2018 Fiscal Year Annual Research Report
日本古代国家における中国文明の受容とその展開―律令制を中心に―
Project/Area Number |
18H00708
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大津 透 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70194199)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本史 / 古代史 / 律令法 / 中国文明 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本古代の国家形成には、中国の律令法を継受して律令を作ったことが大きな枠組みをなして画期となった。北宋天聖令の発見を受けて日唐律令比較研究は新たな段階を迎え、詳細な分析によって中国法継受の特色と意義が明らかになっている。本研究ではこれまで続けてきた律令条文の日唐宋比較研究を一層進めるとともに、『令集解』諸説に引かれる中国漢籍の分析や書籍の輸入状況の解明によって、奈良平安時代の知識人の中国学問受容の実態を明らかにしたい。律令法継受以前の帰化人から、平安時代前期の明法家にまで対象を拡げ、律令だけでなく漢籍などの中国文明の受容のあり方を分析して、その中で律令制の受容の段階と意味を明らかにすることを目的とする。 研究代表者と連携研究者・研究協力者計10名で、律令班と文明班に分かれて検討を進め、全員参加で東京大学および関東近郊、金沢大学で4回の研究会を開き、研究成果を報告し、それぞれ成果は論文として雑誌や論文集に発表された、また5月には国際東方学者会議に中国社会科学院歴史研究所の雷聞氏を招き、研究代表者の企画によりシンポジウム「国家と儀礼」を開き、研究会メンバーが多く参加した。9月には山西省で北魏から唐代にかけての史跡調査をおこない、帰路に北京の同研究所において中国研究者と研究懇談会を開いた。また11月には天聖令研究の責任者の黄正建氏の来日に合わせて懇談の場を設け、同研究所との研究交流を継続している。 連携研究者:坂上康俊・榎本淳一・丸山裕美子・辻正博・三谷芳幸・吉永匡史・武井紀子、研究協力者:西本哲也・神戸航介
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者・連携研究者あわせて多くの論文・共著(論文集)を発表しているほか、5月には国際東方学者会議で東洋史も含んで国際シンポジウムを開き、多くの参加者をえて、成功した。また研究代表者は、戦後の律令制研究を発展させた吉田孝氏の、それまで著書に入っていなかった論文を集めて『続律令国家と古代の社会』を編集し岩波書店より出版した。学界に大きく裨益しただけでなく、「解説」を書いてあらためて吉田氏の飛鳥浄御原令の解明についての強い意志を感ずることができ、律令制研究についておおきな刺激を得ることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年秋の第117回史学会大会日本古代部会では、研究代表者が企画して律令制についてのシンポジウムを開催することを準備しており、律令制と中国文化の受容について論じ、論文集をまとめるとともに、『新唐令拾遺』の出版にむけて準備原稿を作成していきたい。 また研究代表者は、広く一般に律令制成立の意義を伝える啓蒙書を執筆する準備をすすめており、中国において史跡調査旅行を行うことも予定している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 古代の信仰・祭祀2018
Author(s)
丸山裕美子、岡田荘司編
Total Pages
549(227-250)
Publisher
竹林舎
ISBN
978-4-902084-77-1
-