川(研究代表者)はヨーロッパの図書館で文献調査を行い、文献の選定と収集を行った。盧(研究分担者)は章句を入力したデータベースを用いて、章句の異同の分析とその原因についての考察を行った。倉田(研究分担者)はアジアの図書館で文献調査を行い、最初期の口語版漢訳聖書の翻訳に携わった有力な宣教師に関する伝導会史料を収集し、速やかにその分析に着手した。尚、章句のデータベース化は吉川、盧、倉田で分担して行った。 本年度の研究成果として、吉川は日本中国語学会第68回全国大会(於神戸市外国語大学)にてワークショップ「域外資料から近代口語を問う──文献言語学の挑戦と課題」を組織し、国内の研究者2名、海外の研究者1名と共に口頭発表を行った。ここで言う「域外資料」とは欧州人が関与した明清・中華民国期の文献を指し、漢訳聖書(たとえ漢字で表記された版であっても)も含まれる。欧文資料を基礎資料とする研究は、1990年代以来中国語学界に於けるフロンティアの一つとして成長してきただけでなく、近年では中国文学や文献学でもフロンティアを形成しつつある。このワークショップでは、域外資料から音声言語の実像を問うことの可能性と問題点を、一方で文献資料の特質、もう一方で活用法に即して論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間開始時に設定した基礎資料選定、論点予測、分析の全てに於いて問題無く進展させることができた。これに加えて、ワークショップを組織し研究発表を行うこともできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度から既に着手している、異なる口語種や同じ口語種の異版間で見られる章句の異同の分析とその原因についての考察を、研究期間開始時に計画したとおり次年度も進める。そして、次年度末までに語彙・文法特徴の差異を体系化し、更に史料に基づいた証明を加えるすることで、口語版の文体及びそこに反映した言語の本質について、論考を纏める。また、その過程では、本年度収集しデータベース化した版以外の口語版漢訳聖書との照合作業も行う。
|
Research Products
(8 results)