• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Developing an Assessment System of Speaking Skills in English as a Foregin Language Based on CEFR-J

Research Project

Project/Area Number 18H00685
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
金子 麻子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, その他 (10814858)
長沼 君主  東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords英語スピーキング能力 / CEFR-J / 指導・評価システム
Outline of Annual Research Achievements

① 個別試験のためのスピーキング・テストの開発に関しては、開発したスピーキング・テストについて、(1)テストを受けて入学した大学生の意見を収集し検証を行い、(2) 高校生の感想を基にテスト・モード(コンピュータ対iPad)の違いを比較した。また、(3)受験者の自己報告によって、タスク遂行における準備時間の有効性を調べた。
② 学習支援におけるスピーキング・タスクの開発に関しては、CEFR-Jに基づく、スピーキング・タスク収集用のwebインタフェースを設計し、自動音声認識(サインウェーブ社提供)を用いて、3分程度の発話を録音してサーバーに保存するシステムを学内用に構築した。これを用いた CEFR-J スピーキング・タスクのプログラム実施を引き続き検討した。また英語学習支援センターにおいて、スピーキング・タスク用の語彙強化プログラムを開発し、CEFR-Jに基づいて再編成されたスピーキング・セッションにおいて開発したタスクとともに試行する準備を行った。
③ 学習支援における形成的評価の開発に関しては、CEFRのB1・B2レベルのそれぞれの記述肢に準じて、言語機能の使用に焦点をあてた形成的評価のための自己内省シートを開発した。2018年度に試行を行った内省シートを継続的に利用し、改善を行った。また、言語機能の方略的使用を向上させるための明示的なストラテジー・セッションを実施し、スピーキング・セッションにおける方略トレーニングの有効性を検証した。
④ eポートフォリオシステムの開発に関しては、英語スピーキング能力を含む4技能5領域の言語能力を可視化するためのeポートフォリオ・システムの開発を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響で、スピーキング・セッションにおいて語彙プログラムを導入した効果を検証するためのデータ収集に遅れが生じ、それに準じて分析作業にも遅れが生じている。また、スピーキング・テストについても、3学部対象の実施となる予定であったが、入学試験体制の縮小および外部試験の実施体制の縮小の影響を受け、入試は1学部のみを対象とした実施に留まり、外部試験との比較検証が限定的にしか可能でなかったため、テスト・データ収集および分析作業にも遅れがある。スピーキング・タスク用の語彙強化プログラム開発およびタスクのスピーキング・セッションにおける実施については、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

スピーキング・テスト開発のためのデータ収集および外部試験との比較検討については、現研究プロジェクト期間中に十分なデータ収集および分析をすることが難しいため、計画を縮小して行う。語彙プログラム採用の成果を見るためのスピーキング・データの追加収集およびその分析を進め、学習者のアンケート調査を実施する。また、形成的評価の実施及び自己評価とフィードバックの効果検証を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Coming Full Circle: From CEFR to CEFR-J and Back2019

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Journal Title

      CEFR Journal

      Volume: 1 Pages: 5-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Test-taker perception of and test performance on computer-delivered speaking tests: the mediational role of test-taking motivation2019

    • Author(s)
      Zhou Y., Yoshitomi, A.
    • Journal Title

      Language Testing in Asia

      Volume: 9 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1186/s40468-019-0086-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The CEFR-J Project: Contextualising the CEFR in ELT in Japan2019

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      British Council "New Directions Conference," Standard and Grameworks Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コーパス言語学とCEFR研究2019

    • Author(s)
      投野由紀夫
    • Organizer
      北海道英語教育学会20周年記念大会
    • Invited
  • [Presentation] Developing the L2 Index of Grammar Development and Use: Variability issues revisited2019

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connection Grants Seminar, Kobe University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大学における英語学習支援プログラムのスピーキング活動にCEFRを組み入れる試み2019

    • Author(s)
      周育佳、金子麻子、長沼君主
    • Organizer
      第12回JACET 関東支部大会
  • [Presentation] CEFRコミュニケーション・ストラテジーの明示的指導の効果:授業外の英会話セッションへの導入の試み2019

    • Author(s)
      金子麻子、長沼君主、Poland, Dean
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会第43回神奈川研究大会
  • [Presentation] 東京外国語大学・英語学習支援センターにおけるCEFRに基づくスピーキング・セッション2019

    • Author(s)
      金子麻子
    • Organizer
      東京外国語大学一般公開ワークショップ「高校・大学・産学連携の英語スピーキング教育」
  • [Presentation] High school students' perceptions of a computer-based speaking test for Japanese university admission2019

    • Author(s)
      Zhou, Y., Negishi, M., Yoshitomi, A.
    • Organizer
      The 2nd Japan Association for Applied Linguistics (JAAL) Conference in JACET
  • [Presentation] Gathering a posteriori validity evidence of a computer-based speaking test for Japanese university admission2019

    • Author(s)
      Zhou, Y., Dunlea, J., Negishi, M., O'Sullivan, B., Yoshitomi, A.
    • Organizer
      The 22nd Japanese Language Testing Association Annual Conference
  • [Presentation] Language assessment transition in a Japanese university2019

    • Author(s)
      Zhou, Y., Rutherford, K., Fairbaim, J., Dunlea, J., Negishi, M., O'Sullivan, B.
    • Organizer
      The 7th British Council New Directions in English Language Assessment Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assigning CEFR and CEFR-J levels to Lexile measures: A corpus-based approach2019

    • Author(s)
      Uchida, S., Negishi, M.
    • Organizer
      New Directions English Language Assessment Conference
  • [Book] 英語コーパス研究シリーズ2019

    • Author(s)
      堀正広、赤野一郎(編)投野由紀夫(分担執筆)
    • Total Pages
      280(pp. 49-59)
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-711-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi