2020 Fiscal Year Annual Research Report
佐波理製柄鏡の総合調査をもとにした佐波理製作技術の起源に関する研究
Project/Area Number |
18H00750
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (90250381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高錫青銅 / 佐波理 / 銅鏡 / インド |
Outline of Annual Research Achievements |
二元系高錫青銅器を作る佐波理製作技術はアジア固有の特異なものであるが、東アジア起源の可能性は低い。最古の佐波理製品は紀元前一千年紀のインドの巨石墓の副葬品とされるが、その起源地、起源年代はわかっていない。起源地等を解明するために、佐波理製品の分類、金相及び成分分析を行って製作技術と形態を検討した。2020年度は起源地候補である中央アジアと中東地域のうち、ウズベキスタンおよびイランで、調査と共同調査にかかわる了解覚書締結をおこなう予定だったが、コロナ禍で不可能となった。 インドの研究機関が所蔵する巨石文化期を中心とした青銅器約200点の金相分析、鉛同位体比分析の報告準備を進め、原稿執筆をおこなった。インドの巨石文化期の佐波理製品は、紀元前一千年紀に属するため、東アジアの同時代の高錫青銅器製作技術と比較検討することを計画した。韓半島の紀元前一千年紀に属する多鈕鏡を中心とした青銅器の製作術調査を予定し、韓国側共同研究者の同意も得ていたが、コロナウィルス感染が終息せず、2021年度に延期することとなった。 佐波理製作技術の日本での受容と変容の事例提示をするために、長野県と北海道の佐波理鋺の科学分析結果に関する報告準備を継続した。分析手法は鉛同位体比分と金相分析、成分比分析である。また、二元系高錫青銅を中心とする佐波理製品と三元系高錫青銅鏡の技術比較をするため、日本列島内の青銅鏡調査をおこなった。青銅鏡に関連して、以前に中国山東省でおこなった銅鏡の資料調査成果を整理するとともに、これを基にして高錫青銅鏡の製作技術を検討した。また三重県八代神社所蔵鏡の分析報告提出に向けて資料整理を継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度にウズベキスタンおよびイランの青銅器所蔵機関で予備調査をおこなうことはできたが、共同研究に必要な了解覚書締結が、コロナ流行の影響下にあるため、締結ができていない。韓国内の高錫青銅器の資料調査も同様の理由で、実施できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウズベキスタンもしくはイランの佐波理製品所蔵機関と了解覚書を結び、将来的に科学分析を含む資料調査を目指す。 また、これまでに科学分析と青銅器の資料化をおこなったインドの研究機関と日本の分析資料に関して、科学分析結果の公開を主とした成果報告をおこなう。
|