2022 Fiscal Year Annual Research Report
自閉症を中心とした発達障害児の音韻体系の言語学・音声学的研究
Project/Area Number |
18H00666
|
Research Institution | Nagoya University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
上田 功 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50176583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
野田 尚史 日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
坂本 洋子 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (30568944)
三浦 優生 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
安田 麗 神戸大学, 大学教育推進機構, 講師 (60711322)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 自閉症 / 言語学 / 音声学 / 音韻論 / 語用論 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、これまでの集大成として、分担者が本課題に関係するこれまでにおこなってきた研究のまとめと、さらなる発展的問題に取り組んだ。具体的な研究の概要と成果は次の通りである。 まず日本語を母語としない日本語学習者の聴解活動について行ってきた研究に関しては、その困難点が明らかになってきた。具体的な実験方法は、これまで通り、聴解した内容を聴解した内容を、自分の母語で話してもらった発話データを分析し、聴解困難点やその原因、わからない部分の推測方法を考察するものである。その分析では、聴解困難点を音声、語彙、文法、談話という4点から分類して分析をおこない、結果として、以下の結果が得られた。音声面では、「音声の音声の区切り方と語句の区切り方がずれている」、「文末の音調の上昇と下降の違いが大きくない」こと、語彙面では、「基本的ではない漢語や外来語が使用されている」、「基本的な語彙が基本的ではない意味で使用されている」こと、文法面では「話しことば特有の表現が使われている」、「名詞修飾節が使用されている」こと、そして談話面では、「前出の語句が指示語で表現されている」、「発話の途中で重要ではないセル名が挿入されている」という点が明らかにされ、非母語話者の聴解の問題の解明に貢献した。 また自閉症児については、語用論的解釈に与えるプロソディーの影響を検証した。複数の機能を持つ取り立て詞を取り上げ実験的に検証した。自閉スペクトラムの診断のある学齢期の被験者と統制群に画像選択課題を与え、助詞「ハ」に強調プロソディーが伴う対比条件、伴わない主題条件での、選択行動の違いを比較した。 成人の中間言語と自閉症児の比較研究としては、日本語とチャハル・モンゴル語のプロソディー現象の対照研究を通じて、具体的な外国語訛りの生ずるメカニズムを分析し、自閉症児のプロソディーとの平行性に関して比較対照をおこなった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)