• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Risk evaluation method for natural disaster considering geomorphic development

Research Project

Project/Area Number 18H00764
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

小野 映介  駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 香子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
佐藤 善輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
小岩 直人  弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
森田 匡俊  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (90566720)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords自然災害 / 地形発達史 / 沖積平野 / 考古遺跡 / 洪水 / ハザードマップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「地形発達過程を考慮した自然災害発生リスクの評価」を行うべく、青森平野、京都盆地、那覇低地を対象として調査を進めてきた。
京都盆地の白川扇状地を対象とした地形発達史研究は、既に調査を終えて論文化した。現在、白川扇状地周辺の地形発達史調査を追加で実施するとともに、京都盆地南部における今後の洪水土砂災害のリスク評価を行っている。
青森平野を対象とした研究では、これまでの調査で得た地質試料をもとに精緻な地形発達史を構築しているところである。当平野はバリアー・ラグーンタイプの平野であり、海側に浜堤を発達させながら、内湾を土砂が充填していく様子を明らかにした。平野に土砂を供給する堤川の堆積作用に注目すると、土砂の活発な堆積時期と静穏期の存在が認められた。今後、こうしたイベントを注意深く見出し、将来における洪水リスクの評価を行っていく。
那覇低地では、これまで学術的な地質調査が行われてこなかった。今回、地質ボーリング調査を行い、初めて学術的調査目的の地質試料(オールコア)を得ることができた。それにより、沖積層の層厚や堆積層が明らかになった。得られた地質試料は、基底となる石灰岩とそれを不整合に覆う沖積層であり、沖積層はおもに石灰岩片混じりの泥からなる。沖積層下部を構成する堆積物の年代測定を実施したところ、完新世の高海面期に相当する年代が得られた。したがって、それ以降の地形発達史の構築が可能である。
本年度は、3地域でこれまでに行った地形・地質調査をもとに、今後生じ得る自然災害についてのリスク評価の在り方についても検討を始めた。現在、GISによるフォーマットを検討中である。また、本研究で対象とする各地域の位置づけを明確にするために、日本列島における地形や標高別の居住者割合を算出中である。それをもとに、日本列島における沖積平野や盆地の自然災害発生リスクの評価につなげていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、青森平野、京都盆地、那覇低地を対象として、地形発達史を明らかにするとともに、その知見から今後に生じ得る自然災害発生リスクの評価を行おうとするものである。
京都盆地東縁の地形発達史については「京都盆地東縁、白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷、小野映介、立命館文学 666 56 - 68 2020年3月」に既にまとめている。ここでは、AT火山灰の降灰以降、数度にわたり土石流が発生していたことが明らかになった。現在、土石流の規模や間隔などの情報をもとに、今後の土石流発生リスクの評価を行っているところである。
青森平野については、これまでに得られた地質試料の分析中であり、2021年夏までに地形発達史の概要を明らかにする目途がついている。浜堤形成については「青森平野西部における縄文海進高頂期以降の地形発達史、小岩直人・髙橋未央・佐伯綱介・伊藤由美子・米田穣・吉田明弘、文化財科学(印刷中)」にまとめたほか、他論文も投稿準備中である。2021年度前半までに青森平野の地形発達の概要を抑えるとともに、2021年度の後半は、地形発達史を考慮した自然災害リスク評価に充てる予定である。
那覇低地については、地質ボーリング調査を終えて、地質試料を精査しているところである。この地質試料が得られたことにより、那覇低地の形成過程が考察可能になった。青森平野と同様のスケジュールで、地形発達史を考慮した自然災害リスク評価を行う予定である。
以上の3地域における調査はおおむね順調に進んでおり、今後はインドアワークを中心に課題に取り組むことができる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、青森平野、京都盆地、那覇低地の3地域を主な調査対象として、地形発達史を明らかにするとともに、その知見から今後に生じ得る自然災害発生リスクの評価を行おうとするものである。
青森平野、京都盆地、那覇低地における地形・地質調査は、おおむね2020年度で終了している。2021年度は、必要に応じて対象地域の地形・地質に関する追加調査を行うとともに、各地域における地形発達史の構築と、その知見を活かした自然災害発生リスクの評価に重きを置きたい。そのために、現在、GISによるフォーマットを検討中である。また、本研究で対象とする各地域の位置づけを明確にするために、日本列島における地形や標高別の居住者割合を算出中である。それをもとに、本研究で対象とする3地域ならびに日本列島における沖積平野や盆地の自然災害発生リスクの評価につなげていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Verification of the 1703 CE Genroku Kanto earthquake tsunami at Katakai Village, Kujukurihama Strand Plain, using the historical and geological records2021

    • Author(s)
      Sato Yoshiki、Ono Eisuke、Fujiwara Osamu
    • Journal Title

      The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu)

      Volume: 60 Pages: 1~12

    • DOI

      10.4116/jaqua.60.2011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Paralia kawasumii sp. nov., a new fossil Paralia species with an elliptical valve from upper Holocene coastal sediments of the central Ise Plain, central Japan2020

    • Author(s)
      Sato Yoshiki、Ono Eisuke
    • Journal Title

      Diatom Research

      Volume: 35 Pages: 113~126

    • DOI

      10.1080/0269249x.2020.1772371

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Book] 地形でとらえる環境と暮らし2020

    • Author(s)
      西城 潔、藤本 潔、黒木 貴一、小岩 直人、楮原 京子
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      9784772253369

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi