2018 Fiscal Year Annual Research Report
Diversity of Nankai Trough earthquakes revealed by Holocene geomorphic development
Project/Area Number |
18H00765
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松多 信尚 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40578697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣内 大助 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (50437076)
中埜 貴元 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究官 (60511962)
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
石山 達也 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 菊川低地 / 浜堤 / 南海トラフ地震 / 地震性地殻変動 / 太田川低地 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は南海トラフの活動による地殻変動の地域的差異を比較的短時間で形成される海岸の堆積地形の差異から明らかにすることで南海トラフ地震の地殻変動のパターンを考察しすることを目的としている.当該年度は菊川低地で地形調査を行ったほか,一番内陸側の浜堤の形成年代を明らかにする目的で,最も内陸側の堤間湿地および浜堤を覆うと思われる砂丘でボーリング調査を行った.また,浜堤間の関係性をしるための地中レーザー調査を行った.ボーリング調査及び地中レーダ調査は場所を十分に検討したこと,地下水面が低い時期に調査を行ったことで現在まだ分析中である. 地形調査の概要を記す. 菊川低地にみられる浜堤は大きく2列あり,内陸に向かって堤間湿地と共に標高が高くなる.また,大きな浜堤の中に細かい浜堤が集まるように分布し,堤間湿地が狭い特徴がある.さらに,縄文海進時に堆積した中部泥層の上面高度が標高3~5mと高い.鹿島ほか(1985)によれば,菊川低地では約6,800年前に内湾が最も拡大したことから,完新世後半以降0.4m~0.7m/kyの隆起を示している.7.000年前以降,世界的な海水準は現在とほぼ変わらないという前提に立てば,完新世後半以降の隆起傾向を示唆する.ここでの測地学的な地震間の地殻変動は沈降傾向にあり,完新世の隆起は歴史地震発生時の地殻変動(隆起)に起因するものと考えられる. このような場所では地震間は沈降しているので形成された浜堤が沈降し消滅してしまうが,その前に通常の南海トラフ地震の地震性隆起が起こることが繰り返すものの,数千年に一度大きな浜堤を形成させるような巨大地震が発生すると予想される. これらが地下構造探査や堆積物の分析によって実証されることを期待している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に推移しているが、浜堤の年代測定が炭素試料がわずかしか得られなかったので、OSLによる分析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は地震時の地殻変動を歴史記録から明らかにすることを行う一方で、地下構造を明らかにするための調査や地形発達プロセスを考えた調査を行っていく。
|
Research Products
(1 results)