2021 Fiscal Year Annual Research Report
佐波理製柄鏡の総合調査をもとにした佐波理製作技術の起源に関する研究
Project/Area Number |
18H00750
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (90250381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高錫青銅 / 佐波理 / 銅鏡 / 巨石文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
二元系高錫青銅器を作る佐波理製作技術はアジアにのみ見られる独特の技術であるが、東アジア起源ではなく、最古の佐波理製品は紀元前一千年紀のインド巨石文化の副葬品とされる。しかしながら、その起源と成立年代はわかっていない。これを明らかにするため、佐波理製品の分類、金相及び成分分析を行って製作技術を中心に検討した。2021年度は起源地候補である中央アジアと中東地域のうち、ウズベキスタンとイランにおいて、現地研究者との共同調査を目指したが、コロナ禍で実現できなかった。上記のほか、佐波理製作技術の極東地域での技術変容と受容形態をあきらかにするために、北海道と長野県の歴史時代銅鋺資料の科学分析結果の報告準備をおこなった。分析手法は鉛同位体比分析(国立歴史民俗博物館)と金相分析、成分比分析(富山大学)である。また、二元系高錫青銅を中心とする佐波理製品と三元系高錫青銅鏡の製作技術比較をするため、日本列島内の青銅鏡調査をおこなった。これに関連して、三重県の八代神社所蔵の青銅鏡分析を中心とした報告書作成を継続した。金属器生産の前提となる金属原料の採取法と鉱山の実態を参考とするために、愛知県の津具金山と粟代鉱山の現地踏査をおこなった。このほか、インドの巨石文化期出土品を中心とした分析報告作成を続け、雑誌投稿準備中である。現在、インドのカウンターパートである考古学研究者により、投稿先を調整中である。内容はインドの大学博物館所蔵品約200点の成分比、金相分析と鉛同位体比分析を報告するもので、当該期の分析資料としてはまとまった量の報告となり、今後の研究の重要な基本資料となるものと思われる。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|