• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A New EFL e-Learning Package Development for a Better Collaboration between High Schools and Universities Taking the Entrance Exam Reform as an Opportunity

Research Project

Project/Area Number 18H00683
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡田 毅  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30185441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)
坂本 泰伸  東北学院大学, 教養学部, 教授 (60350328)
山口 高領  秀明大学, 学校教師学部, 専任講師 (60386555)
江藤 裕之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70420700)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordse-ラーニング / 高大接続 / TOEFL / ブレンディッドラーニング / 協働学習 / 学習者データ / コーパスアノテーション / 教員協働
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、我が国における外国語としての英語(EFL: English as a Foreign Language)教育の、制度面からではなく教育コンテンツと教育法の面からの高等学校と大学の間の切れ目のない接続を実現するための各種の実績を挙げてきた。(1) TOEFLテストを中心とする信頼性と妥当性の高いマテリアルをEFLコンテンツとして整備し、(2) そのコンテンツを搭載して活用するための独自開発のe-ラーニングシステムの研究開発と運用、(3) および実際の教育の場での利活用を促進するための普及活動の展開、の研究上の3本の柱は互いに連携しながら概ね順調な進捗を遂げてきている。新開発のe-learningシステムであるiBELLEs+(Plus)では複数の教員から構成されるグループを構成し、そのサークルの中での教材開発及び教材に対する注釈付与に代表される教育上の工夫に関する知見が共有され、EFL教員間の共同作業を保証する機能が新たに実装されている。この開発成果は国内外の各種学会及び多くのシンポジウムや講演会等で公開され、国内外のEFL教育者からさまざまなフィードバックを得ることができた。国際教育交換協議会(CIEE)の日本代表理事が研究協力者として本事業に参画し、米国の研究機関であるETS(Educational Testing Service)との強力な連携を築き、日本の大学と高等学校の間での、TOEFLテストの理念を中心に据えたEFL教育の連続的なカリキュラムの構築という大きな目標に向かって大きく前進した。
平成30年度内のiBELLEs+全機能の開発及び納入が困難と判断し、繰越を申請して承認された。令和元年度経費では、iBELLEs+によって収集される学習者データの、最適な形式でのCSV出力を可能とする機能を上半期中に開発し、実践授業で稼働すること成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新しく実装された「教員コミュニティサークル」の運用方法について研究グループメンバーによる数回の合同会議を実施した。この成果を受けて令和1年11月にはコペンハーゲンでの研究発表を行い、令和2年10月にはベルリンでの発表が採択されている。関連する論文及び研究発表や講演等も増加しており、高校の英語教員に対する講習会や講演会も実施してきている。今後はコンテンツの充実とともにシステムの利用拡大に向けた多角的な活動を一層充実させる。ETSとの連携共同に基づいて、紙ベースのTOEFLテストの、音源も含めたデジタル教材化を促進し、研究グループ内で共有することで、習熟度別の学生や生徒の利用に供することにより、信頼性と公正性の高いマテリアルを用いた教育法の交換と協働構築に向けた方向性を明らかにしている。新しい形式で出力されるiBELLEs+を用いた授業で得られる学習者データをより精密な数値的解析に資するためのwebシステムの開発に着手し、令和2年秋からの実稼働を目指している。このシステムは、例えば教員の期待値としてのアノテーション情報と実際の学習者の反応としてのハイライト情報の差分の解析や、同一教材に対する異なった学習者群間の相違や差異、及び単一クラス内にあっても成績上位者と下位者の間での学習プロセスの相違を統計的にも明らかにする事を可能にする。iBELLEs+の各種の機能をフルに発揮した、コンテンツ開発と指導法共有、並びに学習者解析に基づいたより高度な評価システムの構築を進めていく予定である。
iBELLEs+の教員用・学生用それぞれの使用方法を解説したチュートリアルビデオを作成し、YouTubeなどのSNS上から広く公開を開始している。専用のポータルページの開設も行っており、各種のシステムの有効な組み合わせによる最適な教育学習環境構築のためのパッケージ設計のための基礎研究も開始している。

Strategy for Future Research Activity

新しいe-ラーニングシステムの本格稼働を受けて、令和2年度以降の研究が一層加速するものと期待される。研究代表者が開発した英文難易度評価システムDREC-Jと、研究分担者が令和2年度に開発した読解速度と理解度相関測定のためのシステム等の独自開発システムと、Google Classroom等の既存外部システム及びETSが提供するライティング、スピーキングの自動評価等のAI準拠の最新鋭システムとの統合を企図するプロジェクトを推進する予定である。またiBELLEs(interactive Blended English Language Learning Enhancement system)はその名称が示すように、e-ラーニングと人間教師の対面式指導のベストブレンディングによる効率的で効果的なEFL教育を目指すものであることからも、COVID-19禍による令和2年度初頭からのオンライン教育学習環境下での運用形態が重要な研究課題ともなる。
CIEEとの連携をさらに強固にし、TOEFLコンテンツを中心にしながらもより幅の広い教育コンテンツの開発を進め、提携高等学校や大学の教員とのシンポジウムや講演会をオンラインも含めて多数開催する予定である。SNSからの研究成果発信及びwebサイトを充実させることによって、iBELLEs+に実装された教員コミュニティサークル機能の十分な活用法を開発してゆく。令和2年秋にはコペンハーゲンでのEuroCALL 2020、ベルリンでのECEL 2020、令和3年初頭にはAsianCALLをはじめとする国際学会での研究発表を活発に行い、国内外学術雑誌への論文投稿並びに各種の発表を展開する。同時に、高等学校英語教員の研究会や勉強会にも積極的に参加し、より広範囲でのシステム利用を通しての新しい教育コンテンツと教育法を中心とする高大接続の実現を推進する予定である。

