• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

広域DEM画像判読による「アジアの詳細デジタル活断層図」作成と地震予測精度の改善

Research Project

Project/Area Number 18H00766
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中田 高  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (60089779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 秀昭  広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)
熊原 康博  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60379857)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords活断層 / デジタル活断層図 / アジア
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は5カ年計画の初年度にあたり、本格的な調査研究に備え下記の事項を実施した。
1)活断層判読に必要なアジア全域の広域DEM(ALOS 30およびSRTM1など)をインターネット経由でダウンロードした。また、3D画像ソフトを用いてこれらのDEMからアナグリフ画像を作成した。研究代表者を中心に行ったこの作業には数ヶ月以上の時間を費やし、研究分担者および研究協力者に配布した。
2)次いで研究集会を開催し、判読基準および作業手順の検討を研究分担者と研究協力者とともに行い、これを決定した。当初は、活断層判読およびマッピングの方法としてGISソフトにオープンソースの地図上に情報とアナグリフ画像を読み込み作業することを考えた。しかし、GISソフトに不慣れな者が少なくなかったために、より直感的で効率的な手法としてGoogle Earth上にアナグリフ画像を読み込みマッピングする方法を採用することとした。その際、アナグリフ画像を画像処理ソフトMap Tiler Pro (Klokan Technologies)を使って、kml ファイルに変換してGoogle Earthに重ねる画像処理作業を研究分担者が中心となって実施した。
3)さらに、広域的な活断層の判読作業に先立ち、研究代表者と研究分担者がサンプル地域としてヒマラヤ南麓地域を選び活断層判読と結果のクロスチェックを行い、判読基準の統一と判読精度の同質化をはかった。また、研究分担者や研究協力者の既存研究地域や関心の有無をもとに、判読作業とクロスチェック作業の分担地域を決め、予察的判読作業に着手した。
4)活断層の新たな分布が確認されたモンゴルの一部地域について、CORONA衛星画像を用いて詳細な活断層図を試作した。
5)本研究で用いた広域活断層の判読手法や予察的判読で新たに得られた成果については、その都度、学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の基本的な材料となるALOS 30 DEMの準備、それを用いたアナグリフ画像の作成と配布が順調に進んでいるため。また、効率的な活断層判読とマッピング手法を考案し、一部の地域において試作図の作成を行ったことも初年度の研究計画として、順調な進捗状況と判断できるため。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者および研究協力者に、それぞれの担当地域に対し、本格的に活断層判読を着実に実施するよう要請するとともに、研究集会などを通して意見交換を図り、統一基準のもとに活断層図の作成を進める。また、アジア地域において活断層調査を行っている主要研究者との連携も深めて行く予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Large Himalayan Frontal Thrust paleoearthquake at Khayarmara in eastern Nepal2019

    • Author(s)
      Wesnousky Steven G.、Kumahara Yasuhiro、Chamlagain Deepak、Neupane Prajwal Chandra
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 174 Pages: 346~351

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jseaes.2019.01.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALOS 30 DSMアナグリフ画像及び空中写真を用いたブータン南部の活断層のマッピング2019

    • Author(s)
      熊原康博・中田 高・梅原 始
    • Organizer
      日本地理学会 2019 年度春季学術大会
  • [Presentation] ALOS 30 DSMアナグリフ画像を用いた活断層の効率的な広域マッピング2019

    • Author(s)
      中田 高・後藤秀昭・熊原康博・山中蛍・田中 圭
    • Organizer
      日本地理学会 2019 年度春季学術大会
  • [Presentation] ALOS 30 画像判読によるヒマラヤの先行谷の再検討2018

    • Author(s)
      中田 高・熊原康博
    • Organizer
      日本活断層学会 2018 年度秋季学術大会
  • [Presentation] Paleoseismology along the Himalayan Frontal Thrust (HFT) of Nepal after the Mw 7.8 2015 Gorkha earthquake.2018

    • Author(s)
      Wesnousky, S. G., Kumahara, Y. and Chamlagain D
    • Organizer
      Fall meeting of American Geophysical Union
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detailed mapping of the Chaman fault near Kabul, Afghanistan, using ALOS Images2018

    • Author(s)
      Shnizai, Z., Tsutsumi, H., and Soeda, Y.,
    • Organizer
      Japan Geoscience Union 2018 Meeting
  • [Presentation] スマトラ断層北端部の断層変位地形と活動履歴2018

    • Author(s)
      堤 浩之・副田宜男・Ismail, N.・Ali, B.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi