• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

地下文書論による中世文字史料研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 18H00712
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

春田 直紀  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80295112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (10320417)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
呉座 勇一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教 (50642005)
湯浅 治久  専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords中世地下文書 / 銘文史料 / 行宗文書 / 柳瀬文書 / 土佐国大忍荘 / 久木小山家文書
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、以下の3点にわたる研究活動で成果をあげることができた。
【1】中世地下文書研究会の開催:平成30年6月に立教大学でメンバー会議(研究計画と今年度の予定を協議)の後、一般公開の第8回研究会(薗部寿樹「村落定書の源流―注置状と置文―」ほか、村上絢一「(中間報告)「饗料・腰差・酒肴請取状」の検討」、熱田順「在村寺社の経営と村落自治―紀伊国柏原村を事例に―」ほか、小川弘和「篠原系図と田浦系図-改変系図写の史料批判と活用の試み-」)を主催した。第9回研究会は同年10月に京都で開催され、大村拓生「久多荘における売券と署判」、服部光真「大和国霊山寺所蔵寄進札の史料的性質」、小橋勇介「『地下文書』を伝える家に関する一考察-向井家文書と林家文書を事例に-」という3報告があり、議論を深めた。【2】中世地下文書の原本調査とデータベース作成:平成31年3月にオーテピア高知図書館で行宗文書、高知県立歴史民俗資料館で柳瀬文書の原本調査を実施した。また、両文書に関連する大忍荘故地の現地も踏査し、石碑銘文の実見等も行った。なお、高知調査に先立ち、研究協力者の協力で大忍荘関連史料のデータベースを作成し、調査に活用した。【3】畿内・近国班は、国際常民文化研究機構の奨励研究「熊野水軍小山家文書の総合的研究」と連携して、6月に神奈川大学で研究会(坂本亮太「熊野水軍小山家文書研究の現状と可能性」、佐藤純一「日置川流域の文化財と安宅荘城郭群」(仮)、北野隆亮「紀伊半島における中世備前焼の流通」)、11月と3月に和歌山県立博物館で久木小山家文書の原本調査、11月と2月に日置川流域で現地調査、3月に古座川河口部で現地調査をそれぞれ実施し、成果をあげた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的に掲げた、文字史料群構成の列島規模での地域偏差にも留意しつつ、原史料調査による問題発見という方法に基づき、地下文書論の視点から中世文字史料研究の再構築に取り組んでいくという課題については、以下の点からおおむね順調に進展していると判断される。
【1】全国を①東国、②畿内・近国、③中国・四国、④九州に分けた地域班を編成し、各地域を対象とした研究が進展している。【2】中世地下文書の原本調査と金石文・木札の銘文調査については、高知県や和歌山県での合同調査をはじめ、メンバーの個人研究においても精力的に実施し、原史料調査によって初めて知り得た研究成果を提示することができた。【3】一定地域における中世文字史料群の全体構成を把握する試みとして、土佐国大忍荘の中世文字史料を網羅するデータベースを構築した。【4】本科研による研究成果の発信は、2回主催した一般公開の中世地下文書研究会を通して行った。また、中世の文字史料や「地下」社会に関する研究代表者・分担者・協力者の研究成果も多数、論文や学会発表を通して公表されている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策としては、以下の諸点を考えている。
【1】各地域班では、地下文書(紙媒体)の原本調査に加え、関連する銘文史料も実見し、各地域における史料のあり方を立体的に復原していく。【2】毎年度メンバー全員による合同調査を実施し共通認識を培っていくが、本年度は信州諏訪社の神官層伝来文書群を対象にした調査を実施する。本調査にあたっては、事前に中世諏訪社関係総合目録を作成して、そのデータベースを調査・研究に活用していきたい。【3】地下文書の原本調査、銘文史料の記録化、データベースの構築では、地元の史料所蔵機関等と連携するとともに、研究協力者として日本中世史専攻の若手研究者を登用していく。【4】畿内・近国班では引き続き、国際常民文化研究機構の奨励研究「熊野水軍小山家文書の総合的研究」と連携して、紀伊国に重点をおいた調査・研究を推進していく。【5】毎年、6月と10月頃に公開の研究会を主催し、調査・研究成果を研究者向けに発表して意見交換し、議論を深めていく。本年6月の研究会では、シンポジウム「日本中世の「地下」社会-薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える-」を開催する。昨年度実施した土佐国大忍荘関係文書調査の成果は、10月頃の研究会で発表することにしたい。【6】研究会にあわせてメンバー会議を開き、研究調査の計画を立て、出版や博物館等での企画展示など研究成果の公表のあり方についても検討し、準備を進めていく。

  • Research Products

    (36 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 十五世紀の伏見稲荷社に関する雑考2019

    • Author(s)
      呉座 勇一
    • Journal Title

      朱(伏見稲荷大社)

      Volume: 62 Pages: 21-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『日本中世村落文書の研究』その後2019

    • Author(s)
      薗部 寿樹
    • Journal Title

      山形県立米沢女子短期大学生活文化研究所報告

      Volume: 46 Pages: 35ー43

  • [Journal Article] 室町期地方寺院の動向と都鄙諸関係―越前国西福寺を事例に―2019

    • Author(s)
      黄 霄龍
    • Journal Title

      ヒストリア

      Volume: 272 Pages: 47-71

  • [Journal Article] 千種鉄の流通と刀剣2019

    • Author(s)
      大村 拓生
    • Journal Title

      ひょうご歴史研究室紀要

      Volume: 4 Pages: 41ー57

    • Open Access
  • [Journal Article] 熊野那智御師 旧宝蔵院所蔵史料 補遺2019

    • Author(s)
      坂本 亮太
    • Journal Title

      和歌山県立博物館研究紀要

      Volume: 25 Pages: 55-89

  • [Journal Article] 武州白旗一揆の展開と在地社会の変動2018

    • Author(s)
      湯浅 治久
    • Journal Title

      多摩のあゆみ

      Volume: 172 Pages: 54-65

  • [Journal Article] 鎮西相良氏の惣領制と一揆2018

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Journal Title

      歴史

      Volume: 130 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世肥後国府と菊池氏2018

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Journal Title

      熊本学園論集総合科学

      Volume: 4-1(通巻45) Pages: 156-141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 村落定書の源流―注置状と置文―2018