Remarks

独自開発e-ラーニングシステム関連のページ

  • Research Products

    (37 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 10 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] これからの小学校英語指導者に必要な資質・能力の特定―小学校教職課程履修生と小学校教員から得られた調査結果を基に―2020

    • Author(s)
      山口高領・米田佐紀子・中山夏恵・藤井佐代子
    • Journal Title

      言語教育エキスポ2020予稿集

      Volume: 6 Pages: 45

    • Open Access
  • [Journal Article] 英語指導者の資質・能力に対する小学校現職教員の意識:小学校現職教員対象「J-POSTLエレメンタリー」全国調査の結果から2020

    • Author(s)
      中山夏恵・山口高領・久村研
    • Journal Title

      Language Teacher Education

      Volume: 7 Pages: 13-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全国都道府県における英語教育研究の実態調査―全国市レベルの取り組み―2020

    • Author(s)
      藤尾美佐・山口高領・青田庄真・新井巧磨・飯田敦史・奥切恵・金子淳・鈴木健太郎・多田豪・辻るりこ・中竹真依子・濱田彰・横川博一・木村松雄
    • Journal Title

      JAAL in JACET Proceedings, 2, JACET

      Volume: 1 Pages: 79-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Impact of Information Processing Styles in Mobile-Assisted Language Learning: Are Multimedia Materials Effective for Every Learner?2020

    • Author(s)
      Sato, T. and Burden, T.
    • Journal Title

      Electronic Journal of Foreign Language Teaching

      Volume: 17 Pages: 154-167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] JACET関東支部特別研究プロジェクト―大学における英語教員養成コアカリキュラムの実態調査2019

    • Author(s)
      山口高領・飯田敦史・多田豪・青田庄真・ 新井巧磨・鈴木健太郎・木村松雄
    • Journal Title

      JAAL in JACET Proceedings

      Volume: 1 Pages: 57-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成課程コアカリキュラムの実態調査―大学教職担当者の見解から―2019

    • Author(s)
      飯田敦史・山口高領・奥切恵・青田庄真・新井巧磨・鈴木健太郎・多田豪・辻るりこ・中竹真依子・濱田彰・藤尾美佐・米山明日香・木村松雄
    • Journal Title

      JACET-KANTO Journal,

      Volume: 6 Pages: 23-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校英語指導者のポートフォリオの開発:教職課程試用版の自己評価記述文の選定と今後の課題2019

    • Author(s)
      山口高領・米田佐紀子・中山夏恵・藤井佐代子
    • Journal Title

      Language Teacher Education

      Volume: 6 Pages: 74-93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校現職教員対象「J-POSTL エレメンタリー」―全国調査結果の概要と今後の課題―,2019

    • Author(s)
      山口高領・米田佐紀子・中山夏恵・藤井佐代子
    • Journal Title

      言語教育エキスポ2019予稿集

      Volume: 5 Pages: 4-7

    • Open Access
  • [Journal Article] Japanese Portfolio for Elementary English Educators: Specifying Self-assessment Descriptors for Student Teachers2019

    • Author(s)
      Takane Yamaguchi, Eri Osada, Ken Hisamura, Gaby Benthien
    • Journal Title

      Language Teacher Education

      Volume: 6 Pages: 37-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Does an automated translation bot support or hinder L2 collaborative interaction? : In terms of L2 production and motivation2019

    • Author(s)
      Sato, T., Ogura, M., Aota, S., & Burden, T.
    • Journal Title

      Proceedings of the International CALL Research Conference 2019

      Volume: 1 Pages: 235-239

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] シンガポール、マレーシア、香港における英語環境と英語教育支援―日本人の英語を考えるヒントとして―2019

    • Author(s)
      江藤裕之
    • Journal Title

      21世紀アジア学研究

      Volume: 17 Pages: 66-80

  • [Journal Article] 英語の授業に必要な英語史の基礎知識―教員免許状更新講習の実践報告―2019

    • Author(s)
      江藤裕之
    • Journal Title

      An Annual Journal of Historical English Studies

      Volume: 28 Pages: 66-80

  • [Journal Article] A blended EFL reading course based on the idea of the learner-annotated corpus2019

    • Author(s)
      Okada, T. and Fathali, S.
    • Journal Title

      日本e-Learning学会誌

      Volume: 18 Pages: 19-28

    • DOI

      https://doi.org/10.32144/jela.18.0_19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Technology acceptance model in technology-enhanced OCLL contexts: A self-determination theory approach2019

    • Author(s)
      Fathali, S. and Okada, T.
    • Journal Title

      Australasian Journal of Educational Technology

      Volume: 34 Pages: 138-154

    • DOI

      https://doi.org/10.14742/ajet.3629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A New e-Learning System for EFL Teacher Collaboration2019

    • Author(s)
      Okada, T. and Sakamoto, Y.
    • Journal Title

      Abstracts and Conference Materials for the 18th European Conference on e-Learning

      Volume: 1 Pages: 100-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 統計の基礎の基礎―データの読み方―2020

    • Author(s)
      山口高領
    • Organizer
      JACET関東支部・東洋大学共催企画
    • Invited
  • [Presentation] ピアレビューによる英語口頭発表原稿作成活動―iBELLEsをライティングのピアレビューに効果的に使用する可能性を探る―2019

    • Author(s)
      山口高領
    • Organizer
      シンポジウム「これからの英語教育」
    • Invited
  • [Presentation] リーダビリティ、語彙レベル、発話速度を手がかりとして2019

    • Author(s)
      山口高領・田淵龍二
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)
  • [Presentation] 英語指導者の資質・能力に対する小学校現職教員の意識と小・中・高の連携の課題―小学校現職教員対象「J-POSTLエレメンタリー」全国調査の結果から―2019

    • Author(s)
      中山夏恵・山口高領・久村研
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)第12回関東支部大会,
  • [Presentation] 大学での語学や教員養成科目で用いたClassroomの実践報告2019

    • Author(s)
      山口高領
    • Organizer
      Google for Educationワークショップ
  • [Presentation] 小学校教職課程履修生に求められる資質・能力―第1回学生調査に基づいて―2019

    • Author(s)
      山口高領・米田佐紀子
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会(KATE)第43回神奈川研究大会
  • [Presentation] 全国都道府県英語教育研究テーマの調査研究―全国市レベルの取り組み―2019

    • Author(s)
      藤尾美佐・山口高領・青田庄真・新井巧磨・飯田敦史・奥切恵・金子淳・鈴木健太郎・多田豪・辻るりこ・中竹真依子・濱田彰・横川博一・木村松雄,
    • Organizer
      第2回JAAL in JACET学術交流集会
  • [Presentation] Does an automated translation bot support hinder L2 collaborative interaction? : In terms of L2 production and motivation2019

    • Author(s)
      Sato, T., Ogura, M., Aota, S., & Burden, T.
    • Organizer
      The CALL 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can a simple human-like robot improve oral education for students with Social Anxiety?2019

    • Author(s)
      Hayashi, K., Sakamoto, Y., Sakata, N., & Sato, T.
    • Organizer
      The 2019 Conference of Foreign Language Education and Technology (FLEAT)Ⅶ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ICTを用いた外国語教育実践: 音読・リーディング・ライティング2019

    • Author(s)
      橋本 健広・岡田 毅・松尾 英俊・佐藤 健
    • Organizer
      言語教育エキスポ2019
  • [Presentation] 英語教育におけるe-learningと対面式授業の接点2019

    • Author(s)
      岡田毅
    • Organizer
      宮城県私立中学校・高等等学校英語研究会総会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語と英語の翻訳2019

    • Author(s)
      江藤裕之
    • Organizer
      マラヤ大学外国語及び言語学部
    • Invited
  • [Presentation] A New e-Learning System for EFL Teacher Collaboration2019

    • Author(s)
      Takeshi Okada and Yasunobu Sakamoto
    • Organizer
      The 18th European Conference on e-Learning
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EFLコンテンツ中心の高大接続のためのeラーニングシステムiBELLEs+2019

    • Author(s)
      岡田毅
    • Organizer
      シンポジウム「これからの英語教育」
    • Invited
  • [Presentation] 新しいeラーニングシステムiBELLEsを介した即時インタラクションと英語リーディング指導の展開2019

    • Author(s)
      岡田毅
    • Organizer
      言語教育エキスポ 2019
  • [Presentation] 教材コンテンツと指導法の共有による高大英語教育接続: eラーニングシステム iBELLEs+ を介して2019

    • Author(s)
      岡田毅
    • Organizer
      第18回 英語教師学びの会
    • Invited
  • [Book] 英語コーパス研究シリーズ 第1巻:コーパスと英語研究(執筆担当)2019

    • Author(s)
      岡田毅
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      ISBN: 978-4-89476-711-9
  • [Remarks] iBELLEs+教員ページ

    • URL

      https://ibelles.jp/iBELLEsPlus/MasterLogin/

  • [Remarks] iBELLEs+学生画面

    • URL

      https://ibelles.jp/iBELLEsPlus/Login/

  • [Remarks] iBELLEs+学生画面操作方法

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=PoagHLoJRH4&t=292s

  • [Remarks] DREC-Jポータルページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/drecjpotarusaito/

  • [Remarks] DREC-Jログインページ

    • URL

      http://drec-j.jp/users/login

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi