2021 Fiscal Year Annual Research Report
Existence Structure of Contemporary Mountain Villages and their Resilience
Project/Area Number |
18H00771
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
岡橋 秀典 奈良大学, 文学部, 教授 (00150540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 秀一 明治大学, 商学部, 専任教授 (00298415)
後藤 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (00452798)
田中 健作 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (20636469)
西野 寿章 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)
宮地 忠幸 日本大学, 経済学部, 准教授 (40339354)
中條 曉仁 静岡大学, 教育学部, 准教授 (40432190)
作野 広和 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50284146)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 山村 / 存立構造 / 経済基盤 / コミュニティ / 土地基盤 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の山村地域における2000年代以降の変動を対象に、その実態とレジリエンス(持続的地域対応力)を明らかにした上で、今後の山村社会のあり方を展望することを目的としている。令和3年度は、最終年度であるためレジリエンスに力点を置いた研究を進めるとともに、成果の取りまとめ作業を行なった。特に出版を念頭に置き目次案に沿った総括作業を進めた。以下、実績の詳細を3パート別、個人別にまとめておく。 1)農林業の存立構造(担当:後藤、宮地、中川)では、後藤は現代日本の山村のレジリエンスに影響を与える「企業の農業参入」のうち「植物工場」に注目し、その地域的影響をまとめた。宮地は山村のレジリエンスについて中山間地域等直接支払制度の活用実態から考察を進め、特に集落単位での分析を進めた。中川は田園回帰をめぐる理論と国土計画の関係について研究するとともに、林業の地域構造に関する研究を進めた。2)新産業の存立構造(担当:岡橋、西野)では、岡橋は吉野林業の中核である川上村と十津川村の2村を対象として、6次産業化を軸にレジリエンスの検討を行なった。また森林・林業問題を地籍問題の観点から検討した。西野は近年のネオ内発的発展論をふまえ、群馬県内でアンケートを実施し、移住者の多くが、移住地域での土地や農地の所有に否定的であることを究明し、産業振興抜きの地域再生論に疑念を呈した。3)政治・社会の存立構造(担当:作野、中條、田中)では、作野が小規模・高齢集落の持続可能性と、その手法としての地域運営組織のあり方について研究を進めた。中條は中山間地域社会の伝統的な社会的結節点となってきた寺院の存立基盤について寺院の担い手に注目し、地域社会におけるレジリエンスの基盤を構成した寺院の存続が危ぶまれるとした。田中は、高知県仁淀川町および徳島県上勝町の調査をもとに、2000年代以降の住民生活基盤の再構築を検討した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|