    • Author(s)
      薗部 寿樹
    • Journal Title

      米沢史学

      Volume: 34 Pages: 19ー40

  • [Journal Article] 連鎖する開発と災害2018

    • Author(s)
      榎原 雅治
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 818 Pages: 37-50

  • [Journal Article] 『丹波国山国荘史料』・『丹波国黒田村史料』の史学史的意義2018

    • Author(s)
      熱田 順
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 670 Pages: 20ー34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 惣村の環境デザイン―ムラのなかの森づくり―2019

    • Author(s)
      春田 直紀
    • Organizer
      新琵琶湖学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Seals and Kao-signatures in medieval and early modern Japan2019

    • Author(s)
      Sato Yuki
    • Organizer
      4th congress of the Asian Association of world Historians
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 村落定書の源流―注置状と置文―、付:史料紹介 明応七年丹波国山国荘黒田下村の紛失定書二通2018

    • Author(s)
      薗部 寿樹
    • Organizer
      第8回中世地下文書研究会
  • [Presentation] (中間報告)「饗料・腰差・酒肴請取状」の検討2018

    • Author(s)
      村上 絢一
    • Organizer
      第8回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 在村寺社の経営と村落自治―紀伊国柏原村を事例に―、《サブ発表》 中近世移行期の山国荘に関する一考察―永禄九年「村重制札」によせて―2018

    • Author(s)
      熱田 順
    • Organizer
      第8回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 篠原系図と田浦系図-改変系図写の史料批判と活用の試み-2018

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Organizer
      第8回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 熊野水軍小山家文書研究の現状と可能性2018

    • Author(s)
      坂本 亮太
    • Organizer
      第1回「熊野水軍小山家文書の総合的研究」研究会
  • [Presentation] 日置川流域の文化財と安宅荘城郭群2018

    • Author(s)
      佐藤 純一
    • Organizer
      第1回「熊野水軍小山家文書の総合的研究」研究会
  • [Presentation] 紀伊半島における中世備前焼の流通2018

    • Author(s)
      北野 隆亮
    • Organizer
      第1回「熊野水軍小山家文書の総合的研究」研究会
  • [Presentation] 久多荘における売券と署判2018

    • Author(s)
      大村 拓生
    • Organizer
      第9回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 大和国霊山寺所蔵寄進札の史料的性質2018

    • Author(s)
      服部 光真
    • Organizer
      第9回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 「地下文書」を伝える家に関する一考察-向井家文書と林家文書を事例に-2018

    • Author(s)
      小橋 勇介
    • Organizer
      第9回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 土佐国大忍庄地下文書と「安芸文書」「柳瀬文書」の検討2018

    • Author(s)
      村上 絢一
    • Organizer
      中世地下文書研究会高知調査事前検討会
  • [Presentation] 行宗文書の検討2018

    • Author(s)
      荒田 雄市
    • Organizer
      中世地下文書研究会高知調査事前検討会
  • [Presentation] 中世柳瀬名と行宗名の開発―史料と現地調査から探る村落景観2018

    • Author(s)
      楠瀬 慶太
    • Organizer
      中世地下文書研究会高知調査事前検討会
  • [Presentation] 日本古文書和書状:从古代至中世紀2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      第七届“中国古文書学” 国際学術研討会(河北師範大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中世日本における書札様文書の広がり-古代から中世へ-2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      歴博フォーラム第108回「日本の中世文書」
    • Invited
  • [Presentation] 鎌倉仏教と東国の世界2018

    • Author(s)
      菊地 大樹
    • Organizer
      日蓮宗興統法縁会総会
    • Invited
  • [Presentation] 中世菅浦の土地利用と山林資源2018

    • Author(s)
      村上 絢一
    • Organizer
      史学会大会
  • [Presentation] 中世越前国滝谷寺をめぐる寺院ネットワーク2018

    • Author(s)
      黄 霄龍
    • Organizer
      日本古文書学会大会
  • [Book] 日本中世生業史論2018

    • Author(s)
      春田 直紀
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612715
  • [Book] 日本中世村落文書の研究2018

    • Author(s)
      薗部寿樹
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      小さ子社
    • ISBN
      9784909782014
  • [Book] 古代・中世の地域社会2018

    • Author(s)
      山内譲・小林昌二・鎌倉佐保・木村茂光・村上絢一・川端泰幸・花田卓司・三枝暁子・吉永隆記・谷昇・門井慶介・服部光真・伊藤哲平・ 松井直人・上川通夫・春田直紀・山本隆志・海老澤衷・大山 喬平
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219469
  • [Book] 中世の荘園経営と惣村2018

    • Author(s)
      似鳥 雄一
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642029452
  • [Book] 日本中世の山野紛争と秩序2018

    • Author(s)
      小林一岳・蔵持重裕・朝比奈新・櫻井彦・渡邊浩貴・根本崇・窪田涼子・松本尚之・深谷幸治・則竹雄一・徳永裕之
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886217868

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi