2018 Fiscal Year Annual Research Report
小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価
Project/Area Number |
18H00690
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
泉 恵美子 関西学院大学, 教育学部, 教授 (10388382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萬谷 隆一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓 立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (60646769)
黒川 愛子 帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (50821526)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 思考・判断・表現 / 学びに向かう力 / Can-Do / パフォーマンス評価 / 小学校英語 / 授業設計と評価 / リタラシー指導 / 小中連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度実施した研究内容は主に以下の通りである。 平成26年~29年度に作成したLet’s Try! 1, 2 & We Can! 1,2,中1のテキストのCan-Do評価尺度及びタスク例について,29年度版を中心に学会発表,ワークショップやセミナー,教員研修等で紹介するとともに,実際に授業実践により検証を行った。その結果,Can-Do尺度を用いた振り返りシートによる自己評価を通して,児童の学びがどのように変容するのかを考察した。 次に,小学校外国語科における評価について,新学習指導要領の観点の中で,特に「思考・判断・表現」の指導と評価のあり方を考察した。本年度は小学校高学年5・6年生用We Can!1&2において,いくつかのレッスンで,児童用テキスト,指導者用テキスト,単元計画案,デジタル教材,ワークシート等を吟味しながら,パフォーマンス課題とタスク例,並びにCan-Do指標によるルーブリック試案など評価開発を行った。その際,深い思考を促し,対話的で協同的な学びを行わせるためにどのようなタスクやプロジェクト,パフォーマンス課題を設定すればよいかを考察した。 また,Can-Do評価を取り入れることで,授業計画や指導がどのように変化し,授業が改善されるかを,公私立小学校で実際の授業を通して検証を行った。また,ルーブリックを元にパフォーマンス評価を行い,児童の振り返りシートを用いた自己評価と教員の評価を比較し,どのように児童の思考力・判断力・表現力を深めることができたか,教員と児童の評価のずれなど課題等を洗い出し考察した。さらに,小学校外国語で「読むこと」「書くこと」の文字指導を,どのように段階的に指導し評価すればよいか,リテラシーの評価のあり方を研究した。 科研のHPの更新を行い,Can-Doリスト試案を公開すると共に,ワークショップの予定やチラシを掲載し,広報に務めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新学習指導要領が出され,方針は示されたが,小学校外国語科が教科になるにあたり,評価がどうなるか,教科書がどうなるかが分からず,指導と評価の在り方を考えるのが困難な部分はあった。しかしながら,文部科学省の共通教材を参考に,指導主事会やHPで公開される資料などを見ながら,研究代表,研究分担者,研究協力者で毎月会議を行いながら,協力して研究を進めることができた。その結果,おおむね計画通りに,Can-Do評価指標やパフォーマンス課題やルーブリック例を冊子にまとめ,公開することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,小学校英語の動向や学習指導要領の解説,指導と評価の事例集などを参考に,中学年,高学年の思考力・判断力・表現力や学びに向かう力を育成する指導の在り方と,評価方法,Can-Do評価尺度,パフォーマンス例やルーブリック開発と授業実践をさらに行っていく予定である。
|
Research Products
(28 results)