• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

音声認識とビデオ撮影による自己省察を基礎としたICT支援複言語学習モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 18H00691
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩居 弘樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 銀淑  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 特任講師 (60817485)
平山 朋子  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (80388701)
大山 牧子  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
田川 千尋  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任講師(常勤) (10599434)
清原 文代  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords複言語学習 / オンライン学習 / 初等教育との連携 / ビデオ撮影 / モティベーション向上 / ビデオ交流
Outline of Annual Research Achievements

「医療看護・教員養成など高度専門職養成機関を対象とした複言語学習モデル構築」として,医療系大学の1年生を対象に,ドイツ語,インドネシア語,韓国語の3言語を1セメスター15回で学習するプログラムを実施した.2年目は初年度よりも1クラス増設し,合計120名を対象に授業を実施した.この実践から,ビデオ,音声認識,語彙学習などのアプリを活用しなが ら,口頭での簡単な挨拶,自己紹介などを行えるレベルに到達することができた.
「音声の可視化」による発音学習支援,学習内容を毎回ビデオに記録すること,学習成果をビデオ撮影し振り返りをすることも,モティベーション維持,達成感,表現の定着に効果的であることも明らかになった.これらの点については,アンケートや学生の学習日誌からも見てとれる.
「初等中等教育での多言語多文化理解に貢献できる外国語学習モデルの実践」として岡山県備前市,京都府亀岡市,兵庫県洲本市の小学校3校の6年生に向けての複言語プログラムを実施した.この取り組みでは,初回は教室での対面授業、2回目以降はWeb会議システムを活用してオンラインで授業を実施した.ビデオ撮影による記録を目標に音声認識アプリを活用して失敗できる練習環境,お互いに学び合える環境が重要であることが明らかになった.
非同期型ビデオ交流はドイツBochum大学の日本語クラスと大阪大学のドイツ語初級クラスの間で実験を行なった.ビデオ交流で接続された関係をどのように発展させるかが今後の課題である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

看護系大学での実践は初年度以上に履修希望者があり,2クラスでの授業実践を行うことができた,初年度に実施した複言語学習に対する評価の高さがうかがわれた.
初等教育向け実践を小学校3校で実施することができた. この実践を通して,オンラインでの多様な手法を試みることが可能となった. 複言語学習フレームワークの基本はほぼ固まりつつあり,予想以上の進捗状況である考えられる.

Strategy for Future Research Activity

医療看護系大学での複言語学習は,初年度は,1言語5回程度の学習でもビデオ撮影を活用して基本的な表現の定着が可能であることが明らかになり,2年目は「医療関係に特化した表現」を5回の授業の中にある程度取り入れることができるようになった.3年目は各言語でのタスクのバランス,表現の定着,またどの程度まで通じる発音を定着させることができるかを明らかにする.
また,1言語4回でローテーションを組み,残りの時間を使って「言葉の学び方」を確認する取り組みができないか実験を行う.
「初等中等教育での多言語多文化理解に貢献できる外国語学習モデルの実践」については,引き続き小学校での授業実践を行い効果を検証する.非同期型ビデオ交流についても引き続き実施しながらその可能性を探る.

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 小学校における「世界の言葉プロジェクト」の試みについて : ICT支援遠隔複言語学習の一例2020

    • Author(s)
      岩居 弘樹,広瀬 一弥,藤木 謙壮
    • Journal Title

      CIEC春季カンファレンス論文集

      Volume: 11 Pages: 27~34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクティブラーニングにおけるICT 活用の動向と展望2019

    • Author(s)
      大山 牧子、松田 岳士
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42 Pages: 211~220

    • DOI

      10.15077/jjet.42166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学びの成果をビデオに残す試み2019

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Journal Title

      サイバーメディアフォーラム

      Volume: 19 Pages: 25~30

  • [Presentation] ICTを活用した能動的授業の試みについて2019

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      大阪府立大学高等教育推進機構FDセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 授業でビデオを活用する方法2019

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      追手門学院大学FDスキルアップセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 複言語学習のすすめ(ワークショップ)2019

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      日本私立小学校連合会全国夏季研修会
    • Invited
  • [Presentation] 複言語学習のすすめ(ワークショップ)2019

    • Author(s)
      岩居弘樹,大山牧子, Margaret Kristanto, 李銀淑
    • Organizer
      愛媛大学ジュニアドクター育成塾
    • Invited
  • [Presentation] ICTを活用した能動的外国語学習2019

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      神戸大学・第29回外国語教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ICTを活用した双方向で能動的な授業の実現2019

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      名古屋工業大学FD
    • Invited
  • [Presentation] 7つの外国語を音だけで学ぶ ー 小学校での複言語学習の試み2019

    • Author(s)
      岩居弘樹・藤木謙壮
    • Organizer
      PCカンファレンス2019
  • [Presentation] 医療系大学における複言語習得授業に関する学生の理解の特徴2019

    • Author(s)
      大山 牧子,李 銀淑,周 宇鳳,平山 朋子,岩居 弘樹
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [Presentation] 理学療法における臨床実習のパフォーマンス評価と大学における追加型評価・埋込み型評価との関連2019

    • Author(s)
      平山朋子, 斎藤有吾, 松下佳代
    • Organizer
      第41回大学教育学会
  • [Presentation] Comment aider les e'tudiants de'crocheurs? : La notion d’autonomie dans les dispositifs d’encadrement pour la re'orientation.2019

    • Author(s)
      田川 千尋
    • Organizer
      日仏教育学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi