2021 Fiscal Year Annual Research Report
日本古代国家における中国文明の受容とその展開―律令制を中心に―
Project/Area Number |
18H00708
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大津 透 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70194199)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本史 / 古代史 / 律令法 / 中国文明 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本古代の国家形成には、中国の律令法を継受して律令を作ったことが大きな枠組みをなして画期となった。北宋天聖令の発見を受けて日唐律令比較研究は新たな段階を迎え、詳細な分析によって中国法継受の特色と意義が明らかになっている。本研究ではこれまで続けてきた律令条文の日唐宋比較研究を一層進めるとともに、『律令法継受以前の帰化人から、平安時代前期の明法家にまで対象を拡げ、律令だけでなく漢籍などの中国文明の受容のあり方を分析して、その中で律令制の受容の段階と意味を明らかにすることを目的とする。研究代表者と連携研究者・研究協力者で、律令班と文明班に分かれて検討を進めるが、新型コロナ感染症による厳しい移動制限や施設の利用制限により研究会がおこなえず、前年度分の海外での史跡調査や打ち合わせを含めた活動ができなかったため、令和3年度分の科研費は翌年に全額繰り越した。2022年度は、コロナの規制が緩和されたこともあり、東京と東京近郊、および京都で4回の研究会を開き、8月には奈良国立博物館で特別展の見学調査も行った。中国での史跡現地調査が依然として不可能な状況をふまえ、2023年1月には七世紀後半の古代山城である対馬の金田城の現地調査を、対馬市教育委員会田中淳也氏の助力をえて実施した。元研究会メンバーの大高広和氏にも加わってもらった。 研究代表者は、著書『藤原道長 摂関期の政治と文化』を出版したほか、史学会理事長として学会の正常化に向けて努力し、2022年史学会大会で公開シンポジウムを3年ぶりに対面で開催し、自らも「天皇号の成立と唐風化」を報告した。また若手メンバーの神戸が『日本古代財務行政の研究』を出版したことは、律令制研究への大きな貢献である。 連携研究者:坂上康俊・榎本淳一・丸山裕美子・辻正博・三谷芳幸・吉永匡史・武井紀子、研究協力者:西本哲也・神戸航介・古田一史・大高広和
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|