2019 Fiscal Year Annual Research Report
Sedentary hunter-gatherers to agro-pastoralists: Four thousand years process of transition to food production in the upper Tigris Basin
Project/Area Number |
18H00754
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 才二 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (40815099)
三宅 裕 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
板橋 悠 筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 新石器時代 / 西アジア / 家畜化 / ティグリス川上流 / 牧畜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は新石器時代初期にトルコ南東部で進行した偶蹄類の家畜化過程と、紀元前7000年前後に家畜化の核地域から東方へ家畜が伝播し、さらにイラン、コーカサス地域へ新石器化(Neolithization)の波とともにもたらされる過程を追う。さらに、中央アジアの新石器時代遺跡から出土した動物遺存体の最新データを収集することを目的としている。 家畜化の中心地である西アジアと家畜を受容した周辺地域で収集した出土動物骨データを比較検討することで、 1)初期定住集落における狩猟採集民による野生祖先種の利用、2)家畜化が進行する時期における動物利用の変化、3)周辺地域への家畜の拡散と受容、4)農耕牧畜を基盤とする社会が成立した後の野生動物資源利用 について明らかにする。 国際考古動物学会西南アジア分科会(2019年6月3-7日、バルセロナ自由大学)に参加し、西アジアをフィールドにする動物考古学研究者と研究連絡を行なった。トルコ南東部のハッサンケイフ遺跡とスマキ遺跡から出土した動物骨の資料収集を進めた。また、チャヨニュ遺跡発掘調査現場を訪問し現地の研究協力者との研究打ち合わせをした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年夏に、トルコ南東部のハッサンケイフ・ホユックの博物館で出土動物骨の分析を継続し、2020年冬にはイスタンブール大学に保管されている、同遺跡の出土動物骨の分析を進めた。また、ティグリス川上流西部のチャヨニュ遺跡の最新の発掘で出土した資料の確認および現地の連携研究者と打ち合わせを行なった。 日本では、総研大で保管するスマキ・ホユック出土動物骨の同定分析を進めた。 当初の計画通りに現地調査、学会参加をすることができた。一方、同位体分析用サンプルの日本への持ち帰りは、トルコでの規制が厳しくなったために許可されなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
家畜化前の先土器新石器時代A期(PPNA期)のハッサンケイフ・ホユック出土資料の同定分析と計測を継続し、同じ地域の期新石器時代のスマキ・ホユック出土動物骨との比較を進める。 後者は家畜がティグリス川上流の東部域に導入された最も初期の様相を示す遺跡であり、さらに東方のコーカサス地域での新石器文化の始まり(紀元前6000年ごろ)について解明するためにも重要な資料である。
|