2018 Fiscal Year Annual Research Report
A New EFL e-Learning Package Development for a Better Collaboration between High Schools and Universities Taking the Entrance Exam Reform as an Opportunity
Project/Area Number |
18H00683
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岡田 毅 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30185441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 健 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)
浅川 照夫 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50101522)
山口 高領 立教女学院短期大学, 現代コミュニケーション学科, 専任講師(任期制) (60386555)
江藤 裕之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70420700)
坂本 泰伸 東北学院大学, 教養学部, 教授 (60350328)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | e-ラーニング / TOEFL / 高大接続 / EFL教材 / ブレンディッドラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の大きな特徴のひとつは、前年度までに開発と運用を実現していたe-ラーニングシステムiBELLEs(interactive Blended English Language Learning Enhancement system)と、これを活用した大学英語教育の実践における評価と検証という研究成果を十分に踏まえての入念な準備が整った環境のもとでスタートを切れたということである。この中には、我が国における外国語としての英語(EFL: English as a Foreign Language)教育の、制度面からではなく教育コンテンツと教育法の面からの高等学校と大学の間の切れ目のない接続を実現するための各種の実績も含まれている。 国際教育交換協議会との連携によるTOEFLテストマテリアルの提供を受けての英語教材開発を推進することができた。 (1) TOEFLテストを中心とする信頼性と妥当性の高いマテリアルをEFLコンテンツとして整備し、(2)そのコンテンツを搭載して活用するため最新のe-ラーニングシステム(iBELLEs+(Plus))の研究開発と運用を実現し、(3)実際の教育の場での利活用を促進するための普及活動の展開という本研究の柱となる目標に向かい、これらを密接に連携させながら推進するという研究全般の運営が好調に行われた。 年度中期には、新システムiBELLEs+の研究設計を完成し、9月には発注業者(X Cat)からシステムプロトタイプが納入され11月から本格稼働に入った。システム開発に関して、学習者データ解析システムとしてモジュール化した部分の開発は、本年度予算の枠組みから支出しては研究全般の進捗ペースに影響を与える事が懸念され、圧縮された予算の中から合理的に支出し、開発研究を円滑に推進する目的から次年度への研究費の繰越を分担研究者全員を召集しての全体会議で議決した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
iBELLEs+では新しい発想に基づく「教員コミュニティーサークル」機能が実装され、同一の教材マテリアルを用いて教育を行う教員間での、特に注釈や学習者への働きかけとしてのハイライト指示等に関する教育的な情報の共有が実現される事がワークショップ等を通して確認された。動画によるチュートリアルの必要性が、研究チームの合同会議において再認識され、自作動画作成の方向が確認された。特にICTに詳しくない高校教員にとって例えば履修者登録用のCSVファイル作成などの基礎的なノウハウを示していくことが結果的には広い利活用に繋がるという点も、研究協力者から寄せられた。 教材開発にあたっては、CIEEの仲介と支援によって米国ETS (Educational Testing Service)の許諾を受けて利用が可能となったTOEFL ITP®テストのマテリアルのうち、紙媒体でしか流通していないもののデジタル化を実施した。アナログ音源のデジタル化も推進し、より豊富な量を有する高い信頼性と妥当性が担保されたTOEFLの真正素材のiBELLEs+上での活用が可能となった。また、TOEFL以外の素材の利用に係る著作権上の課題も研究し、Web文書や教材の利用に際しての確認事項等が策定された。これは教員コミュニティーサークルにおける教材の共有にとって重要な点である。 新システムの利活用の普及促進にあたって、宮城県の公立高校及び研究協力者在住の大阪府の私立高校に対しデモンストレーションを公開した上で、多様な教材マテリアルの実装と授業での運用方法に関する活発な議論を重ねることができている。大学の英語教育に対しては、研究分担者所属の名古屋外国語大学でのシンポジウム、研究分担者が主催者の一人である言語教育エキスポ等で研究発表を行い、教材コンテンツを中心に据えた高大接続という中心目標に向かい着実な進展を遂げている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者が開発した英文難易度評価システムDREC-Jと、Google ClassroomやGoogle Forms、Doc BizやFulbarooというような既存の外部システム及びETSが提供するライティング、スピーキングの自動評価等のAI準拠の最新鋭システムとの統合を企図するプロジェクトを推進する予定である。またiBELLEs(interactive Blended English Language Learning Enhancement system)はその名称が示すように、e-ラーニングと人間教師の対面式指導のベストブレンディングによる効率的で効果的なEFL教育を目指すものであることからも、COVID-19禍による令和2年度初頭からのオンライン教育学習環境下での運用形態が重要な研究課題ともなる。 研究協力者の所属するCIEEとの連携をさらに強固にし、TOEFLコンテンツを中心にしながらもより幅の広い教育コンテンツの開発を進め、定形高等学校や大学の教員とのシンポジウムや講演会をオンラインも含めて多数開催する予定である。YouTube、FacebookをはじめとするSNSからの研究成果発信及びGoogle site等のwebサイトを充実させることによって、iBELLEs+に実装された教員コミュニティサークル機能の十分な活用法を開発してゆく。令和2年秋にはコペンハーゲンでのEuroCALL 2020、ベルリンでのECEL 2020、令和3年初頭にはAsianCALLをはじめとする国際学会での研究発表を活発に行い、国内外学術雑誌への論文投稿並びに各種の発表を展開する。同時に、高等学校英語教員の研究会や勉強会にも積極的に参加し、より広範囲でのシステム利用を通しての新しい教育コンテンツと教育法を中心とする高大接続の実現を推進する予定である。
|
Research Products
(18 results)