2021 Fiscal Year Annual Research Report
Reception and transformation of horse and horse culture in the Japanese archipelago: towards a new historical perspective
Project/Area Number |
18H00733
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
植月 学 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (00308149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真史 東海大学, 海洋学部, 准教授 (00566961)
菊地 大樹 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (00612433)
武井 紀子 日本大学, 文理学部, 准教授 (30736905)
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
覚張 隆史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 助教 (70749530)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
平野 修 帝京大学, 付置研究所, 講師 (90620865)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 牛馬 / 動物考古学 / 畜産 / 同位体分析 / 脂質分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
列島における牛馬利用の変遷を明らかにするために、古代~中世の牛馬のライフサイクル(産地と移動、生前用途、死後利用)を検討した。 産地と移動については下総国府域出土古代馬の炭素・酸素同位体比変動パターンの多様性と変化の画期の共通性により、多様な履歴を持つ個体が3歳前後の選抜期を経て国府周辺に集積されたと推定された。生産地と目された青森県域の変化に乏しいパターンとは対照的であり、消費地的あり方と位置付けられた。 馬の生前用途は従来の体高や古病理学的観察に加え、四肢骨プロポーションを分析した。古代下総国府域出土馬は在来馬に比して末端の骨が長く、より走行適応的であった。中世の青森県大光寺新城跡や山梨県武田氏館跡出土馬は逆の特徴を示し、非走行適応的であった。青森県域中世城館跡出土馬は体高や古病理の特徴からも乗用ではない個体が多かったと推測され、城館での馬利用に再考を迫る。同じ中世でも鎌倉市由比ガ浜集団墓地遺跡出土馬はより走行手適応的であり、時代差に加えて地域性や環境的要因も考慮する必要がある。古代・中世馬の四肢骨プロポーションが在来馬と異なり、かつ単純ではなかったことは、列島の馬の系統や育種、用途との関連を議論する上で重要な意義を持つ。 死後の利用については下総国府域で古代では稀有な牛肉食の証拠が得られた。根拠は解体痕の位置と四肢骨の肉が多く付随する部位のみの出土である。さらに、牛馬ともに四肢骨の左右で不自然な偏りが認められ、片側を儀礼に供した後の食料残滓と理解された。中世でも大光寺新城跡で肉食に伴う解体痕が多数確認されたが、その特徴から肉食は常習ではなく、籠城などに伴う非日常的行為と推測された。これに対して、中世の都市外縁に位置する由比ガ浜の牛馬解体痕と位置はより定型的で、脳漿、腱、肉の日常的利用が窺われた。青森県の城館跡とは異なり、死牛馬利用に特化した集団が関わっていたと推測された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(29 results)