2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing an Assessment System of Speaking Skills in English as a Foregin Language Based on CEFR-J
Project/Area Number |
18H00685
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
吉冨 朝子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
長沼 君主 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
周 育佳 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
金子 麻子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, その他 (10814858)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英語スピーキング能力 / 指導・評価システム / CEFR-J |
Outline of Annual Research Achievements |
① 個別試験のためのスピーキングテストの開発:テストの目的、測定する能力、タスク形式、採点基準、実施・採点手順等を含むテストスペックを策定し、スペックに基づくトライアルテストを作成した。オンラインシステムに実装したトライアルテストを大学生90名と高校生30名に実施し、タスクが引き出すべき言語機能を引き出しているか、難易度は予測と一致するか等を検証した。 ② 英語学習支援センター(ELC)におけるスピーキングタスクの開発:ELCの学習支援プログラムの一つであるスピーキング・セッションにおいて利用可能なタスクを開発した。トライアルテストの結果および文献調査を踏まえて、ディスカッションに適したタスクタイプを洗い出し、タイプごとに学習者の興味に応じたトピックを基にタスクを考案した。考案したタスクを、スピーキング・セッションで活用できる形へと落とし込み、秋学期からその利用を開始した(全11週)。実施後は、新形式のタスクに関し、学生や英語アドバイザーからフィードハックを得た。加えて、CEFR-J x 27プロジェクトと連携して、e-learning プログラムの試作版を作成、(1) 単語学習ソフト(Android or iOS)、(2) CAN-DO 別フレーズ学習サイト、(3) 音声・作文コーパス収集サイトを構築し、このプラットフォームを利用したタスク開発などへの基盤を作った。 ③ 学習支援における形成的評価の開発:ELCのスピーキング・セッションをCEFRレベルを参照して位置づけ直し、レベルに応じたトピック開発及び必要とされる発話機能についてのCan-Doリストの開発を行った。また、セッション参加者に毎回Can-Doリストをもとに目標設定と自己評価を促し、形成的評価を促進する体制を整えた。さらに前科研で作成したウェブ上のスピーキング方略タスクについても活用に向けて再度の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スピーキング・テスト開発、学習者支援におけるスピーキング・タスクおよび形成的評価システムの開発は、いずれもほぼ予定通り、基礎調査・データ収集・分析・開発を進めている。スピーキング・タスクの形成的評価システム開発については、若干研究日程の遅れが見られるものの、スピーキング・テスト開発は計画以上に進行しており、複数のトライアルテストセットの開発・実施を行なうことができた。したがって、総じて概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
① 個別試験のためのスピーキングテストの開発においては、新たに作成したトライアルテストおよびアンケートを50名に実施し、(a) 採点者間信頼性、(b) 発話の言語特徴が採点基準の記述と一致するか、(c) 受験者のテストに対する意見を調査する。調査結果を基にスペックを改善し、テストスコアとCEFR-J レベルとの関連付けを行う。 ② 学習支援におけるスピーキングタスクの開発においては、タスク開発を継続し、タスクをCEFR-Jレベルに紐づける。まず、世界各国でのCEFRの応用例の関連文献を参考とし、ドメイン・トピック・言語機能・言語特徴について、CEFRのレベルの基準特性を洗い出し、それらを基にタスクのCEFRレベルを判定する。次に、CEFR-Jの記述と照らし合わせて、タスクをさらにCEFR-Jの下位レベルと紐付する。スピーキングセッションをこれらの6レベルに再編成する。 ③ 学習支援における形成的評価の開発については、形成的評価の原型を構築する。(a)タスク型のルーブリックの開発にあたっては、CEFR-Jの「話すこと」に関する記述を基に評価基準を決めた後、その評価基準との整合性を図りながら、セッションのタスク特定型ルーブリックを作成する。開発されたルーブリックの記述が評価者と学習者にとって容易に理解できるかをインタビュー調査で検証し、その結果を基に記述を精緻化しながらルーブリックを改善する。(b)タスク遂行に有効な方略を特定するために、個別試験のスピーキングテストのプレテスト受験者を対象にセッションのタスクを実施し、アンケートと内省活動を通して、使用する方略を洗い出す。それぞれの方略がCEFR-Jのどのレベルと関連するかを特定し、学習者へのフィードバックに取り入れる。 ④ Moodleとの連携しやすいMaharaを用いてeポートフォリオシステムの開発を進める。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Linking the Global Test of English Communication (GTEC) to CEFR levels2018
Author(s)
Negishi, M., Kudo, Y., Okabe, Y., Kashimada, Y., Hama, M., UUmakoshi, Y.
Organizer
LTRC 2018
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-