• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Utilization and Conservation of Regional Heritage as Resources for Education or Tourism

Research Project

Project/Area Number 18H00760
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (40270772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 直子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (50236155)
末森 薫  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 助教 (90572511)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords博物館 / 地域文化 / 文化活用 / 文化継承 / 保存科学 / 博学連携 / 学社連携 / 民俗資料
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は大阪府の枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の展示内容をもとにした教育パックを製作した、この教育パックは、枚方市内の小学校に、旧田中家鋳物民俗資料館の出前授業への期待内容を明らかにすることを目的としたアンケート調査の結果をもとに、枚方の鋳物文化を伝える内容の教育パックとした。現在、2021年度からの本格運用に向けて、旧田中家鋳物民俗資料館、枚方市教育委員会と協議を重ね、授業風景の撮影などをおこなう準備を進めているところである。なお、この枚方の教育パックの完成をもって、本科研では、新潟県村上市の山に活かされた暮らし、大阪府枚方市の鋳物の文化、京都市左京区久多の山村のくらしをテーマとした教育パックを完成することができた。
一方、2020年度は本科研の最終年度であり、本来ならば、完成させた教育パックの各地域での本格運用をモニタリングし、課題抽出をおこなうはずであった。また、宮城県気仙沼市の魚食文化をテーマとした教育パックの製作を目指していた。ただし、これらの点は新型コロナウイルス蔓延のため、休校等による運用の見合わせ、あるいは現地調査の中止を余儀なくされたことで実現できなかった。この点は、今後の研究課題としたい。
ただし、最終年度となる2020年度は、災害からの復興に地域文化が原動力となること、あるいは地域活性の起爆剤としての地域文化の役割がることをテーマとした特別展「復興を支える地域の文化-3.11から10年」を研究代表者が所属する国立民族学博物館で開催した。また、この展示会は、2021年度に国文学研究資料館に巡回展示し、宮城県慶長使節船ミュージアムで関連展示をおこなうこととなっている。このことによって、本科研の成果を広く社会に公開することができた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 地域文化の活用を目指して2021

    • Author(s)
      日髙真吾
    • Journal Title

      民具研究

      Volume: 161 Pages: 43-54

  • [Journal Article] 曳山の修復から考える文化継承モデルの一考察――米原曳山祭りの事例から2021

    • Author(s)
      日髙真吾
    • Journal Title

      継承される地域文化―災害復興から社会創発へ

      Volume: - Pages: 286-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域博物館における地域文化の再発見、保存と活用2021

    • Author(s)
      日髙真吾
    • Journal Title

      継承される地域文化―災害復興から社会創発へ

      Volume: - Pages: 350-369

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 博物館における文化財レスキュー2021

    • Author(s)
      日髙真吾・和髙智美
    • Journal Title

      復興を支える地域文化-3.11から10年

      Volume: - Pages: 38-42

  • [Journal Article] 日々の暮らしと地域文化-新潟県奥三面の山のくらし2021

    • Author(s)
      日髙真吾
    • Journal Title

      復興を支える地域文化-3.11から10年

      Volume: - Pages: 135-137

  • [Journal Article] 光学撮影が明らかにした地域文化2021

    • Author(s)
      末森薫
    • Journal Title

      復興を支える地域文化-3.11から10年

      Volume: - Pages: 77-81

  • [Journal Article] 民俗文化財の光学調査2021

    • Author(s)
      末森薫
    • Journal Title

      継承される地域文化―災害復興から社会創発へ

      Volume: - Pages: 210-223

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 被災した民俗文化財の文化財レスキュー―東日本大震災の経験から2021

    • Author(s)
      日髙真吾
    • Organizer
      第7回全国史料ネット研究交流集会
    • Invited
  • [Presentation] 3Dスキャナーで制作した複製品の活用事例-ユニヴァーサル・ミュージアムの実現を目指して2020

    • Author(s)
      日髙真吾、園田直子、末森薫、河村友佳子、橋本沙知、和髙智美
    • Organizer
      第42回文化財保存修復学会
  • [Presentation] 国立民族学博物館における収蔵庫の防災・減災対策―2018年の大阪北部地震を受けて2020

    • Author(s)
      園田直子、日髙真吾、末森薫、河村友佳子、橋本沙知、西澤昌樹、和髙智美
    • Organizer
      第42回文化財保存修復学会
  • [Presentation] 滋賀県米原市所在の壽山組山倉における温湿度環境の調査2020

    • Author(s)
      河村友佳子、日髙真吾、園田直子、末森薫、橋本沙知、和髙智美、桂田峰男
    • Organizer
      第42回文化財保存修復学会
  • [Presentation] 大津祭曳山「郭巨山」の妻人形、童子人形の修理事例2020

    • Author(s)
      和髙智美、日髙真吾、園田直子、河村友佳子、橋本沙知、中村晋也、早川晃示、石榑康彦、和田光生、柿本博美
    • Organizer
      第42回文化財保存修復学会
  • [Presentation] 国立民族学博物館における 展示手法と大阪北部地震での対応2020

    • Author(s)
      日髙真吾
    • Organizer
      公開シンポジウム「文化財の防災・減災 ―火災・地震に対する取り組み―」
    • Invited
  • [Book] 継承される地域文化―災害復興から社会2021

    • Author(s)
      日髙真吾編
    • Total Pages
      385
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04382-9
  • [Book] 復興を支える地域文化―3.11から10年2021

    • Author(s)
      日髙真吾編
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      国立民族学博物館
    • ISBN
      978-4-906962-90-7

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi