• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a content-driven Chinese learning platform for beginners

Research Project

Project/Area Number 18H00682
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田邉 鉄  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 直樹  関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
千田 大介  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (70298107)
山下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (20383383)
吉川 龍生  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30613369)
上地 宏一  大東文化大学, 社会学部, 准教授 (20468721)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords中国語学習 / スタディスキル / CLIL / データベース / 高等教育 / アクセシビリティ
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、これまでの研究成果をもとに、教材・授業開発と授業実践を通じた検証を行い、研究・開発の深化をはかった。4月に開始予定だった北海道大学の選択授業「中国語演習:インターネットで中国語」が、新型コロナ対応のため5月にオンライン開講となり、昨年度用意した教材の追加や修正を行った。また、他の中国語クラスもオンライン開講となったことから、最終年度に部分的に対応を予定していた必修クラスについても、オンラインリソースを利用した学習を導入することとした。
8月には、科研グループに外部研究者を加えて、座談会形式で、大学の中国語教育における新型コロナへの対応と、そこで明らかになった大学初習外国語教育の構造的な弱点、今後の展望などを中心に検討を行った。併せて、年度前半に実施した教材開発や授業について総括を行い、with/postコロナに向けた研究の軌道修正について意見交換を行った。
3月には、漢字文献情報処理研究会の研究集会で、本年度行った開発と授業実践について発表を行った。
【言語習得研究班】昨年度、新たに課題とした「教育用教材のアクセシビリティ」を、新型コロナに対応した「外国語教育のアクセシビリティ」へと対象を広げ、各大学の事例収集、分析にあたった。
【スタディスキル研究班】昨年に引き続き、現代の学校で求められる、新しいスタディスキルとしての「情報検索・活用・分析能力」と「情報発信能力」について、言語教育・学習に、具体的にどのように反映させるかについて検討を行った。授業実践を開始し、中国語情報能力とコミュニケーション能力両方の養成を目指して演習授業を実施した。また、学習者がオンラインリソースを容易に見つけられるようなレファレンスの開発を検討した。
【多文化教育研究班】前年度に引き続き中国の文化事象を調べることのできる、辞書データベース構築に向けて資料収集・素材収集・入力等を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

もともと、オンライン・リソースを活用した学習に関する課題であるので、授業実践や教材開発に関しては新型コロナ対応関連の問題はほとんどなかったが、オンライン授業そのものの有効性は問うておらず、その検証のために行った聞き取り調査もネット越しになってしまったため、調査方法自体を検証する必要が生じたため、授業・教材の検証および検証結果を受けた改善については、予定より若干遅れている。
学会発表・著作発表については、オンライン化などにより間口が広がった面もあり、予定していた成果報告は年度内に実施した。
教材開発は、予定分を年度内に実施した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、これまでに得た知見をもとに研究を深化する。オンライン調査の有効性については、外部研究者も交えた検討を行うなどし、調査の加速をはかる。2020年度から実施している「情報スキル+中国語」の授業を継続するとともに、必修クラスの授業・オンライン授業・オンデマンド授業等でも、情報スキルの学習が、中国語学習の学力向上やモチベーションの維持向上に繋がることを検証する。データベース活用学習の教材開発を進め、パイロット版をWebサイトとして公開する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 初級中国語のオンラインクラスにおける活動と評価2021

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Journal Title

      関西大学高等教育研究

      Volume: 12 Pages: 157-162

    • Open Access
  • [Journal Article] 新型コロナウイルスの流行と中国学の教育・研究座談会③中国語教育2020

    • Author(s)
      田邉鉄・千田大介・山下一夫・吉川龍生・氷野善寛
    • Journal Title

      漢字文献情報処理研究

      Volume: 19 Pages: 65-94

  • [Journal Article] オンライン授業の成績評価方法―語学授業でオンライン試験2020

    • Author(s)
      田邉鉄
    • Journal Title

      漢字文献情報処理研究

      Volume: 19 Pages: 95-100

  • [Journal Article] 初習中国語のオンライン授業における成績評価についてー大学1年生向け授業のパフォーマンス評価ー2020

    • Author(s)
      吉川龍生
    • Journal Title

      漢字文献情報処理研究

      Volume: 19 Pages: 101-108

  • [Presentation] 中国語授業のオンライン展開──北海道大学の場合2021

    • Author(s)
      田邉 鉄
    • Organizer
      漢字文献情報処理研究会第二十三回大会
  • [Presentation] 外国語教育における3つの資質・能力とパフォーマンス評価ー高大協働による取り組みー2021

    • Author(s)
      山下一夫,境一三,吉川龍生,縣由衣子,山下誠
    • Organizer
      第9回JACTFLシンポジウム 外国語教育の未来を拓く: 世界とつながる複数外国語教育の展望
  • [Presentation] 翻訳機器に人格を仮想する外国語学習の可能性2020

    • Author(s)
      田邉鉄
    • Organizer
      2020PCカンファレンス
  • [Book] 北大総合中国語I・II2021

    • Author(s)
      北海道大学中国語教科書編纂グループ(田邉 鉄・清水賢一郎・楊彩虹)
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      朝日出版社
    • ISBN
      978-4-255-45350-7

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi