2020 Fiscal Year Annual Research Report
感情労働の地域・階級間比較にみる「近代家族」、フェミニズム思想の越境性とその限界
Project/Area Number |
18H00702
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中沢 葉子 (並河葉子) 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 伸子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (00192675)
鳥山 純子 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (10773864)
吉村 真美 (森本真美) 神戸女子大学, 文学部, 教授 (80263177)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フェミニズム / 女性 / 子ども / 人種主義 / 西インド / 奴隷 / アイルランド |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの成果の中間発表として、2020年度の日本西洋史学会大会において「周縁からのフェミニズムの再検討ーイギリス女性たちに見るOur Storyとour storiesのはざまー」(2020年12月12日、大阪大学開催)とのタイトルで小シンポジウムを行った。 当シンポジウムでは、本プロジェクトのメンバーである並河、森本、奥田に加えて、コメンテーターに井野瀬久美惠を迎え、女性たちの間で必ずしも共感されることのなかった思いについて、三つの事例を検証することから検討した。 並河は19世紀のイギリス本国で反奴隷制運動にかかわった女性たちとイギリス領西インド植民地の奴隷の女性たち、森本はイギリス本国の子ども支援チャリティにかかわった女性たちと支援対象の少女たち、奥田は20世紀のイギリス本国においてブリテン島でフェミニズムにかかわった女性たちの反アイルランド感情とそれに対するアイルランド人女性労働者たちを取り上げた。 本シンポジウムにおいては、19世紀から20世紀にかけてイギリスのフェミニズム運動の中核を構成してきたミドルクラス女性たちの救済理念を、救済対象とされた三つの周縁的な立場の女性たちの思いと対照させながら検討した。それによって、「フェミニズム」が一つの理念として女性たちに共有されていなかったことが明らかになっただけでなく、ミドルクラスの女性たちにも、それとは異なる環境に置かれていた女性たちにも、それぞれに生きるために環境をただ甘受していたのではなく、自分たち自身の手で生をコントロールする道を模索していたことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナのために海外資料調査などはできなかったが、オンライン資料の活用やオンラインでの研究打ち合わせなどを積極的に活用することで、本プロジェクトを開始した時に予定していた、2020年度の西洋史学会大会でのシンポジウムを行うことができた。 オンライン資料の公開が急速に進展したタイミングでもあったため、当初は現地でしか閲覧できないと思われた資料などをオンライン上で閲覧することができた。ただし、詳細を確認するためには資料の現物を確認することも必要であった。 確認すべき資料を海外調査に入る前にかなり正確に把握できたため、海外資料調査を再開できた2022年からはかなり効率的な資料調査を行うことができたといえる。 また、西洋史学会の大会が当初予定の6月から12月に延期されたため、シンポジウムの打ち合わせを当初予定よりも入念に行うことができた。結果として、シンポジウムにエントリーした際に想定していたよりも研究が進展した内容を含めたシンポジウム報告を行うことができた。 シンポジウム準備の過程でメンバーの研究内容を相互に確認し、方向性を協議しながら研究を進めることができたこともこの年度の研究の大きな成果であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の研究としては、イギリスのミドルクラス女性たちの提唱したフェミニズムの内容および、彼女たちが救済対象とした女性たちのニーズのズレが、19世紀の本国、植民地、20世紀のイギリス本国それぞれで確認された。 2021年度以降は、このズレが家族観にどのように反映されていたのか、また、そうした家族観のズレがどのような状況で生まれたのかを検証していく。 19世紀中ごろからイギリスにおいて本格的に始動するフェミニズムは、イギリスのミドルクラス的な観念を基盤としているが、それはヴィクトリア朝の女性観や女性が守るべきものとしていた家族観があると考えられる。そうした本国のフェミニズムが克服しようとした観念や制度は、それとは異なる家族の形を基盤とする周縁的女性たちにとって、どのような意味を持つものであったのかを考えたい。 具体的には、ヴィクトリア期から頻繁に見られた親子が離れて暮らす状況について、19世紀の奴隷および解放された人びとのクラス西インド、イギリス本国の労働者階級、および20世紀の本国への移民たちの事例を取り上げ、ヴィクトリア的家族観とは異なる状況がそれぞれどのような状況で生まれたのか、またそれが当事者にはどのように受け止められていたのかなどについて検討していきたい。
|
Research Products
(6 results)