2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H00751
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
難波 洋三 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70189223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 茂登 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (90311216)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)
森岡 秀人 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (30263057)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 銅鐸 / 同笵 / 松帆銅鐸 / ICP分析 / 鉛同位体比分析 / 鋳造欠陥 / 埋納 / 東奈良遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、南あわじ市教育委員会が2020年春に刊行を予定している、松帆銅鐸報告書の作成への支援を中心に、研究活動を実施した。具体的には、難波は、銅鐸と舌の実測図のチェック、銅鐸の笵傷と鋳造欠陥の観察と図化のための下図の作成、報告書に掲載する南あわじ市担当者の銅鐸に関する記述などの校閲、1・3・7号銅鐸の観察記録と科学分析結果の報文の作成などをおこない、森岡は銅鐸実測図全般のチェックと修正などをおこなった。 また、銅鏡や青銅器のICP分析と鉛同位体比分析を、前年度より継続して実施した。中でも興味深い成果は、大阪府茨木市東奈良遺跡出土小銅鐸の分析結果で、外縁付鈕1式末より古い銅鐸と同じ朝鮮半島系遺物タイプの鉛を含んでいるが、錫約7%、鉛約0.8%と、これらの古式の銅鐸とは大きく異なる組成の青銅製であることが判明した。この東奈良遺跡出土の小銅鐸については、銅鐸の祖型とするか、銅鐸成立以後の製作とするか、その位置付けについて議論があるが、今後、これを明確にするための重要な情報を得ることができたと考える。 従来、古墳時代以降の青銅器のICP分析はほとんどおこなわれていなったが、本年度は辰馬考古資料館蔵の宮崎県高鍋町持田古墳群出土の、同じ工人集団が連続して鋳造したと考えられている倭製鏡3面について、ICP分析と鉛同位体比分析を併せて実施し、興味深い成果が得られた。今後、古墳時代の青銅器および同時代の中国製の青銅器について、これらの分析を積極的に実施することで、より長い時期幅にわたっての青銅器の原料金属の流通状況の変化を解明することが可能になると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
松帆銅鐸の報告書作成に研究代表者の難波と研究分担者の森岡が積極的に関与し、精度の高い報告書の完成に大きく寄与できた。その過程で、松帆銅鐸と舌を詳細に観察し、鋳造欠陥などについての知見を深めることができ、その成果を報告書原稿に反映することが可能となった。 本年度、その位置付けについて議論があり、銅鐸の起源論や製作開始年代論にも重要な影響を与えている大阪府茨木市東奈良遺跡出土の小銅鐸について、ICP分析と鉛同位体比分析を併せて実施できたことも、重要な成果である。この分析結果をどのように評価するかについては、今後、慎重で詳細な検討が必要であるが、前記の議論を深めるための重要な情報を新たに入手できた。また、これまで古墳時代の青銅器についてICP分析と鉛同位体比分析を併せて実施した例はなかったが、本年度に同じ工人集団が連続して製作したと考えられる持田古墳群出土の倭製鏡3面についてICP分析と鉛同位体比分析を併せて実施し、古墳時代の青銅器の原料金属の流通状況を解明する糸口を得たことも重要な成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
多数の銅鐸が一括埋納された松帆銅鐸のような例については、銅鐸の種類や大きさの組み合わせに多様性があることが判明してきた。これらの銅鐸の一括多数埋納例について、突線鈕式の滋賀県大岩山例も含め、構成銅鐸の型式学的検討を深め、銅鐸の集積主体となった集団、集積と埋納の時期などについて、個々の事例の研究を深める。 松帆銅鐸7個のうち6個は、外縁付鈕1式に属するが、外縁付鈕1式銅鐸は、鋳造不良や鋳造後の磨滅により、文様が非常に不明瞭であることもあり、銅鐸群の抽出とその相互関係の検討に基づく、製作工人集団の併存状況の解明が、未だに不十分である。今年度は、外縁付鈕1式銅鐸の型式学的検討の深化を目標の一つとする。 弥生時代の青銅器の原料金属の流通状況については、難波によるICP分析と鉛同位体比分析を併せて実施した事例の増加によって明確となってきたが、古墳時代については、同様の分析をおこなった例がない。今後、古墳時代の青銅器および同時代の中国製の青銅器の分析を積極的に実施することで、古墳時代も含めたより長い時期幅での青銅器の原料金属の流通状況を解明するための、基礎データの蓄積を図る。
|