2019 Fiscal Year Annual Research Report
Diversity of Nankai Trough earthquakes revealed by Holocene geomorphic development
Project/Area Number |
18H00765
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松多 信尚 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40578697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣内 大助 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (50437076)
中埜 貴元 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究官 (60511962)
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
石山 達也 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 南海トラフ地震 / 遠州灘沿岸 / 完新世の地殻変動 / S波浅層反射法探査 / ボーリング掘削調査 / 菊川低地 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度に実施した菊川低地におけるボーリング掘削試料を分析した。分析は、粒度分析、珪藻分析、年代測定で、粒度分析にはカムカイザーを用いて粒径、淘汰度、形状などのデータも取得した。年代測定は炭素同位体比およびOSLによる年代測定を行った。OSLと炭素同位体比の年代測定は整合的なデータを得ることができた。その結果、上部から深度15.2mまで砂層、17.5mまでが約5500~5900BPの礫混じり砂層、19mまでが砂層、21mまでが泥層であった。泥層からは干潟性の珪藻、貝化石が確認できた。掘削地点の標高は17.6mであるため、隆起は明確な認められなかった。しかし、上部の砂層は、8mより上位は淘汰度から砂丘砂と判断できるが、それより深部は淘汰が悪くなるほか12m付近を境に色調の変化が認められ、砂の供給源が違う可能性が指摘できた。そのため、ボーリング掘削地点が後氷期に潟湖と外海を区切る砂州上だったことを考慮すると、色調の違いが菊川起源の砂と天竜川起源の砂の砂の可能性も指摘でき、このコアだけでは隆起沈降を議論できないことがわかった。 そこで、2019年度は古地形の復元から地殻変動の見積もりをすること、浅層の堆積構造から浜堤列の発達史を編むためのデータを取得することを目的として、掛川市大渕付近でランドストリーマを用いたS波浅層反射法地震探査を実施した。その結果、後氷期の海蝕崖の前面に深さ30m程度の埋没谷があることと、海側の浜堤の堆積構造を明らかにできる可能性があるデータを取得できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コビック19による緊急事態宣言の影響で、S波浅層反射法地震探査の調査実施が半年遅れたことで、全体の調査スケジュールが遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
同様にコビック19の影響次第であるが、粛々と反射法探査のデータ解析、それを受けてのボーリング掘削調査を実施している。
|
Research Products
(3 results)